唾飲城(つのみじょう)

唾飲城の基本情報

通称・別名

浜城、浜の城

所在地

長崎県西彼杵郡長与町

旧国名

肥前国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

長与権之助

築城年

天文年間(1532〜1555)

主な改修者

主な城主

長与氏

廃城年

遺構

曲輪

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

琴尾山烽火台(長崎県諫早市)[3.2km]
舞岳城(長崎県長崎市)[8.0km]
桜馬場城(長崎県長崎市)[8.9km]
福田城(長崎県長崎市)[10.6km]
玖島城(長崎県大村市)[10.9km]
戸石城(長崎県長崎市)[11.1km]
久山城(長崎県諫早市)[12.2km]
三城城(長崎県大村市)[12.8km]
長崎台場(長崎県長崎市)[13.0km]
伊賀峰城(長崎県大村市)[13.1km]

唾飲城の口コミ情報

2018年10月11日 はち。治部少輔
唾飲城

唾飲城は法妙時の私有地です。登城される方はご注意下さい。大手側から登る時はお寺さんの許可を取りました。大手側には薄いですが竪堀と思われる遺構があります。

2018年10月10日 カーネル
唾飲城

長崎線 長与駅から直線で1.9kmだけど回り込む必要があるので、歩くともっとあります

駅をでて、北側の長与川の左側を歩いて北上します。正面奥の遠くにこんもり山が見えますので向かいます

三彩橋交差点で左折すると本妙寺で、ここには唾飲城の看板があります
同寺の背後の山が城なので、山裾を時計回りに歩いて、9時の方向から舗装路を直登します。途中に唾飲城の名前の由来を、説明する看板もあります

山頂は農地になっていて、一番高いところを目指して、農地の背後の竹藪に突入。蚊が多い

頂上には三角点があり、他には小さい石碑があり『八六 龍王』と彫ってありました。贔屓目に見て櫓台のような盛り上がった土がありましたが、城の要素はわからなかった

駅から往復して100分でした

唾飲城の周辺スポット情報

 中尾城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore