種里城(たねさとじょう)

種里城の基本情報

通称・別名

山上館

所在地

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町大柳

旧国名

陸奥国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

南部光信

築城年

延徳3年(1491)

主な改修者

主な城主

津軽氏

廃城年

元和元年(1615)

遺構

曲輪、土塁

指定文化財

国史跡(津軽氏城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

大浦城(青森県弘前市)[23.1km]
三世寺館(青森県弘前市)[25.0km]
茶右衛門館(青森県西津軽郡)[25.6km]
弘前城(青森県弘前市)[27.4km]
和徳城(青森県弘前市)[28.8km]
小栗山館(青森県弘前市)[30.9km]
飯詰城(青森県五所川原市)[30.9km]
原子城(青森県五所川原市)[31.3km]
堀越城(青森県弘前市)[33.4km]
田舎館城(青森県南津軽郡)[33.7km]

種里城の解説文



種里城(たねさとじょう)は、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町種里町にあった日本の城(山城)。国の史跡に指定されている(史跡「津軽氏城跡」のうち)。

概要 

種里城は、津軽氏発祥の地として知られている。城は、赤石川の上流、種里集落の西南約500メートルに位置し、前面は赤石川、背後は大柳沢山嶺をひかえた、東向きの山城である。本丸跡の西南に光信公御霊墓があり、御廟館とも言われている。また、近くに殉死した奈良主水貞親の墓がある。

歴史 

1491年(延徳3年)、大浦光信によって築城された。1502年(文亀2年)、光信は大浦城を築き、子の大浦盛信を置いた。光信死後は大浦城が大浦氏の本拠となり、種里城は支城として江戸時代初めまで使われた。その後種里城は津軽氏の聖地として保存されたが、明治時代に入って遺構は破壊された。

1988年、跡地に資料館「光信公の館」が建設されることに伴い発掘調査が行われ、その後種里城跡の解明を目的とした学術調査が、1991年から1997年まで続けられた。

出典 

関連文献 

種里城の口コミ情報

2021年07月26日 三上駿河守
種里城

鰺ヶ沢駅からタクシーで20〜25分かかって、金額は片道4720円です。資料館はケースに収められていない展示品は写真撮影もOKです。

2021年05月20日 tk
種里城



南部氏から津軽エリアに派遣された大浦氏は海路より此処赤石川上流に本拠地を定める。種里集落である。赤石川は日本海に注ぐ大河である。この川の鮎は 『きんあゆ」と呼ばれて太公望の垂涎の的である。一説には隠し金山伝説があります。赤石川の源は白神山系にあり 上流には(くろくまの滝)がある。弘前藩初代津軽為信はこの地から青森県西半分を制覇します。天候不順による飢饉が繰り返さなければ、50万石相当の収量があったようです。

2020年11月01日 ずんたろう
種里城



資料館の開館日は5月1日~10月31日の金土日です。
すなわち、1日違いで入館叶わず。近くの温泉も閉めていたので、この辺りは11月から四月一杯まで冬籠りでしょうか。

2020年10月09日 ブーベ琉球守
種里城

御城印を発売されていますが、金、土、日曜日しか発売されていないので気をつけてください。ただ10月8日は大浦光信公の命日のため日付入りの特別な御城印を発売しています。

2020年09月22日 兵部卿藤重真
種里城



JAFカードを提示すれば、光信公の館入館料割引になります。

2020年06月28日 瞳掃部頭
種里城

急な坂道を上がり信光公の霊所まで行って来ました。信光公の霊所は不思議な力があり草が生えないんだそうです( ̄◇ ̄;)

2019年04月30日 大隅守
駐車場[種里城  碑・説明板]

駐車場に城跡碑、説明板があります

種里城の周辺スポット情報

 駐車場(碑・説明板)

 光信公御廟所(寺社・史跡)

 光信公の館(御城印)

 光信公の館(関連施設)

 光信公の像(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore