浪岡城(なみおかじょう)

浪岡城の基本情報

通称・別名

浪岡御所

所在地

青森県青森市浪岡大字浪岡岡田43

旧国名

陸奥国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

北畠顕義

築城年

応仁年間(1467〜1469)

主な改修者

主な城主

北畠(浪岡)氏

廃城年

天正6年(1578)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(浪岡城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

高屋敷館(青森県青森市)[2.8km]
黒石城(青森県黒石市)[8.3km]
原子城(青森県五所川原市)[8.8km]
田舎館城(青森県南津軽郡)[10.6km]
浅瀬石城(青森県黒石市)[10.9km]
高田城(青森県青森市)[11.6km]
新城(青森県青森市)[12.9km]
中野不動館(青森県黒石市)[13.5km]
三世寺館(青森県弘前市)[14.1km]
大光寺城(青森県平川市)[14.6km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)103 浪岡城

設置場所

青森市中世の館[地図
浪岡城跡案内所[地図
青森市浪岡交流センター「あぴねす」[地図

浪岡城の解説文



浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にあった日本の城(平山城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した[1]。 1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された[2]。 現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津川が流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。

歴史・沿革 

築城以前は、1373年(文中2年)に平安京を模して敷地の四隅に祇園(現・北中野広峰神社)、八幡(現・浪岡八幡宮)、加茂(現・五本松加茂神社)、春日(現在は廃社)の各神社が配置されていた。その後、北畠家の支族である浪岡北畠氏の居城として長禄年間、応仁年間、または文明年間のいずれかに北畠氏4代北畠顕義によって建造された。中で応仁期が有力とされる。1578年(天正6年)浪岡北畠氏9代北畠顕村の代に大浦為信(後の津軽為信)によって攻められ落城した。現在、跡地には出土した遺物などを展示する「中世の館」や土塁、堀跡などがある。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(103番)に選定された。

構造 

東西1,200m、南北600mの敷地を持ち、幅10 - 30mの二重堀で分けられた8つの館(郭)があった。各館は丘陵を掘切るように構築され、東から順に新館、東館、猿楽館、北館、内館、西館、検校館などとなっている。下にその詳細を示す。

  • 内館 - 主郭で、城主の居館があった。広さは、東西約120m、南北約85m。南に正門、北に裏口があり、土塁に通じている。
  • 西館 - 内館の西にある。広さは、東西は北から約80・100・18m、南北約150m。北館、検校館の間に2重の掘割、その中央に土居があった。
  • 北館 - 内館、西館の北にある。全郭の中でもっとも広い。東西約200m、南北約100m。全面二重の堀で囲まれ、堀の中央に土居があった。家臣の屋敷あった地でもある。
  • 東館 - 北館の東にある。最広部は東西約120m、南北約70m。北、南に二重の堀があり、南の猿楽館の堀は中央に土居がある。浪岡城落城後一時代官所が置かれた。
  • 猿楽館 - 内館の東、東館の南にある。最広部は東西約80m、南北約80m。西・北に二重の堀があり、東は断崖である。猿楽館の名称は、この地で猿楽が催されたことから。
  • 検校館 - 西館の西にある。東西約80m、南北約180m。検校屋敷とも言われる。東側に二重の堀、その他全方向に堀がある。
  • 新館 - 東館の東と国道の南に地域。南北約90m、東西不明。西に掘割があり、南は断崖となっている。浪岡補佐の目的で置かれた津軽郡代関係の武士の居館と思われる。

観光 

犬を連れて散歩が可能。

所在地

青森市浪岡大字浪岡字岡田43番地

アクセス

  • JR東日本 奥羽本線 浪岡駅より徒歩15分
  • 東北自動車道 浪岡ICより車15分

参考文献 

  • 『日本歴史地名大系』(オンライン版) 小学館
  • 津軽諸城の研究(1981) 沼館愛三著
  • 村越 潔他 編著「浪岡城跡 昭和52年度浪岡城跡発掘調査報告書」『浪岡城跡発掘調査報告書』(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/13118)浪岡町教育委員会 1978年

浪岡城の口コミ情報

2025年03月11日 Teioh陸奥守
浪岡城



本日訪れてみましたが、広大な雪原でした😅。雪が無い時期に再訪してみたいです。続100名城になってから整備が進み、桜🌸の時期も人気だとタクシー運転手さんが教えてくれました。

2024年10月12日 hiroppie式部大輔
浪岡城

青森市中世の館の開館時間に間に合わず、御城印は入手できませんでした。青森市浪岡交流センター「あぴねす」でスタンプを押したら、施設のご厚意(?)で、リンゴ狩りをさせていただきました。口コミぽくなくてすみません!

2024年07月31日 内蔵助ジョンジョン子
浪岡城



案内所がある駐車場からてくてく入ろうと思いましたが、2枚目の石碑より奥は昨日までの大雨のせいか草が鬱蒼としていて、虫が苦手な私はこれ以上進めませんでした( •︠ˍ•︡ )他に用事もあったのであまり時間もかけることが出来ず退散しました(^_^;)

2024年07月12日 ぶらなおき
浪岡城



内館の横まで車で入って来れました。車で1周出来ます。

2024年07月02日 ぱぱ〜ん伊豆守
浪岡城



青森城廻り遠征の最後に立ち寄りました。広大な敷地に堀の遺構が残っていて、北館は建物の後がイメージ出来る様になってます。時期的に紫陽花が綺麗に咲いてました。続100名城スタンプと御城印は近くの中世の館なのでご注意下さい。

2023年07月31日 マークⅡ宮内卿政宗
浪岡城



浪岡駅で、無料のレンタサイクルを借りて城攻めに行きました。途中、中世の館によりスタンプ捺印と御城印を買い、城入口には20分程で到着しましたが、ここからが地獄でした。理由は、猛暑日の炎天下中で自転車を乗ったり、押したりして何とか無料休憩所に着きましたが、開けっ放しの為にほとんど冷房がきいてませんでした。中で昼食を食べましたが暑くて吐きそうになりました。

2023年06月18日 ʀᴇᴅ副将軍
浪岡城



8つの館跡から構成される浪岡北畠氏の居城🏯

続日本100名城

築城年代は不詳。応仁年間(1467年〜1469年)頃に北畠顕義により築かれた浪岡北畠氏の居城とされます。
浪岡北畠氏は、村上源氏の一族である北畠氏の系譜の陸奥国司の北畠顕家の一族と云われます。
文中・応永年間(1372年〜1428年)頃に北畠顕邦は、同じ南朝方である根城南部氏の庇護のもと浪岡に入部し、北畠顕邦の子である北畠顕義が浪岡城を築いたと考えられています。
北畠氏は浪岡氏を称して代々続き、大光寺、大浦氏と津軽を三分するまで勢力を拡大しました。
1562年、川原御所を再興した北畠具信が浪岡具運を殺害した内紛である川原御所の乱が起こり、浪岡氏は衰退。
1578年、大浦為信による侵攻を受け、浪岡城は落城し、当主の浪岡顕村は自刃。浪岡城は大浦氏の支配となりましたが、しばらくすると廃城となりました。

見所
浪岡川北岸に築かれており、新館、東館、北館、猿楽館、内館、西館、検校館、無名の外郭の8つの郭が扇状に連なります。
内館が主郭とされ、各郭は土塁や堀が巡らされ区切られています。北館は発掘調査で検出された柱穴が表面復元されています。

国史跡に指定されており、駐車場も完備しています。

2022年10月26日 関白みゆ
浪岡城



浪岡駅あぴねすでレンタサイクルを借りて、次の電車まで往復30分くらいでした。途中中世の館で御城印もゲット。観光案内所の男性がとても親切でリンゴもごちそうになりました♪

2022年10月22日 サイス
浪岡城



全体の規模が大きいですが、順路が設定されているので見て回りやすいです。整備が進んでる印象でしたので今後も期待大です

2022年09月10日 へこ
浪岡城



浪岡駅からはレンタサイクル一択です。無料だし。バスは時刻表みると一日2本くらいしかないし、タクシーも帰りに呼ばなくてはならない。道はほとんど平坦で片道15分くらい。電車の本数も少ないので帰りの電車を決めてその時間で回れます。

2022年06月26日 ようこ姫
浪岡城

浪岡駅から無料のレンタサイクルで行きました。何とかリア攻めできましたが、途中自転車が走り難かったので、時間に余裕を持ってまわると良いと思います。

2022年06月26日 みっちゃん
浪岡城

浪岡駅から無料レンタサイクルで行きましたが川の横のサイクリングロードが砂利で必死で漕ぎました。

2021年11月21日 数珠丸恒次大納言ヒロティー
浪岡城

きれいに整備され、遺構が良好な状態です。

2021年09月03日 陸奥権中納言景衡
浪岡城

青森市中世の館は2021年9月30日まで休館です。続100名城のスタンプは押印できます。御城印は施設休館中は販売しないそうです。

2021年06月24日 カズ@大高の信長
浪岡城

ゴールデンウィークに東北一円を攻めた際、最も印象に残った城の一つ。台地にありながら、無数の小川(堀)に島(曲輪)がいくつも連なり城ができている。台地が切れる南側は浪岡川が流れるが、台地上の川に比べて水量は多く、切り立った崖となっており防御力は高そう。
曲輪を巡りながら、ありし日に想いを馳せながら、この変わった城を是非楽しんでほしい。 (1〜2時間)

2021年05月02日 tk
浪岡城

南津軽の交通要所 浪岡を中心に弘前 黒石 青森 五所川原に等距離に有ります。それだけに発展はしていません、津軽為信に滅亡されたからでしょう。而も現在は青森市に合併されいいとこ取りの丸損です。浪岡城は石垣こそ有りませんが中世期の城郭都市に特筆される遺構ですね。

2021年04月17日 kt110kg宮内卿
浪岡城



綺麗に整備されています。駐車場もありますし、バス停もすぐ前にあります。
岩木山が遠くに見えて風光明媚な所です。

2021年04月03日 ずんたろう
浪岡城



雪がとけてようやく登城可能に。桜の木が多いので春は(青森の開花は4月下旬)いいかも。
併設の資料館は210円とは思えないなかなかの充実。

2020年11月01日 副将軍ナンバー7【7】
浪岡城

東北の貴種として、手を出すのはタブーであった南朝北畠氏の流れを組む浪岡氏の城(御所)。津軽為信の陰謀により、ならず者に内部から放火をされるなどして落城。その点、為信は信長に似たリアリスト。
続100スタンプと同じ構図を狙うなら順光になる午前中が良い。
浪岡駅近くのサンライズ食堂の津軽ラーメンが美味しい。営業時間長いので昼時を少しずらして行くのが良い。

2020年10月05日 至誠✿大納言殿参り給ひて
浪岡城

案内所から北館へ到着し、
北館を見学しながら内館(本丸)へ向かいたかったが、北館は腰ほどの高さの柵で迷路のようになっており、恥ずかしながら少々時間を要した😅
城の防御には迷路は重要と実感。

2020年09月20日 まるさん伊豆守小町時間割
浪岡城

他の方も書かれています「青森市中世の館」(09:00〜17:00)ですが第3日曜日も休日です。
また駐車場に併設の「浪岡城跡案内所」(09:00〜16:00)も「中世の館」と同じ休日ですからご注意を。

ただ「中世の館」が休館でもJR浪岡駅隣にある「青森市浪岡交流センターあぴねす」は年末年始(大晦日と元旦らしいです)以外は年中無休09:00〜19:00で押せますからご安心を。

2020年03月31日 征夷大将軍たろす
青森市 中世の館[浪岡城  スタンプ]

続100名城スタンプ設置箇所の「青森市中世の館」は新型コロナウイルス感染症にともない、3月24日(火曜日)から当面の間休館するとのことですが、スタンプについては浪岡駅にある「浪岡交流センターあぴねす」に設置してあるとのことです。

2019年04月30日 悠凛釆女正
北館[浪岡城  遺構・復元物]



浪岡城主の家臣たちが住んで、武家屋敷町を作っていた場所です。

2019年04月30日 悠凛釆女正
内館[浪岡城  遺構・復元物]



浪岡城主が住んでいた「本丸」のような場所です。

2018年09月23日 にゃ〜ん
浪岡城

続百名城のスタンプは中世の館にあります
17時までやってました

2018年05月06日 参議むねりん
浪岡城

続百名城のスタンプ、浪岡城そばの案内所でも押すことができました。(2018年5月4日 9時頃)

2018年05月06日 コロ
浪岡城

続百名城のスタンプは中世の館にありますが、浪岡駅併設の交流施設のインフォメーションにもありました。(9:00〜19:00、12〜3月は9:00〜18:00)

2015年08月26日 クロ姫
浪岡城

近くにある「中世の館」で、出土品等展示しています。
春は桜が綺麗です。

2014年11月03日 三日左馬助落人
浪岡城

城跡は東西に細長く看板や石碑が何ヵ所かありますが、城跡の南東にある案内所のような施設に駐車場があるので、車ならそこに停められます。
思った以上に城域は広いので予め案内所で縄張りを確認し、すぐ裏手にある猿楽館南の崖を見ながら城跡に入ってゆくと良いでしょう。

よく整備されていて見所は沢山ですが、例えば北館には家臣たちの館跡を板塀で再現していて、通路を迷路状に入り組ませていた様子がよくわかるようになっています。

車で5分くらいの所にある「道の駅なみおか」のアップルパイもおすすめです^^


2010年10月19日 足軽越中守一歩
浪岡城

道路沿いにデカイ看板があるので見過ごすことはないでしょう。廻りは掘り、土塁あり。敷地ごとに板塀で区切ってある。けっこう広かったようだ。

浪岡城の周辺スポット情報

 内館(遺構・復元物)

 西館(遺構・復元物)

 北館(遺構・復元物)

 東館(遺構・復元物)

 新館(遺構・復元物)

 内館側の入口(遺構・復元物)

 北館入口(遺構・復元物)

 浪岡城跡(碑・説明板)

 浪岡城址碑(碑・説明板)

 北館の概要説明板(碑・説明板)

 浪岡城案内(碑・説明板)

 猿楽館(碑・説明板)

 源常館(周辺城郭)

 川原館(周辺城郭)

 北畠館(周辺城郭)

 吉内館(周辺城郭)

 葦町館(周辺城郭)

 王余魚沢館(周辺城郭)

 杉銀館(周辺城郭)

 青森市中世の館(御城印)

 青森市 中世の館(スタンプ)

 浪岡駅あぴねす(スタンプ)

 案内所(スタンプ)

 駐車場(駐車場)

 (その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore