中丸城(なかまるじょう)
中丸城の基本情報
通称・別名
- 横田中丸城、立岩城
所在地
- 福島県大沼郡金山町横田要害山
旧国名
- 岩代国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 山内俊明
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 山内氏
廃城年
- 天正18年(1590)?
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、虎口
指定文化財
- 町史跡(中丸城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
久川城(福島県南会津郡)[23.4km]
津川城(新潟県東蒲原郡)[33.0km]
鷹待城(新潟県魚沼市)[34.7km]
高城城(新潟県三条市)[35.0km]
鴫山城(福島県南会津郡)[35.3km]
陣が峯城(福島県河沼郡)[39.1km]
向羽黒山城(福島県大沼郡)[40.2km]
五十嵐館(新潟県三条市)[41.1km]
神指城(福島県会津若松市)[41.2km]
村松城(新潟県五泉市)[42.0km]
中丸城の口コミ情報
2025年10月16日 jyoukaku隼人佑護
玉縄城[中丸城 周辺城郭]
会津川口駅から徒歩10分強の川口高校の正門そばのトレッキングコース入口から登り、25分ほどで本丸に着きます。
2025年05月22日 気分爽快治部少輔
中丸城
駐車場からの比高は約200m。ちょっとした登山ですが藪が多くじっくり遺構を見ることもないので、1時間もあれば往復できます。ちょっと離れていますが、会津川口駅に御城印があります。
今回は御船印目的で行った先に登録城があったので立ち寄りましたが、この城だけを目的に行くには気合いが必要です。会津川口駅近くには玉縄城があるようなので(こちらの御城印も販売)、合わせて訪城するのも良いかも。
①三ノ丸らしい場所
②ニノ丸らしい場所を上から
③二の丸から続く竪堀らしい。以前はこの堀を直登りしていたようだが、竪堀にそって七曲りの道が整備されていた
④竪堀を登り切った先にある土塁と横堀のような地形
⑤道の左には巨石
⑥主郭手前の土塁のようなもの
⑦主郭まで小さな段郭があり、最後はわりと広い
⑧主郭からの眺め(南東方向)
2025年05月11日 南会津の星
中丸城
駐車場は登山口から離れています、仮設トイレはその近くにあります。本丸跡までは登山道になりますので草むしりは設置されてて登り安いですが装備をしっかりする事をおすすめします。
2022年10月06日 装鉄城副将軍乱怒
中丸城
会津横田駅から国道を会津若松方面へ15分。道路沿いに解説板があり、その背後の道なりから只見線の線路越えます。すぐは分かりにくいのですが、少し登ると赤いテープが登城道となってあとは比較的分かり易いです。
2021年11月25日 【】修理大夫こーへー
鴫ヶ城[中丸城 周辺城郭]
【歴史】
★山内七騎党、沼沢山内氏の庶流、西方山内氏の居城として天正14年、山之内氏信によって築かれたと伝わる。西方山之内氏4代の居城、只見川の河川交通を見張り、川の流域の拠点と沼田街道を望む交通の要衝であったと推測される。日本城郭大系には永生年間、山内氏信の居城と記載。
【遺構】
★各曲輪群、櫓台跡、堀切等
【写真】
①鴫ヶ城跡全景
②登城口
③つなぎ曲輪
④堀切、右側は櫓台跡
⑤堀切、櫓台跡
⑥主郭・土塁
【感想】
★続・東北の名城を歩くで紹介されている山城でシンプルですが迫力の堀切、櫓台遺構を鑑賞出来ます。三島町の方と話をしましたが最近、城の看板や遺構を説明する杭を打ったりして城をもっと広めていきたいと話していました。そして訪れる時期によってはクマ対策必要です。
2021年05月16日 課長大和守Ver.B
大布蟹・小布蟹古戦場[中丸城 寺社・史跡]
天正17年の摺上原合戦で大勝した伊達軍が芦名方で抵抗を続ける山内氏を攻略しようと激突した地だそうです。
山内氏は中丸城を主城として複数の拠点を会津に展開していたようですが、そこへ降伏勧告を飲まない山内氏に伊達軍が攻め寄せ見事地の利を得て撃退したとのこと。
現在はJR只見線脇の空地に説明板が建っているだけですが、現在でも深く刻まれた只見川沿いの谷間を行く街道に守りには固く攻めには難しい地だなとは感じました☆
今度訪ねる際には山内氏所縁の諸城も巡ってみたいと思います(^^)
2019年05月10日 順☆散歩征夷大将軍447+52
中丸城
「伊夜彦神社」の看板が出ているところ、道の向かい側をよく見ると中丸城の説明板が設置されています。その説明板から民家の横を通って奥に進むとすぐ線路にぶち当たりますが、線路を渡ってください。山に分け入る道があります。
林に入るとすぐにかなり横長の空間が広がります。根小屋地区のようです。ただ、ここから登城口が極めて見つかりづらい。林に入ったところからそのまま正面の急斜面をよく探してください。運がよければ道が見つかります。わからなければ斜面をそのまま登っていけばすぐ道にたどりつけますが本当に急なので気をつけて。
道をさらに進むとすぐに三の丸。ただの林です。もう少し進むと二の丸ですが、こちらも遺構がよくわかりません。そこからは竪堀?の中を進むように真っ直ぐ登るので少しきつくなります。
ここまではあまり見所はないものの、しばらく登ると突然虎口やかなりたくさんの郭群が出現します。主郭周辺です。ここはかなり見応えがあります。主郭はそんなに広くないですが、ちゃんと伐採されています。真ん中に小さな祠がぽつんとありました。
郭は見やすい反面、全体的に道があまりよくないのでしっかりとした装備で注意しながら攻城してください。
2018年11月04日 膝関節痛の征夷大将軍クララ姫
中丸城
近くに早戸温泉『つるの湯』という入浴施設があります。良いお湯です。濁り湯好きな方、ぜひどうぞ。
中丸城の周辺スポット情報
横田中丸城説明板(碑・説明板)
鴫ヶ城(周辺城郭)
宮崎館(周辺城郭)
玉縄城(周辺城郭)
中丸城B(周辺城郭)
高根沢ノ柵(周辺城郭)
高根沢館A(周辺城郭)
高根沢館B(周辺城郭)
山ノ内屋敷(周辺城郭)
上横田館(周辺城郭)
中山城(大塩中山城)(周辺城郭)
田沢ノ館(周辺城郭)
十ヶ島館(周辺城郭)
蒲生館(周辺城郭)
秋葉山館(周辺城郭)
水久保城(周辺城郭)
舘ノ川館(周辺城郭)
石伏館A(周辺城郭)
石伏館B(周辺城郭)
楢戸館(周辺城郭)
勝蔵館(周辺城郭)
小川館(周辺城郭)
荒井館(周辺城郭)
黒谷館(周辺城郭)
大畑山城(周辺城郭)
長浜館(周辺城郭)
熊倉館(周辺城郭)
泥島館(周辺城郭)
大倉館(周辺城郭)
小林館(周辺城郭)
梁取要害山城(周辺城郭)
梁取館(梁取城)(周辺城郭)
滝原館(周辺城郭)
布沢城(周辺城郭)
布沢館(周辺城郭)
大岐館(周辺城郭)
西谷ノ館(周辺城郭)
雀の館(周辺城郭)
鞍掛ノ館(周辺城郭)
中井館(周辺城郭)
牛首城(野尻牛首城)(周辺城郭)
川原田館(周辺城郭)
高館山館(周辺城郭)
下中津川館(周辺城郭)
堂ノ沢館(周辺城郭)
御伊勢山楯(周辺城郭)
ゴーン沢館(周辺城郭)
佐倉館(周辺城郭)
太郎布館(周辺城郭)
丸山城A(周辺城郭)
丸山城B(周辺城郭)
滝原館(周辺城郭)
早戸館(周辺城郭)
高倉ノ館(周辺城郭)
宮下ノ柵(周辺城郭)
西海館(周辺城郭)
中山平館(周辺城郭)
鳥海館(周辺城郭)
川井館(周辺城郭)
鶴巻ノ館(周辺城郭)
元屋敷城館(周辺城郭)
飯岡館(周辺城郭)
菅沼館(周辺城郭)
下館城館(周辺城郭)
丸山城(檜原丸山城)(周辺城郭)
岩谷城A(周辺城郭)
岩谷城B(周辺城郭)
岩谷城C(周辺城郭)
岩谷城D(周辺城郭)
岩谷城E(周辺城郭)
岩谷城F(周辺城郭)
大布蟹・小布蟹古戦場(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
叶津番所(その他)









