高尾城(たかおじょう)

高尾城の基本情報

通称・別名

高雄城、高生城、田江城、多胡城、冨樫城

所在地

石川県金沢市高尾町

旧国名

加賀国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

富樫氏

築城年

鎌倉時代?

主な改修者

富樫政親

主な城主

富樫氏

廃城年

遺構

曲輪、石垣、土塁、横堀

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

富樫館(石川県野々市市)[2.3km]
押野館(石川県野々市市)[3.4km]
金沢城(石川県金沢市)[6.0km]
松任城(石川県白山市)[6.6km]
宇多須城(石川県金沢市)[7.0km]
安吉城(石川県白山市)[7.3km]
鷹巣城(石川県金沢市)[7.7km]
舟岡山城(石川県白山市)[8.2km]
寺中御台場(石川県金沢市)[9.9km]
柚木城(石川県金沢市)[12.5km]

高尾城の解説文



高尾城(たこじょう、たこうじょう[1])は、石川県金沢市にあった日本の城。高尾城の築かれた高尾山一帯は、「ジョウヤマ」と呼ばれ付近住民から親しまれている。

概要 

詳細な築城年は不明。

1488年(長享2年)、加賀国守護大名の富樫政親が、攻め寄せた加賀一向一揆衆に対し篭城。抗戦むなしく自害した場所として有名である[2]

井上鋭夫によると、「『皇国地誌』(明治13年)から『石川県史蹟名勝調査報告』(大正13年)までは、高尾城が悲劇の舞台であったことを記している[3]」と述べている。さらに、後に文化財の保護を意図した昭和三十七年の遺跡分布図には、第一級史跡にあたる高尾城が掲載されていないことに触れている。

昭和45年9月から始まった公共工事によって、多数のブルドーザーが山城を突き崩した。公共工事が行われることになった要因は、北陸自動車道の工事が始まり、土取り場に指定されたからである。日本道路公団と石川県、石川県の教育委員会は、反対運動に対し、これは国策であると推進した。その結果、史跡は破壊された。

所在地 

石川県金沢市高尾町 ※現在の発音は「たかおまち」である

アクセス 

金沢駅から北鉄金沢バス30,31番系統 高尾南1丁目下車、徒歩15分

高尾城の口コミ情報

2025年10月08日 尼崎城因幡守一口城主
高尾城



[前編]
山城サミット白山大会の帰路、信州の武道家さんの案内で登城。
私の未攻略のお城だったので攻略&リア攻めで立ち寄ってもらいました。信州武道家さんも空手の大会🥋で麓のホテルに泊まったことがあるとのことでした。
本題に戻って、城郭マークを目的地に設定して進軍開始しましたが城山の東側の狭い道をナビに案内されえっ🤯と思うような山道の途中でナビ終了となり点線で道なき道をお城に迎え指令がナビ上に出たので仕切り直し😱
お城の北側の石川県教員総合研修所方面に向かい、タイミングよく管理人さんらしき方が歩いておられたので高尾城の行き方を尋ねると駐車場の枠にちゃんと停めるように&見晴らし台に向かえば着きますよとアドバイスをいただきました。
研修センターの駐車場から城山(写真①)を見上げて出発。
見晴台への道標(写真②)に従ってひたすら階段を上がって行きました。階段の登り口には杖(写真③)も用意して下さっていたので拝借🙇🏻‍♂️
写真②地点から5分弱で西4/ニノ越(写真④)に到着。写真⑤、⑥の通り直線的に登っていくので胸突八町(丁)の看板(写真⑦)の通り疲れましたが💦写真②地点から約7分で見晴らし台(写真⑧)に辿り着けました✌️

2025年10月08日 尼崎城因幡守一口城主
高尾城



[後編]
高尾城址見晴らし台公園に到着して看板🪧(写真①)を確認すると下から2行目の注意書きに「竹林内に立ち入らないでください」とあり、城郭マークは竹林内又はその奥にあるものの立入禁止🈲の看板(写真②)もあったので進軍はこちらで終了。先人方の写真で遺構見学を楽しみにしていましたが見晴らし台からのアプローチがダメなのか状況が変わったのかもしれません🤔
説明板(写真③、④)を見ると現在も遺構は残っているようで、山城サミット白山大会で訪城した鳥越城、二曲城等の城郭同様に一向一揆勢が関わった可能性があるとのことでした。
説明板(写真③)の最後の一文に「金沢平野を一望できるこの地は、日本史上において重要な事件が起きた場所であり、当時を偲ぶことができる数少ない城跡である」との文章の通り、金沢平野をパネル(写真⑤)を参考に眺めてみました(写真⑥、⑦、⑧)
遺構を見学できなかったのは残念でしたが金沢平野の景色を楽しめたのでいいお城巡りとなりました。

2022年04月12日 氷室左京亮新太郎
高尾城



金沢市を一望、勧進帳で有名な冨樫氏の城址です、遺構は堀切

2021年04月08日 きゆきゆ
高尾城



桜の隠れた名所で、春には山を登る姿がほどよく見られます。小さい山ですが混雑せず、頂上でお弁当を広げることもできます。金沢の街を一望でき、遥か遠くに海も見ることができます。

2020年07月09日 猫姫暫く休みます
高尾城



高尾城御城印は、鳥越一向一揆歴史館にあります。

2019年05月06日 加賀守ぬま
高尾城



隣の山が満願寺山。奥のてっぺん辺りに「九万坊さん」というお宮があります。

2018年04月30日 加賀守ぬま
高尾城

山はかなり削られて、遺構はわかりませんが、眺めはすばらしいです。(子どもの頃に、北陸自動車道の工事に使うために、山を削ったと聞きました。)

2017年05月20日 安田民部卿秀俊
高尾城

県教育センターの駐車場の片隅より登城できる。 見晴らし台として改変されており、階段を登った先に台地。城の解説板あり。
熊注意

高尾城の周辺スポット情報

 見晴台(遺構・復元物)

 登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore