大浦城(おおうらじょう)
大浦城の基本情報
通称・別名
- 八幡城、賀田城
所在地
- 青森県弘前市五代早稲田
旧国名
- 陸奥国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 大浦光信
築城年
- 文亀2年(1502)
主な改修者
- 大浦氏
主な城主
- 大浦氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(水堀)、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
弘前城(青森県弘前市)[4.4km]
笹森館(青森県弘前市)[4.7km]
和徳城(青森県弘前市)[6.0km]
大和沢館(青森県弘前市)[8.5km]
堀越城(青森県弘前市)[10.4km]
[大きい地図で開く]
大浦城の解説文
[引用元:Wikipedia「大浦城」の項目]大浦城(おおうらじょう)は、青森県弘前市賀田・五代にあった日本の城。平城。
【概要】
大浦光信が津軽進出の拠点として古館を改修、子の大浦盛信を置いたのが始まりで、その後、元和の一国一城令により廃城となった。現在は、弘前市立津軽中学校の敷地などになっている。
城の規模は、東西500メートル、南北250メートルほど。
【歴史】
文亀2年(1502年)、大浦光信により築かれる。大浦光信の子孫、大浦為則の婿養子である大浦為信の代になり、堀越城に本拠地が移ると、城番が置かれるだけになった。その後元和の一国一城令により廃城となったが、二の丸・本丸・西の丸の土塁は残された。弘前城の詰城としてその後も、西の丸には火薬庫などが建てられた。[続きを見る]
大浦城の口コミ情報
足軽越中守一歩さん[2010年10月19日]
中学校前に石碑あり…… 終わり