戦国世論調査

秀吉の人生最大の危機は?(2024/04/30)


豊臣秀吉公之像(豊国神社〈京都市東山区〉)

低い身分から身を起こし、やがて天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。 その秀吉の人生の中でも、最も危機だった出来事は?

[投票実施期間]2024年04月30日~2024年05月29日


1.織田の将として、壮絶な退却戦を演じた金ヶ崎の退き口。

65%

2.尼子軍の籠る上月城を毛利勢が包囲した上月城の戦い。

2%

3.毛利軍を前に本能寺の変報に接した備中高松城の戦い。

10%

4.織田の後継者をめぐって柴田勝家と対決した賤ヶ岳の戦い。

3%

5.戦巧者徳川家康に局地戦で敗北した小牧・長久手の戦い。

14%

6.その他

3%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

さのまる下野守月影(6を選択)
手取川直前に柴田勝家と対立して無断撤退した後。

風雲城碧に斎(6を選択)
無断で兵を引き上げ、柴田勝家が上杉謙信に大敗し信長の勘気を被った手取川の戦い。

ヒロ丸(6を選択)
まず、織田信長に認められるかの行動

とうもろこし(1を選択)
殿(しんがり)でしたっけ?直感的に命を狩られるという恐怖があったのは、この退却戦かと思います。

小山四郎常繁(1を選択)
殿(シンガリ)を任せられて、危険な目に遭いつつも生き残ったコレかな、と

ほいほいふ右京大夫(1を選択)
実際負けてるので、たまたま生還できただけ。

チュースケ【兒】図書允(3を選択)
もし毛利軍に察知されれば足止めを食らっていたしワンチャン宇喜多も裏切るかもしれないから

ジョージ勘解由長官(1を選択)
死にそうになったのはこの時。

イケ内大臣AfTwin(6を選択)
男子が生まれなかったこと

ぶらなおき(1を選択)
死を覚悟したのこの中では①だけでは…その他で茶々を側室にしたのが、バレた時笑。

空条左衛門督貞夫(1を選択)
まさに退却戦だったから

かずん左京大夫信繁(1を選択)
やはりこの金ヶ崎生還がすべてにつながって行ったと思う。最大の危機にして強運の始まり。

MY左兵衛佐(5を選択)
その後の政治的な面で少しでもしくじってしまったら、秀吉の完全敗北となってしまう局面だったから。

たか(3を選択)
金ケ崎とどちらか悩みましたが、結果的に成功したもののここが一番の切所だったでしょうね。
自分の才覚で切り抜ける必要がありましたから、ポイントとしてはこれかなと。

鬼義重常陸介いわちん(1を選択)
まず、ここの大ピンチで生き残れたから

井伊能登守直憲(6を選択)
柴田勝家に反目し、勝手に撤退した「手取川の戦い」かな。
信長の命に反するって、切腹申しつけられてもおかしくない。
馬謖と同じ運命になってたかもなぁ。

ファイングレイン侍従(1を選択)
この中なら殿を務めた金ヶ崎でしょう!

大炊頭小鉄之助(1を選択)
金ヶ崎の退き口は立身出世の賭けだったと思います

くりがしら(6を選択)
危機というか転換期
ピンチでありチャンス
一番の転換期は 清洲会議
自分の地位を確立させた人生最大級の戦い

備中守不如帰(`_´)ゞ(3を選択)
「ピンチはチャンス」「ターニングポイント」底を打ったら上るだけ(`_´)ゞ

餃子島嶼守春巻(6を選択)
上月城の戦いの際、官兵衛の謀反が疑われた時竹中半兵衛が長政を匿って信長に偽った時

弾正少弼風来坊(1を選択)
全て危機的状況だったと思います。
しかし、唯一、見通しが効かなかったのは、これだと思います。

ミサミサ大炊頭(6を選択)
美濃攻略の際、木曽川沿いの城主調略で、人質状態になり、秀吉自身は何も出来なく、秀長や家臣が懸命に立ち回ってようやく調略出来た時が、一番危機だったかと。

竹に雀騎馬隊サンゴ摂政(1を選択)
家康と協力して信長を逃がす為に殿になったと史実に有りました。

1番やばかったと思いました。


松平大宰少弐屏風折土塀元康(3を選択)
ここでしくじったら天下はなかった。運もあったが用意周到だった?

副将軍ナンバー【7】讃常美(1を選択)
当時、武功の少なかった自分の売出しのためのギャンブルであった。賭けに勝ち名実ともに織田の重臣の地位を得た。

相模守愛洲久忠(1を選択)
討ち死にしていてもおかしくない

鷹の羽左衛門佐(6を選択)
柴田勝家の加勢で赴いた北陸攻めから、勝家と諍いを起こして無断で撤退した際が、最大の危機だった。

ぬーきー安芸守(3を選択)
毛利軍への明智軍の密使を捕らえなければ、信長横死の報がわかってしまい、毛利軍を奮起させてしまい、講話どころではなくなっていたのではないかと思われます。

ゆーうーた(1を選択)
予想してないこたなどしんがりほど難しいないでしょ

土岐勘解由次官頼芸(1を選択)
やっぱこれ!!!!!

文の弟子たけし(1を選択)
死ぬ可能性があったのは此れくらいかな。

阿波(6を選択)
手取川の戦いでの謹慎からの三木合戦での別所氏離反など、信長からの何かしらお咎めがあった可能性。(本能寺の変)

美酒乱☆伊予守桃太郎(1を選択)
一番緊迫した状況を妄想します。知らんけど、、、

タラちゃん内匠頭(6を選択)
信長の怒りをかった時

鈴木弾正少弼迦斧魑埜(6を選択)
上杉攻めの時に勝手に長浜城に帰城した時。

ゆった(6を選択)
後継者が生まれない。

やっさん(5を選択)
戦いに、負けていながら勝ちにもっていったのは
すごいと思います。
やはり、秀吉は、家康がこわかったに違いないと
思います。

ウマウマ(6を選択)
上杉謙信との戦いで、勝手に自軍を引き上げたこと。


軍規違反で処刑されてもおかしくなかったし、
そのまま参戦していても謙信に大敗して命を落とす恐れがありました。

ましちゃん(1を選択)
戦いながら退く退却戦が1番危険な戦いだと思う。

まちゃむね(1を選択)
戦いぶりがよいいいい

jianjie中務卿(5を選択)
その後天敵家康を重用せざるを得なかったことを見ても、家康が秀吉にとってどれだけ脅威だったのかを表していると思います

くり(1を選択)
これはほんとに伝説でしょ

兵衛'z 志摩守(1を選択)
もっとも名を上げた時
もっとも命を失っていても不思議ではない時

きんちゃん(6を選択)
浅井畷の戦いで上杉謙信と対峙している時、柴田勝家と諍いを起こし、信長の命令を無視して戦陣を離れた時

Tenshi49(1を選択)
朝倉軍と浅井軍に挟まれ、撤退時殿を勤めた時、命辛々落ち延びたまさにこの時が、ピンチだった!

ʚ♡ɞ権大納言ʕ•ﻌ•ʔฅ麿(1を選択)
まだまだカリスマ性を持たない時期に部下の統率力が物凄く試された

平朝臣原崎木工助勘九郎直昌(6を選択)
桶狭間で負けてたら今豊臣秀吉が教科書になることはない

鎌倉公坊臣相模守よしよし(6を選択)
どう考えても中国大返しの最中。

なおみん征夷大将軍(1を選択)
全ては、ここからだと思います

414 件中 1~50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード