鏡山城(かがみやまじょう)

鏡山城の基本情報

通称・別名

黒坂鏡山城、黒坂城、(黒坂陣屋)

所在地

鳥取県日野郡日野町黒坂

旧国名

伯耆国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

関一政

築城年

慶長14年(1609)

主な改修者

池田氏(陣屋)

主な城主

関氏、池田氏(陣屋)

廃城年

元和4年(1618)(山城)

遺構

曲輪、腰曲輪、石垣、土塁、竪堀、井戸

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

江美城(鳥取県日野郡)[12.8km]
法勝寺城(鳥取県西伯郡)[15.2km]
湯谷城(鳥取県日野郡)[19.2km]
楪城(岡山県新見市)[20.2km]
布部城(島根県安来市)[23.8km]
尾高城(鳥取県米子市)[24.1km]
新宮党館(島根県安来市)[24.7km]
月山富田城(島根県安来市)[24.7km]
米子城(鳥取県米子市)[24.8km]
勝山城(島根県安来市)[26.9km]

鏡山城の解説文



鏡山城(かがみやまじょう)、または黒坂城(くろさかじょう)は、鳥取県日野郡日野町黒坂にあった江戸時代初期の日本の城。旧日野産業高校校舎とその裏山が城跡である。

歴史 

1609年(慶長14年)、伯耆国米子城主・中村一忠が無嗣除封された後、伯耆国は小大名によって分割支配され、日野郡の地は伊勢国亀山より関一政が5万石で入封することとなった。関一政は黒坂の鏡山に新城を建設し城下町も整えた。

しかし1618年(元和4年)、家中不統一(世継ぎ争い)を理由に改易されてしまい[1]、鏡山城も破城された。築城からわずか9年という短い存続期間だった。

関氏の後にこの地を支配した池田氏は鏡山城居館跡に陣屋を置き[2]、重臣・福田氏を置いて黒坂を支配させた。関氏の築いた南北3筋・東西5筋の城下町の街並みは今に残っており、武家屋敷も見られる。

遺構 

鏡山の丘陵に削平地が残る。基本的には土塁を主として構成された城だったらしい。

山上には南北に細長い主郭があり、南端と北端に櫓台とおぼしき遺構も見られる。櫓台には破城を受けているものの近世初期の石垣が残る。山麓には居館跡が残っている。

参考文献 

  • 日野町教育委員会 2012 「黒坂のまちと鏡山城」(https://www.town.hino.tottori.jp/secure/34229/rekisi.pdf)『わたしたちのまち 日野町【歴史編】』p.8

鏡山城の口コミ情報

2024年06月10日 ᴿᴱᴰ副将軍
黒坂陣屋[鏡山城  周辺城郭]



関一政が築いた黒坂統治の拠点🏯

オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎

1610年に関一政により築城。
関ヶ原の戦い後に伯耆国米子には中村一忠が入封しましたが嗣子なく没したため改易となり、代わって関一政が黒坂に入封し新たに築いたのが黒坂城です。1614年に完成するまでは亀井山城を居城としました。
しかし、1618年に関一政は家中争論を理由として除封となったため黒坂城は鳥取藩領となります。
1631年、鳥取藩主の池田光仲の重臣である福田氏の所領となり、黒坂陣屋が構えられ明治まで続きました。

見所
黒坂駅西側の丘陵上に築かれています。
東麓には近世に関氏が築いた居館跡である広い削平地が広がり、北側に枡形虎口が開口し、東斜面に石垣が残ります。
更に背後の山上には尾根筋に中世山城の鏡山城があります。

行き方は、県立日野高等学校黒坂施設のグラウンド脇から登ることができます。

2018年08月26日 織田上総介晃司
鏡山城

JR伯備線黒坂駅に車を停めて鏡山城に向かいました。
駅から鏡山城が見えます。

無人駅で構内は自由に渡ってよいとのことですが決して無賃乗車やキセルはしないこと。
駅からが最短ですが道なき斜面を行くのでスニーカーと手袋は必要です。

伯備線の新見市足立辺りはアマゴ釣りをされる方や撮り鉄さんが多くいます。


2018年05月08日 
鏡山城

縄張り図では、陣屋跡の広い曲輪の後方から山頂に続く破線が記されてますが、このとおりに道を辿ることはできません。陣屋跡の後方には数段の郭跡が目視できますが生い茂る竹林を切り倒してそのまま朽ちた竹材が行く手を阻んでいるからです。段郭の上段から切岸を右上へ斜めに登っていくと、ものの数分で尾根道にぶつかります。その尾根を左に辿ると北西の虎口へ。両側の土塁は高く厚い構えとなっており、右に進むと更に下へ数段の郭が続きます。主郭方面は左に向かいますが、5月の山肌は既に籔化が始まって歩きにくいです。主郭への切岸の右側(東側)には竪土塁とも見れる土塁が続き、そのまま主郭の東に沿って連なっています。その主郭の東側、何気に見下ろすとそこには場違いに大規模な竪堀が眠ってました。主郭は南北に細長く、南に進み下った先の郭の左側には石積みを伴う井戸らしき跡を見ることができます。その郭を右に進み、主郭の東側に回り込むとそこには小規模ながら横堀が姿を現します。引き返して郭の南を下るとそこにも広い郭がありますが、削平部の中程には櫓跡らしき土盛が座しています。

鏡山城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 案内図(碑・説明板)

 黒坂陣屋(周辺城郭)

 黒坂要害城(周辺城郭)

 不動ヶ嶽城A(周辺城郭)

 不動ヶ嶽城B(周辺城郭)

 0不動ヶ嶽城C(周辺城郭)

 根雨要害城(根妻城)(周辺城郭)

 土居館(下黒坂城)(周辺城郭)

 八代峯城(要害山・八代ノ峯城)(周辺城郭)

 長谷部館(長谷部屋敷)(周辺城郭)

 下榎彦谷城(周辺城郭)

 城ヶ平城(周辺城郭)

 平林城(周辺城郭)

 上菅城ノ越城(上菅城)(周辺城郭)

 上代城(周辺城郭)

 久住城(周辺城郭)

 鎌倉山城(笹畑鎌倉山城)(周辺城郭)

 堀城(周辺城郭)

 濁谷城(周辺城郭)

 倉谷城(周辺城郭)

 津地城(津域城)(周辺城郭)

 黒坂駅(駐車場)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore