賀年城(かねじょう)
賀年城の基本情報
通称・別名
- 勝山城、嘉年城、賀年勝山城
所在地
- 山口県山口市阿東嘉年下
旧国名
- 長門国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- -
主な城主
- 虫追政国、波多野滋信
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
奥阿武宰判勘場(山口県萩市)[7.8km]
津和野城(島根県鹿足郡)[8.4km]
下瀬山城(島根県鹿足郡)[15.6km]
渡川城(山口県山口市)[17.3km]
向横田城(島根県益田市)[20.5km]
鰐坊山城(山口県萩市)[21.2km]
政国城(島根県鹿足郡)[21.2km]
櫛山城(山口県萩市)[21.9km]
白水山城(山口県山口市)[26.1km]
萩城(山口県萩市)[27.0km]
賀年城の解説文
[引用元:Wikipedia「賀年城」の項目]
賀年城(かねじょう)は、長門国阿武郡嘉年(山口県山口市阿東嘉年下)の勝山にあった日本の城(山城)。別名勝山城[1]。
概要
阿東嘉年にある勝山(標高516メートル)に築かれた連郭式の山城。築城年代は鎌倉時代末期とされるが詳細は不明。少なくても南北朝時代にはあったと思われる。正中元年(1324年)に吉見氏が築城した三本松城(津和野城)の西方約8.5キロメートルのところに位置し、同城の支城としての役割を果たした。
山頂の本丸と東側の二の丸の二つの曲輪からなる単純な構造だが、山の急斜面を生かした要害であり、幾つかの堀切が残っている。また、勝山の北北東にある物見ヶ岳には狼煙台が設置され、賀年城と三本松城との連絡に用いられていた[2]。
歴史・沿革
南北朝時代
長門益田家文書[3]に収められている「虫追政國軍忠状」によれば、建武4年(1337年)5月に南朝の軍勢が攻め寄せたと記録されている[4]。賀年城には、石見国長野庄[5]の惣政所であった虫追(むそう)政國が北朝方の軍勢を率いて籠もり、負傷しながらも大手門から打って出て南朝軍の旗2本を奪ったと伝えられる。
室町・戦国時代
文明3年(1471年)には、大内氏第14代当主の大内政弘に対して謀反を起こした大内教幸(道頓)を討伐するため、周防守護代の陶弘護が賀年に攻め込み[6]、賀年城を攻略している(大内道頓の乱)。
大寧寺の変で大内氏第18代大内義隆が滅ぼされると、義隆の姉を娶っていた吉見正頼は謀反人である陶晴賢と対立。天文23年(1554年) に陶晴賢討伐を掲げて正頼が挙兵すると、大内義長を総大将に擁する晴賢も出陣する(三本松城の戦い)。賀年城には、波多野滋信・波多野秀信親子と援軍の吉見範弘・下瀬頼定が300余の兵を率いて籠もり、勝山から少し離れた場所には吉賀頼貞親子が100人の手勢を率いて陣取った。しかし、3月2日に攻め寄せた陶軍は4,500人以上の兵で賀年城を包囲した。籠城軍は、要害堅固な地形を生かして善戦したと伝わるが、家臣の田中次郎兵衛が陶軍に内応したため翌日には落城。波多野親子、吉見範弘らが討ち死にし、下瀬頼定や吉賀頼貞は敗走した。
天文24年(1555年)の厳島の戦いで勝利した毛利元就が周防・長門へ侵攻すると(防長経略)、吉見正頼も呼応して出陣。賀年城を含め、大内方に奪われていた城を奪回している[7]。
周辺
- 和田山城 - 勝山の北東の小山にある城。賀年城攻めで三浦房清が兵500で在陣し、吉見方の援軍を阻止した。和田山城址公園。
- 陶寄せ陣 - 賀年城の南にある山に陶晴賢の本陣が置かれたことからこう呼ばれている。
- 茶臼山 - 北側にある陶方の弘中隆兼が陣を張った山。八幡山とも呼ばれる。
- 姥ヶ迫 - 落城を逃れてきた乳母と若者がホラ貝を吹いたが、音が味方では無く敵方に聞かれてしまったという伝説が残る場所。
[続きを見る]
賀年城の口コミ情報
2025年10月09日 順☆散歩征夷大将軍456+52
賀年城
城界の大御所の方々がネット上で紹介してくださってはいるものの、城めぐ内では口コミなし、城内の写真も10年前に投稿された1枚のみ…でも遺構はちゃんとありますのでリアする価値は十分あると思うのです。
城マークのあるあたりが主郭(たぶん)、そして地形図を見てみるとその南東にも小さなピークがあるのがわかりますよね。ここも郭になっており、仮に「出郭」と名付けておきます。
さて、登城口は先人の方が投稿されている写真の場所で大丈夫なんですけど、現在「勝山城登山口」の案内板はありません。またそこからの道も写真では車でも侵入できそう(というか実際行けたらしい)に見えますが現在は徒歩でも進みにくいほど草ぼうぼうです。
そしてここからが難しいポイントでして、道をそのまま進むと溜池に出るもののその先は道がありません。考えられる行き方としては、
A.溜池の堤を渡り熊笹の藪を突破して正面やや左の尾根を登る(池に落ちたらシャレにならんのでオススメしません)
B.溜池から少し戻りU字溝と熊笹の藪を越えて尾根(っぽいところ)を登る
C.さらにもう少し戻り、沢と熊笹の藪を越えて出郭の真南らへんから荒れた堀底道を登る
の3ルートかな?(ネット上では上記とは別のルートが紹介されていましたが自分は未確認)
最初はA.を試みるも熊笹の藪が凄すぎたのでB.で登りました。こちらのほうがやや藪度が低かったためですが、A.だと小さな堀切が見られたっぽい。後で知りましたorz
ちなみに出郭を散策中にC.を発見したので帰りはそちらを利用。ここが一番楽かと思います。ただ、どのルートも最初の道との間に激しい藪があるのでそこだけは気合いで突破してください。見通しが極めて悪いので動物にも注意です。
写真①溜池と堤。正面の草むらを突破してもその向こうは熊笹の激藪になっていて進みにくいです。
写真②主郭と出郭の間。写真左側は2つを結ぶ通路。右側は切岸が崩れてしまったのかな?写真だとわかりませんが、さらにその右側に堀があり、そこから堀底道が麓まで続いています。
写真③出郭を正面から。藪にしか見えませんけど道はあるので普通に登れます。
写真④主郭直前の道。かなり急坂。
写真⑤主郭は大半が藪。
写真⑥主郭はそこそこの広さ。奥に行くと藪の少ない場所も。
写真⑦土塁がありました。
写真⑧堀底道。
賀年城の周辺スポット情報
岩枯山城(周辺城郭)
和田山城(周辺城郭)
八幡山城(周辺城郭)
居坂茶臼山城(八幡山城・城熊山城)(周辺城郭)
嘉年茶臼山城(推定地)(周辺城郭)
城山城(周辺城郭)
羽波城(周辺城郭)









