長崎台場(ながさきだいば)
長崎台場の基本情報
通称・別名
- 長崎台場跡、魚見岳台場跡、四郎ヶ島台場跡[古台場・新台場・増台場・佐賀台場]
所在地
- 長崎県長崎市戸町他(地図は長崎台場を示す)
旧国名
- 肥前国
分類・構造
- 台場群
天守構造
- なし
築城主
- 徳川幕府[すべて]
築城年
- 承応3年(1654)[古台場]、文化5年(1808)[新台場]、文化7年(1810)[増台場]、嘉永6年(1852)[佐賀台場]
主な改修者
- -
主な城主
- 佐賀藩・福岡藩・大村藩他
廃城年
- -
遺構
- 石垣
指定文化財
- 国史跡(長崎台場跡 魚見岳台場跡 四郎ヶ島台場跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
福田城(長崎県長崎市)[4.5km]
俵石城(長崎県長崎市)[5.4km]
桜馬場城(長崎県長崎市)[5.6km]
舞岳城(長崎県長崎市)[8.9km]
戸石城(長崎県長崎市)[12.4km]
唾飲城(長崎県西彼杵郡)[13.0km]
琴尾山烽火台(長崎県諫早市)[15.3km]
久山城(長崎県諫早市)[18.7km]
伊賀峰城(長崎県大村市)[20.9km]
玖島城(長崎県大村市)[22.2km]
[大きい地図で開く]
長崎台場の解説文
長崎台場の口コミ情報
2020年12月30日 のんちゃん甲斐守
長崎台場
長崎台場入り口は海側にある!でも女神大橋入り口の階段を登ると石垣や井戸も有りました。そのまま城跡まで行けるが少し大変でした!海側にある入り口からは5分ぐらいで着きます!遺構はかなり残っている😊
長崎台場の周辺スポット情報
出島(寺社・史跡)
まず江戸初期に7箇所の台場が築かれた。その後幕末になり、フェートン号事件など外国船の来航増を受け、文化5年(1808)新たに5箇所の台場が建造された。
さらに2年後の文化7年(1810)には別な4箇所にも増設された。
この時に築かれた魚見岳台場は火薬庫などの遺構が良く残されており、極めて重要な史跡となっている。
上記の諸台場を主に設置時期によって大別すると
1.古台場(7個所)
2.新台場(5個所)
3.増台場(4個所)
4.佐賀台場(3個所)
となる。
これら台場群は国の指定史跡にもなっている。