名称(よみ) | 小田城(おだじょう) |
所在地 | 茨城県つくば市小田 |
天気情報 |
09/18(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | つくば市文化財室[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 八田知家 |
築城年 | 建久3年(1192) |
主な城主 | 小田氏 |
廃城年 |
永禄12年(1569) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、移築門(龍勝寺) |
指定文化財 | 国史跡(小田城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/08/19 14:32 尼子外記常久
小田城:2025.08.17来城つくば駅からつくバス小田シャトル🚌で「小田中部」まで4〜50分程乗り、下車🚏。そこから歩いて10分以内で着きます🚶城跡から北西の所に小田城跡歴史ひろば案内所があります。城跡を巡る前にまずはそこを見学、鎌倉〜江戸初期まで小田城と小田氏の歴史を知ることができる。城跡は案内所見学から2~30分後に遺構展示室から入城。そこから建物域、四阿(あずまや)、東池、南西虎口、南西馬出曲輪跡、西池、東曲輪跡、北虎口跡の順に散策。特に東池は小田氏から佐竹氏に城主が交代した際に埋められており、小田氏の“居館”から佐竹氏の“城”へ実戦的構造に変化した痕跡を窺い知ることができます。
2025/08/14 20:37 マグロ常陸介祐平
小田前山城:小田城の北、1km程にある富岡山の山頂(標高110m)付近に位置する山城です。目前に小田城を見渡せ、詰城としては適した立地ですが、小田城歴史ひろば案内所の方に尋ねたところ、簡易的なもので、実戦ではほとんど使用されていないと思われるとのことでした。佐竹氏に身を寄せ、太田資正らと共に小田氏治と戦っていた長尾憲景(沙弥玄棟)の永禄12年(1569年)の書状(結構メジャーです)には、小田氏治が小田城を出て不動山(前山城と推定される)に進軍、不動山の敵は健在で自滅する恐れあると、謙信に関東出陣(越山)を促すもので、不動山が前山城であれば、16世紀後半まで維持された可能性があると思われます。お城には、愛宕...
来月度の城主争い戦況
1位 日向守ベルカンプさん 107回
2位 いぇっとさん 81回
3位 桜さん 65回
南西馬出(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
東曲輪跡(遺構・復元物)
東虎口跡(遺構・復元物)
大溝・暗渠跡(遺構・復元物)
東池跡(遺構・復元物)
南西虎口跡(遺構・復元物)
西池跡(遺構・復元物)
小田城跡説明板(碑・説明板)
小田城周辺景観(碑・説明板)
旧小田城説明板(碑・説明板)
本丸説明板(碑・説明板)
金田城(周辺城郭)
方穂故城(周辺城郭)
花室城(周辺城郭)
上ノ室城(周辺城郭)
片岡上館(周辺城郭)
宝篋山城(周辺城郭)
下坂田屋敷内城(周辺城郭)
日輪寺館(周辺城郭)
法雲寺城(周辺城郭)
藤沢城(周辺城郭)
岡の宮館(周辺城郭)
峯台城(周辺城郭)
今鹿島館(周辺城郭)
小田前山城(周辺城郭)
永井城(周辺城郭)
甲山城(周辺城郭)
玉取城(周辺城郭)
大曽根城(周辺城郭)
神宮寺(寺社・史跡)
三村山極楽寺跡 五輪塔(寺社・史跡)
平沢官衙遺跡(寺社・史跡)
龍勝寺(寺社・史跡)
稲荷神社(寺社・史跡)
藤原藤房卿遺跡(寺社・史跡)
金田官衙遺跡(寺社・史跡)
日枝神社(寺社・史跡)
案内所トイレ(トイレ)
土塁・堀跡トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
案内所駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
サイクルラック(駐車場)
小田城跡歴史ひろば案内所(関連施設)
休憩所(その他)
つくばりんりんロード小田休憩所(その他)
つくばりんりんロード(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |