名称(よみ) | 古河公方館(こがくぼうやかた) |
通称・別名 | 鴻巣御所、鴻ノ巣御所、古河公方足利成氏館 |
所在地 | 茨城県古河市鴻巣 |
天気情報 |
11/22(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 古河市役所文化課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 足利成氏 |
築城年 | 享徳4年(1455) |
主な城主 | 足利氏、氏姫 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(古河公方足利成氏館跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/05/06 12:09 毛利豊前守勝永
古河公方館:古河市の古河公方公園内にあります。空堀と土塁跡は確認できます。当時の姿とはいえないかもしれないですが、渡良瀬川と利根川の合流地点で、水郷であったことを偲ばせてくれるように沼があり、公園としてはいい感じです。関東を二分した騒乱の拠点としては、遺構が少なくて残念。発掘調査を期待したいです。
2024/05/05 22:42 千葉相模守早雲【権六】
古河公方館:鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉氏と争い、鎌倉を逃れて古河に本拠を移したのが、古河公方の始まりです。以降、最後の古河公方足利義氏の娘の氏姫が喜連川に移るまで居館とし、御所沼に突き出た半島台地上に築かれた中世城館とのことです。古河城から1キロ程離れた場所にあり、現在は古河総合公園として整備されています。1.御所沼。2.2曲輪の土塁。3.古河公方館碑。4.1曲輪と2曲輪間の空堀と土塁。
来月度の城主争い戦況
1位 ひでさん 190回
2位 アテナ治部大輔さん 112回
3位 単騎さん 87回
古河公方公園 25ヘクタールにおよぶ広大な自然の中に、四季折々に咲く、美しい花々が訪れる人をなごませるせてくれます。 春には、矢口、源平、菊桃など2000本の桃の花が咲き誇り、まさに桃源郷を思わせる情景が広がります。 |
古河城追手門跡 当該地の北に位置する東西方面の大通りを境に、北側は武家屋敷となっており(片町)、南側は城の堀と五間(約9m)ほどの高さの土塁が構築されており、追手門に入るには堀にかかる橋を渡りました。堀の水深は二尺(約60cm)、堀幅は七間(約13m)とも一六間(約30m)ともいわれています。 |
古河歴史博物館 関東地方の中央に位置し、室町時代以来の城下町として栄えた古河。 その古河城出城跡に平成2年に開館しました。周辺の景観を生かしたこの建物は、1992年の日本建築学会賞・1996年の公共建築賞を受賞しています(設計=吉田桂二)。 |
杉並通り この通りは、赤レンガと雪華をイメージして造られた道で、武家屋敷のおもかげを残す街並みと調和してなかなかの景観をかもしだしています。 テレビや雑誌、ポスター等にもしばしば登場し古河を代表する景観のひとつでもあります。 |
雀神社 今から約1150年前、清和天皇の貞観元年(859年)に出雲大社から勧請したものとされ、大己貴命・少彦名命・事代主命の三柱の神が祀られています。 雀神社の名の起こりは、昔この辺りを「雀が原」といったことからその名がつけられたとも、「国鎮めの神」といったのが訛ってスズメになったともいわれています。 |
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |