宇多須城(うたすじょう)
宇多須城の基本情報
通称・別名
- 宇多須山城、卯辰山城
所在地
- 石川県金沢市卯辰町
旧国名
- 加賀国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 正平年間(1346〜1370)
主な改修者
- -
主な城主
- 得江季員、上杉謙信
廃城年
- -
遺構
- 土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
金沢城(石川県金沢市)[1.4km]
堅田城(石川県金沢市)[5.6km]
押野館(石川県野々市市)[6.0km]
富樫館(石川県野々市市)[6.6km]
高尾城(石川県金沢市)[7.0km]
切山城(石川県金沢市)[7.3km]
寺中御台場(石川県金沢市)[7.4km]
柚木城(石川県金沢市)[7.6km]
鷹巣城(石川県金沢市)[9.1km]
松任城(石川県白山市)[10.8km]
宇多須城の解説文
宇多須城の口コミ情報
2024年05月17日 ぽめ吉加賀守
宇多須城
花菖蒲園からの神社入り口は令和6年現在通行止めなので国道を少し上がった赤い橋のある道から入ると綺麗な山道徒歩1分で行けますよー
2023年05月09日 タケロー
花菖蒲園[宇多須城 関連施設]
宇多須城のリア攻めを徒歩で目指す方には、少し階段が有りますが帰厚坂を通って、卯辰山花菖蒲園を通り豊國神社へ目指すルートがオススメです。
2022年04月22日 RED副将軍
宇多須城
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年、築城主ともに不明。1577年に加賀まで攻め入った上杉謙信が七尾城攻めの際に宇多須山に布陣。臥竜山と名付けたとされます。
見所
遺構はほぼ見当たりませんが、現在は卯辰山三社(卯辰神社、豊国神社、愛宕神社)が鎮座しており、切岸や土塁は確認できます。
2021年08月13日 鬼教師大宰大弐
宇多須城
豊国神社を目当てに行きました。バスに乗らず、徒歩で行きました。舗装されているところはいいのですが、いよいよ神社が近づいてくると土道になります。行く時はバスご利用ください。
遺構
金沢市街地の東方、現在の卯辰山(うたつやま)にあったとされる。卯辰山には、向山、茶麿山、茶臼山、臥龍山などの別名がある。宇多須城が卯辰山のどの辺りにあったのかは判然としていないが、最も可能性がある地点とされるのが、卯辰神社(卯辰山天満宮)と豊国神社のある通称・鳶ヶ峰と呼ばれる平坦地である。
『いしかわ文化財ナビ』でも豊国神社周辺を遺跡範囲とし、土塁・空堀があるとしているが、慶応3年(1867)には多くの人々が谷を埋めて山上を平均したというから、その際に多くの城郭遺構が破壊されたのかもしれない。
歴史
築城年、築城主ともに不明だが、正平24年〔南朝〕/応安2年〔北朝〕(1369)、桃井直和の陣する宇多須山を吉見左馬助が攻略し、ついで松根の陣営まで陥落させたことが、得江季員(すえかず)の軍忠状に書かれている。戦国時代には、天正5年(1577)に加賀にまで攻め入った上杉謙信が一時宇多須山に陣を置き、その山容を見て臥竜山と名付けたという。
江戸時代になると、約1km先の金沢城のほぼ全域を見下ろす立地であることを案じた加賀藩により、庶民の立ち入りが厳しく禁じられていた。
交通
・JR北陸本線・IRいしかわ鉄道線金沢駅から車で約10分参考文献
・『日本城郭大系 第7巻』新人物往来社、1980年。・『いしかわ文化財ナビ』石川県教育委員会事務局文化財課。
・『金沢古蹟志』金澤文化協會、1934年。