金沢城(かなざわじょう)
金沢城の基本情報
通称・別名
- 尾山城
所在地
- 石川県金沢市丸の内
旧国名
- 加賀国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- 型式不明[5重/1592年築/焼失(落雷)]、望楼型御三階櫓[3重/1603年築/焼失(火災)]
築城主
- 佐久間盛政
築城年
- 天正8年(1580)
主な改修者
- 前田利家、前田利長
主な城主
- 佐久間氏、前田氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、長屋、門、移築能舞台
指定文化財
- 国重要文化財(石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫)、国史跡(金沢城跡)
再建造物
- 菱櫓、橋爪門、橋爪門続櫓、五十間長屋、河北門、橋爪門二の門、枡形二重塀、鼠多門、鼠多門橋、石碑、説明板
周辺の城
-
宇多須城(石川県金沢市)[1.4km]
押野館(石川県野々市市)[4.6km]
富樫館(石川県野々市市)[5.2km]
高尾城(石川県金沢市)[6.0km]
寺中御台場(石川県金沢市)[6.6km]
堅田城(石川県金沢市)[6.8km]
高峠城(石川県金沢市)[7.9km]
切山城(石川県金沢市)[8.7km]
鷹巣城(石川県金沢市)[9.3km]
松任城(石川県白山市)[9.4km]
金沢城の解説文
[引用元:Wikipedia「金沢城」の項目]金沢城(かなざわじょう)は、加賀国石川郡尾山(現・石川県金沢市丸の内)にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城公園(かなざわじょうこうえん)として整備されている。
【概要】
金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城である(かつて「尾山」と呼ばれたのもこの地形にちなむ。台地先端を山の尾とみなした)。櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴である。
この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊(おやまごぼう、または御山御坊)」であった。寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により討たれ、秀吉は金沢城を前田利家に与えた。利家は文禄元年(1592年)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重の天守や櫓を建て並べた。兼六園は、加賀藩五代藩主前田綱紀が金沢城に付属してつくらせた蓮池庭を前身とし、代々の藩主が改修した大名庭園である。
なお、金沢の地名は室町時代の文明年間には既に存在していたことが知られているが、尾山御坊時代は金沢の小立野台地の先端すなわち山尾(尾山)にあったことから尾山の呼称が使われていた。佐久間盛政が新城を築いた時に一向一揆の印象が強い尾山ではなく金沢を城名に用いたが、前田利家が入城すると羽柴秀吉(豊臣政権)に敵対して滅ぼされた盛政命名の金沢城ではなく自身の出身地の尾張国にも通じる尾山を採用した。だが、金沢の地名が広く知られていたために尾山城の名前は普及せず(豊臣政権の公文書でもほとんど用いられていない)、利家自身も再び金沢の城名を用い始めたと推測されている。
【歴史・沿革】
〜戦国時代・安土桃山時代〜
・天文15年(1546年) - 空堀や柵などを備える城造りの寺院であった尾山御坊(金沢御堂)が建立され、加賀一向一揆で加賀の支配権を得た本願寺の拠点となった。
・天正8年(1580年) - 佐久間盛政が尾山御坊を攻め落とし、金沢城と改称して用いた。
・天正11年(1583年) - 賤ヶ岳の戦いの後、羽柴秀吉(豊臣秀吉)から加増を受けた前田利家が4月28日(新暦6月14日)に入城し、尾山城と改称した。
・天正15年(1587年) - バテレン追放令により除封されたキリシタン大名高山右近が利家に呼ばれ、尾山城の大改造を行った(再び金沢城に改称されたのはこの頃といわれている)。
・文禄元年(1592年) - 利家の子、前田利長が再び改造を行った。
・慶長7年(1602年) - 天守が落雷によって焼失、代わりに三階櫓が建造された。また、この頃から金沢城という名称が定着した。
〜江戸時代〜
・寛永9年(1632年) - 辰巳用水が城内に引かれた。
・宝暦9年(1759年) - 宝暦の大火に見舞われる...[続きを見る]
金沢城の口コミ情報
2021年02月25日 ジョウ出雲守
金沢城
金沢城で、スタンプラリーを開催中で、7箇所達成で、ポストカードをゲットしました。
2021年02月18日 【城郭道】美濃守タッキー
橋爪門続櫓[金沢城 遺構・復元物]
二重櫓で橋爪門の枡形内を見張る物見の櫓として枡形防御の要であった。1881年に焼失。2001年に木造復元。
2021年02月18日 【城郭道】美濃守タッキー
三十間長屋[金沢城 遺構・復元物]
二重二階の多聞櫓で武器弾薬庫として使用されていた。安政年間(1854〜60)の建造で数少ない現存遺構の一つ。国の重要文化財。建物の長さは約48メートル。
2020年12月14日 【城郭道】美濃守タッキー
鶴丸倉庫[金沢城 遺構・復元物]
鶴丸倉庫は江戸時代後期に建てられた二階建ての武具蔵です。石川門、三十間長屋と共に残る現存遺構で国の重要文化財です。土蔵としては全国最大規模です。
2020年12月11日 【城郭道】美濃守タッキー
石川門[金沢城 遺構・復元物]
金沢城搦手の正門である石川門。石川郡に向かう門ということに由来する。その呼称は河北門とともに利家築城以来のものとされ、表門及び枡形に形成された櫓門、続櫓、菱櫓から成り、国の重要文化財となっている。
1787年(天明7年)の再建で、二重櫓は防衛強化のために高麗門脇に配置された。
ちなみに石川県の由来はここからではなく、1872年(明治5年)に金沢県庁が石川郡美川町(現在の白山市)にうつされた際に、郡名から石川県と命名されたことによる。
2020年12月09日 【城郭道】美濃守タッキー
前田利家公之像[金沢城 その他]
金沢城石川門から徒歩5分ほどのところに前田利家公之像があります。兜が金色で遠くから見てもとても美しかったです。リア攻めの際に行ってみてください。
2020年10月20日 美濃守さとみっくす
兼六園[金沢城 関連施設]
美しくていいところでした。金沢城へ行ったら行くべきところです。全体を回ると結構疲れるので頑張って歩いてください。
2020年10月19日 【城郭道】美濃守タッキー
兼六園[金沢城 関連施設]
やはり日本三大庭園に選ばれるだけあって立派な庭園です。金沢城をリア攻めしたら行くべきところです。金沢城のすぐそこなので行きやすいです。
兼六園の中にも土産店や飲食店があります。
2020年10月13日 【城郭道】美濃守タッキー
鶴丸倉庫[金沢城 遺構・復元物]
菱櫓から本丸へ向かう途中にあります。現存で中は二階建てとなっています。中には入れるので是非、入ってみてください。
2020年09月15日 相模守愛洲久忠
金沢城
金沢城公園ライトアップ
9/19~9/21
入園無料
18:30~20:45(閉場は21:00)
問い合わせ先
石川四季観光キャンペーン実行委員会(石川県観光企画課内)
☎ 076-225-1542
金沢城・兼六園管理事務所
☎ 076-234-3800
後援 北國新聞社
お近くの方是非お運び下さい
2020年08月25日 kaori
金沢城
新しく鼠多門が出来、尾山神社奥から鼠多門橋を渡って玉泉院丸庭園へ入ることが出来るようになりました。
鼠多門は二階を見学出来ます。
2020年08月18日 美濃守さとみっくす
鼠多門橋[金沢城 遺構・復元物]
2020年7月に復元されたばかりの橋です。
鼠多門がある玉泉院丸と現在、尾山神社がある金谷出丸を結ぶ城内最大の木橋でした。
創建時期は明らかではありませんが、17世紀中頃には存在したとみられ、1765年に掛け替えの記録も残っています。その後も何度も掛け替えを行い明治期まで存在しましたが、1877年に老朽化により撤去され水堀は埋められ、橋の面影はなくされました。
2020年08月16日 【城郭道】美濃守タッキー
二の丸案内所[金沢城 スタンプ]
ここで100名城スタンプを押すことができます。
中は休憩できるようになっており、自動販売機もあります。自動販売機で飲み物を買うと金沢弁で対応してくれるので結構面白いです。観光で来た方におすすめです。
金沢城の古地図や扇子、ガイドブックなども販売されています。
是非、利用してみてください。
2020年08月16日 【城郭道】美濃守タッキー
丑寅櫓跡 石垣[金沢城 遺構・復元物]
鶴丸倉庫から本丸に登って行くと丑寅櫓跡があります。本丸の北東角、丑寅方向に櫓があることから丑寅櫓と呼ばれるようになりました。
櫓を支えていた野面積み石垣は1592年に築かれたとされ、城内で最も古い石垣とされています。1759年の宝暦の大火で焼失し、その後は再建されませんでした。
石垣は兼六園からも見ることができます。櫓跡からは兼六園や石川県の景色を望むことができます。
2020年08月16日 りゅうぱぱ
金沢城
五十間長屋の菱櫓
釘を使わず、柱を組み合わせて建てた当時の技法を再現した櫓です。四角ではなく100度、80度の菱形にすることで実際より大きく見せる効果があるそうです。
立派な材木を使用しており一見の価値有りです。
2019年08月15日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
薪(たきぎ)の丸[金沢城 遺構・復元物]
薪(たきぎ)の丸ですが、前田家伝来の家宝が保管されてた蔵あった曲輪ですが、何故か、同じところに大量の薪が保管されてたので、この曲輪の名前なったそうです・・・何だかなぁ(;´д`)
2019年08月15日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
金沢城
金沢城近くのしいのき迎賓館で"世界ネコ歩き"でお馴染みの写真家の岩合光昭さんの展覧会(?)が開催されてました。金沢城リア攻めの休憩がてら、覗いてみてはどうでしょう。外は、酷暑で地獄ですがしいのき迎賓館の中は、涼しくて天国ですよー。
(笑)
2019年05月04日 天道加賀守早雲
豪姫・宇喜多秀家供養塔(大蓮寺)[金沢城 碑・説明板]
お二人の分骨が祀られているそうです。関ヶ原後生き別れのお二人が400年後に再会 金沢城から徒歩15分ほどのひっそりとした場所です。
2019年05月01日 たつやん
石川門入口案内所[金沢城 スタンプ]
石川門すぐの案内所。入城無料ですので受付の人に言えばスタンプを出してもらえます。
2019年04月28日 【日本一心】加賀守リーダー
惣構跡[金沢城 遺構・復元物]
金沢城に作られた2重の惣構えの内惣構えで慶長4年(1599)に作られたと言われているそうです
2017年10月10日 加賀守ぬま
金沢城
瓦の黒光りをおほめいただき、ありがとうございますm(__)m
金沢は雪国としては緯度が低く、水分の多い雪が沢山降ったため、瓦をツルツルにしておく必要があったのだと思います。
2017年10月09日 内大臣織田晃司
金沢城
近くて大きな駐車場は兼六駐車場です。
重要文化財の石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫は休日には一般開放され内部を見ることができます(しかも無料)
兼六園もあり、やはり多くの人でした。
そしてなぜか和服の女性の方が多くいました。
金沢で食事といえば近江町市場で寿司や海鮮丼!ですが私のお目当ては宇宙軒食堂の「とんバラ定食」
秘伝のタレでとても美味しい。ご飯に肉をのせタレをかけて豚丼にしてもいける!
お客さんの全員がとんバラ定食を注文してました(もちろん他のメニューもあります)
2017年09月18日 KAZ治部卿正勝
金沢城
さすが!石垣の博物館っすねー(≧∀≦)
石垣巡りのパンフ&各所の説明&解説付き展示!
最高っす!o(≧▽≦)o
石垣フェチにはたまりません!o(≧▽≦)o
勝手に…
『石垣聖地』とさせて下さい!o(≧▽≦)o
初めてです!!
お城だけで気付けば4時間(//∇//)
ありがとうございました(^O^)/
2017年05月12日 おね☆꒰・◡・๑꒱尾張守
金沢城
石垣の博物館とも言われている金沢城。
石垣巡りコースのパンフレットも用意されていて、3つのルートがあります。
加工されていない自然石で積み上げた東の丸東面の高石垣は圧巻で、城内最古の石垣です。隅部もキレイな算木積みになっていない所に歴史を感じました。(自然石積み)
土橋門石垣に亀甲石が組み込まれていたり、石川門石垣は、左右で積み方になっていたりします。
私が一番好きな石垣は、玉泉院丸に面した石垣。言わずと知れた「色紙短冊積み」です。パステルカラーのような石の色、まさに短冊のように縦に積まれた石垣。一見の価値ありです。
他にも様々な石垣があり、石垣だけを観て廻るだけでも一日楽しめます。
2016年10月01日 ソバッソMG81.0
金沢城
言わずと知れた大大名の前田家惣構え城郭です。
流通経済文化全てが金沢に集約され、活性し発展してきた城下町です。
とにかく金持ちじゃないと出来ない事を沢山発見しました。
①武家屋敷の石垣が切込接
→石の加工が手間暇かかりすぎる技法
②建物の屋根が黒光り
→釉薬を塗り込み、焼き上げる温度も高温にしないといけない
③城下町用に用水路を更に二本に分割
→城郭へ用水を引いて、更に城下町へ巡らせ生活用水と防御壁に使用する土木工事はスゴイ
②の屋根瓦は、古そうな建物見たら大体黒光りです。
欠けてる部分を見つけたらチラっと見て欲しいですが、黒光りさせる為の釉薬は赤いんす。その赤が残ってる瓦がチラホラ。
何百年前の技術なんやろう‥とか考えながら散策してると、なんともたまりません。
来訪が二度目やった事もあり、城下町散策に絞った結果色んな遺構を見つけました。
こんな楽しみ方も、実は意外と楽しかったりする。細かいっすけどね。
2016年08月15日 まー刑部卿
金沢城
8/11に鶴丸倉庫・三十間長屋・石川門の重要文化財特別公開を観に行った。展示物はパネルくらいだった。鶴丸倉庫の職員の方から天井の柱に金具が付いていることについて聞くと明治時代には被服倉庫として使用されていたから服を吊るすために使われたんではないかと言われた。また2階に1箇所だけ板が取れる箇所がありこれについても手動運搬機の役割を担っていたんじゃないかと話してた。三十間長屋の職員に話しかけたが少し冷め気味だった。
2015年07月04日 永眠武蔵守釋 葱進
金沢城
今年の重要文化財の特別公開
石川門と三十間長屋:11月までの土休日と8月14日
鶴丸倉庫:8/14-16・9/19ー23・10/10ー12・10/31・11/1・11/3
2014年06月06日 棚原宮内卿護佐丸
金沢城
藩祖利家公の金沢入城を記念した「百万石まつり」に合わせ、6月7日〜8日午後7時〜9時まで「金沢城・兼六園ライトアップ初夏の段」が行われます。
2013年02月05日 棚原宮内卿護佐丸
金沢城
2月8日〜17日の17時30分〜21時まで、兼六園無料開放&兼六園・金沢城ライトアップが行われます。
先週末は兼六園こそ大混雑でしたが、城内は閑散としており、散策と写真撮影には最適でした。
期間中に北陸方面にお越しの方は、立ち寄られてはいかがでしょうか。
2012年09月17日 いっせい縫殿允
金沢城
現在、石川門が改修工事中です。また、城内では橋爪門二の門の復元工事がはじまっています。最近でもかなり暑いのでで、散策 時は熱中症にご注意を。
2011年07月11日 太政大臣M三郎
金沢城
GWに夜行で、訪れました。
寒冷地仕様の鉛瓦、なまこ壁、とても上品…素敵でした。また、城域の広さ、城門の大きさ、多様な石垣…圧巻でした。特に、多くの城で外部に力を誇示することに意を用いている中、城門の中の普段、敵や領民の入らない部分に、惜しげも無く、財力を投入し長屋、櫓を設置している点に、前田家のかぶきと加賀百万石の財力を見せつけられました。菱櫓の構造や建物の意匠に匠の技術力の高さが滲んでました。
興奮しつつシャッター押し通しで4時間も城散歩を楽しんでしまいました
2011年05月02日 三河守コーキしゃん
金沢城
海鼠塀と鉛瓦葺きで他のお城にはない良さを醸し出しています内枡形の石川門や河北門が特に良かったです色んな積み方の石垣もあって見る所が一杯有り過ぎて石川県民がうらやましい
2010年07月23日 徳川内大臣源朝臣康武
金沢城
[武将像]前田利家像
大手堀から百間堀を埋め立てた公園の百間堀側(石川門側)に甲冑立像。
尾山神社内に騎馬像と松のレリーフ。
2010年07月01日 tomm加賀守
金沢城
今年度(平成22年度)は石川門と三十間長屋の特別公開がかなりの日数開催されます!
観覧無料ですので詳しい日程は公式HPにてご確認下さい。
河北門の方は毎日無料で観覧できます。
またつい先日より橋爪門二ノ門の復元整備が開始されましたのでご注意下さい。
2010年06月11日 徳川内大臣源朝臣康武
金沢城
平成22年(2010)春、河北門が復元・公開されました。写真アップします。