ヲシャマンベ陣屋(おしゃまんべじんや)

ヲシャマンベ陣屋の基本情報

通称・別名

南部藩オシャマンベ陣屋、南部藩長万部屯所

所在地

北海道山越郡長万部町陣屋町

旧国名

蝦夷国

分類・構造

陣屋

天守構造

なし

築城主

南部美濃守

築城年

安政3年(1856)

主な改修者

主な城主

南部藩

廃城年

安政4年(1857)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(東蝦夷地南部藩陣屋跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

カムイチャシ(北海道虻田郡)[21.2km]
館山チャシ(北海道伊達市)[40.1km]
瀬田内チャシ(北海道久遠郡)[44.2km]
モロラン陣屋(北海道室蘭市)[50.2km]
砂原陣屋(北海道茅部郡)[50.8km]
茶津チャシ(北海道古宇郡)[58.9km]
二股口台場山(北海道北斗市)[65.7km]
館城(北海道檜山郡)[71.4km]
戸切地陣屋(北海道北斗市)[76.9km]
白老陣屋(北海道白老郡)[79.7km]

ヲシャマンベ陣屋の口コミ情報

2025年07月05日 ClaD次遠征は7月
ヲシャマンベ陣屋



飯生神社の西側に土塁と堀の一部が残ります。かつては土塁で囲まれていたようですが、南側の土塁は失われています。
同じ南部藩のモロラン陣屋は出張陣屋、ヲシャマンベは分屯所なのでワンランク下ですが、土塁や堀の規模はほぼ変わりません。ただしヲシャマンベ陣屋のように整備はされておらず、堀はほぼ藪の中に沈んでいます。

2025年06月12日 播磨守風のこうちゃん✨️
ヲシャマンベ陣屋



🚗で行くなら、アクセス良好です😲案内板の上に神社が有り、そこに🚗停めれます☝️

2022年08月20日 MACHT征夷大将軍
ヲシャマンベ陣屋

幕末に南部藩が出張陣屋として設置したらしいですが、現在は飯生神社として使用されてます。土塁っぽく見えるところもありますが、その当時の遺構かどうかはわかりません。ちなみに今話題になっている長万部の水噴はこの神社の敷地内です。

ヲシャマンベ陣屋の周辺スポット情報

 石碑および説明板(碑・説明板)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore