古河城(こがじょう)

古河城 投稿者:立崎勘解由長官公麻呂さん

城郭基本情報

名称(よみ) 古河城(こがじょう)
通称・別名 古河御所
所在地 茨城県古河市中央町
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
9℃[-3]7℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 古河市役所文化課[電話
分類・構造 平城
天守構造 独立式層塔型御三階櫓[3重4階/1633年築/破却(廃城令)]
築城主 下河辺行平
築城年 平安時代後期
主な改修者 小笠原秀政、松平康長、土井利勝
主な城主 足利氏、土井氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市文化財(旧古河城乾門)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/02/19 23:32マグロ常陸介祐平
小堤城:円満寺が城址となります。築城時期は不明のようですが、古河公方足利氏の家臣、諏訪氏が在城したようです。円満寺は諏訪三河守の庇護を受け、現在地に移されたと伝わります。墓域には、諏訪姓が見られますが、戦国期は同じく古河公方足利氏の家臣の野田氏の知行地だったようです。現在残る遺構は、主郭周辺ですが、当時は中堀と外堀をもつ規模の大きなお城だったようです。主郭と思われる円満寺の南側と西側の土塁はほぼ消滅していますが、西側から北側にかけては空堀を伴う土塁が残っています。

2024/07/28 21:48三上駿河守
古河城:古河駅西口から徒歩10分で飲食店を併設しているお休み処さか長に着きまして、そこでお土産やご城印が買えます。そして、そこから更に徒歩25分くらいで古河城跡に着きますが、諏訪曲輪の遺構を観るのであれば古河歴史博物館方面に歩いてから行くと良いと思います。博物館近くの鷹見泉石記念館も無料で見学できます。さて、古河城跡ですが、案内板があるので城跡だとわかりますが、夏場は草が生い茂っていて、ただの土手沿いの草むらにしか見えません。なお、新古河駅からですと三国橋を渡って20分くらいです。

城郭攻略情報


2025/02/16 14:10
はいぽん
対岸のカスリーン公園で攻略できました。
2024/10/11 11:41
バンブーとも
新幹線から攻略しました
2024/01/06 13:01
常陸介はるか
古河公方公園にて攻略。
2023/07/23 23:02
あざらし肥前守
古河市宮前町、雀神社。(❜18・2攻略)
2020/12/28 10:49
高萩左兵衛督ヨーキー党
東武鉄道・JR栗橋駅にて攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ひでさん 24

 2位 罪歌左兵衛尉(再登録)さん 18

 3位 栃木大蔵少輔悠々さん 16

観光名所

古河公方館
古河城南東の御所沼の中に突き出た半島に位置し、二重の堀に囲まれていた。 現在も、石碑の西側には堀跡・土塁が明瞭に残っている。県指定文化財。
福法寺山門
福法寺の山門は旧古河城内の二の丸御殿の入り口にあったとされる門で乾門といわれ、市内に現存する唯一の城内遺構の門です。
鷹見泉石記念館
蘭学者 鷹見泉石(たかみせんせき)の晩年の住まいです。 古河城の余材を使って建てたと伝えられている建物を改修して公開しています。
渡良瀬遊水池遠望
広大な自然が広がる渡良瀬遊水池では、富士、浅間、赤城、白根、男体、大真名子、女峰などの山々が一望でき時には榛名、妙義も見られる絶景ポイントです。
道の駅 まくらがの里こが
茨城県最大級の道の駅、古河マルシェ「まくらが」には、地元古河の朝どれ新鮮野菜・果物・こだわりのお米・お花・専門店のお弁当やお惣菜などをたっぷりご用意している「つくり手の顔が見える直売所」です。

情報提供:古河市産業部観光物産課

古河城の周辺スポット情報

 百間堀跡(遺構・復元物)

 諏訪郭跡(土塁・水堀)(遺構・復元物)

 古河城乾門(遺構・復元物)

 獅子ヶ崎土塁(遺構・復元物)

 観音寺曲輪の土塁(遺構・復元物)

 旧土井家江戸下屋敷表門(正定寺黒門)(遺構・復元物)

 本丸跡(碑・説明板)

 古河藩使者取次所址(碑・説明板)

 史蹟 古河城船渡門址(碑・説明板)

 史蹟 古河城桜門址(碑・説明板)

 史蹟 古河城追手門址(碑・説明板)

 史蹟 古河藩作事役所址(碑・説明板)

 古賀城本丸跡碑(碑・説明板)

 野木城説明板(碑・説明板)

 野木宮合戦説明板(碑・説明板)

 古河城御茶屋口門跡・説明板(碑・説明板)

 日光街道・古河宿道標(碑・説明板)

 古河城下高札場址(碑・説明板)

 古河城下本陣址(碑・説明板)

 小堤城(周辺城郭)

 頼政神社(寺社・史跡)

 野木神社(寺社・史跡)

 長谷観音(寺社・史跡)

 古河藩主 土井利勝の銅像(寺社・史跡)

 古河藩主土井家墓所(寺社・史跡)

 雀神社(寺社・史跡)

 お楽の方供養塔(寺社・史跡)

 鮭延寺(寺社・史跡)

 飯積遺跡(寺社・史跡)

 川戸台遺跡(寺社・史跡)

 お休み処「板長」(御城印)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 古河歴史博物館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました