撫養城(むやじょう)
撫養城の基本情報
通称・別名
- 岡崎城、林崎城
所在地
- 徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 益田正忠
築城年
- 不明
主な改修者
- 不明
主な城主
- 小笠原氏、益田正忠(蜂須賀氏家臣)
廃城年
- 寛永15年(1638)
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- 市史跡(岡崎城跡)
再建造物
- 模擬天守(旧鳥居記念博物館)、石碑、説明板
周辺の城
-
土佐泊城(徳島県鳴門市)[1.3km]
木津城(徳島県鳴門市)[3.9km]
鈴江城(徳島県徳島市)[9.6km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[10.2km]
今切城(徳島県徳島市)[12.6km]
徳島城(徳島県徳島市)[12.8km]
蔵本城(徳島県徳島市)[14.4km]
津田城(徳島県徳島市)[14.5km]
板西城(徳島県板野郡)[16.3km]
夷山城(徳島県徳島市)[16.4km]
撫養城の解説文
[引用元:Wikipedia「撫養城」の項目]
撫養城(むやじょう)は、徳島県鳴門市撫養町林崎にある日本の城跡。別名は岡崎城、林崎城。「岡崎城跡」として市指定史跡に指定されている。
概要
築城は、古くは小笠原氏の居城と伝えられるが、はっきりとはわかっていない。
その後三好氏の配下の四宮氏が城主となったが、天正10年(1582年)、長宗我部元親が阿波国へ侵入し、撫養城を長宗我部元親の配下である真下飛騨守が守備する。
天正13年(1585年)、四国征伐により蜂須賀家政が阿波国の新領主となり、徳島城の支城を9城置き(阿波九城)、益田正忠を撫養城の城番としてこれを守らせた。
一国一城令により、寛永15年(1638年)、廃城となった。
現在の遺構
曲輪や石垣の跡が残っている。城跡のある妙見山は妙見山公園として整備されており、頂上近くには三層の模擬天守が建てられている(本来の撫養城には天守は無かった)。
天守内部は徳島県立鳥居記念博物館(鳴門市出身の人類考古学者、鳥居龍蔵の業績を記念した博物館)となっていたが2010年(平成22年)11月に徳島県文化の森総合公園へ移転した。
2016年(平成28年)3月より旧徳島県立鳥居記念博物館を地域の交流施設であるトリーデなるととしてリニューアルオープンした。
[続きを見る]
撫養城の口コミ情報
2025年01月06日 ファン掃部助トム治郎
撫養城
淡路島から南下し土佐泊のバス停で下車。渡し船で3分の距離に対岸の岡崎の地に上陸。撫養街道を南下すると城です。
2024年12月31日 noble中納言弥勒菩薩
撫養城
阿波国、撫養城です。
本年の、自分的お城納め🏯
撫養、なかなかよその地方の人には読めない、聞き慣れない地名。
しかし、自分はなぜか知っていました。
『なんでだろう?行ったこともないのに…🤔』
城址でふと佇み、思い出しました🥎
そう、かつての阪急の主軸、長池徳二が撫養高校の出身でした!昔、選手名鑑で見たのだった…😄
比高は100m程度か?海に面した独立峰上が城址です。史跡ではありませんが、模擬の天守閣が建てられており、麓から一瞥で“城跡”の雰囲気を醸し出しています。
但し、後世の改変が結構感じられ、純粋な城郭遺構はあまり残存していません😞
“トリーデ”という名の天守閣施設(もしかして、“砦”のモジリ??)が最高所、主曲輪だと思われますが、そんなに広くない頂部に立派な“天守閣”を建ててしまったため、ここは完全に改変されているものと思われます。
端部を廻りましたが、土塁も石垣も何もありません。というか、平面に対して、天守建物の建蔽率がすごいので、端部の確認ができません。
この点、『手を伸ばせば隣家』の、昔のおうちみたいです😱
一段下がった西側の妙見神社が、いわばニ曲輪に該当するようですが、ここも神社による改変が結構あるようで、往時の面影はあまりありません。
たまたまいらっしゃった神社の方に、
「西端、神社本殿の後ろに残存石垣がある」
と伺ったので見ましたが、これは結構眉唾と感じました。
帰宅してバイブルの“城郭大系”を確認した処、やはり同様に、この石垣が往時の遺構である旨記載されていましたが、現地で見た感じ、この石垣は本殿建築に伴って築かれた可能性が高いと思います。
理由、
①本殿を取り囲むように、削り残しの壁に対して内向きに石垣が組まれていること。城郭の石垣であるとしたならば、全然防御プランニングを成していない。
②16世紀中庸、せいぜい大永〜天正期に稼働していた城郭であること。となると、石垣の造作が新し過ぎるように見えること。
神社からさらに一段下った広い駐車場、ここも曲輪だったのでしょう。いわば“三曲輪”。
そして、その北側に、“千畳敷”と呼称される曲輪。
この辺りまでが城域だと思います。
しかし、上記(眉唾な)石垣を除いては、しっかりと確認できる遺構はありません😓
行かれる場合は、雰囲気を楽しみましょう😄
なお南西側に、麓から主曲輪に登るなが〜い階段(石段)があります。自分はこちらは通りませんでしたが、ここで至近の某有名校球児たちが、駆け上がりトレーニング真っ最中でした🏃
来年、甲子園期待してるよ!😁
2024年12月31日 もげ内匠頭
撫養城
鳴門駅から歩いて20分くらいでしょうか。石段は長くてキツかった。
2023年08月22日 ノム土佐守
撫養城
撫養城からの景色最高でした。対岸の土佐泊城跡、その奥が淡路島!
2020年09月15日 小太郎左衛門督南畿道19國守
撫養城
鳴門市役所から車で5分ほど、妙見山公園の一角に位置し、同公園や鳴門ガレの森美術館の案内看板を目標に迎えます。別名「岡崎城」で妙見山山頂付近に三層四階コンクリート製模擬天守が設けられています。以前の県立鳥居記念博物館は、移転していて現在は、多目的ホール・室などで使用されているトリーデ鳴門となっていて、土日休日等に使用されているようです。遺構としては、妙見神社本殿裏側の石垣が顕著に残っています。
2017年09月19日 織田上総介晃司
撫養城
妙見山公園の駐車場は広く、かなりの台数が停めれます。
妙見神社本殿の裏手に撫養城の石垣が残ってます。
模擬天守は考古学者の鳥井龍蔵記念博物館だったが、今はどうなってるのかよくわかりません。
鳴門の渦潮はやはり見ておきたい
2015年10月13日 まー刑部卿
撫養城
先人の言われたとおり11/30まで耐震補強工事のため立入禁止。近くだとわかりにくいが遠くからだと足場が気にならなければ撮影出来る。
また駐車場から妙見神社までの道のり、妙見神社拝殿裏にある石垣は遺構と言えよう。
2015年09月21日 青コアラ美濃守
撫養城
妙見神社の社殿裏に石垣が残っています。
模擬天守は改修中(?)のようで、入るのはおろか、外観もほとんど見えません。
2011年08月13日 けん1945
撫養城
お城が立ち入り禁止になってました