土佐泊城(とさどまりじょう)
土佐泊城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 森元村
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 森氏
廃城年
- 天正14年(1586)
遺構
- 曲輪
指定文化財
- 市史跡(土佐泊城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
撫養城(徳島県鳴門市)[1.3km]
木津城(徳島県鳴門市)[4.7km]
鈴江城(徳島県徳島市)[10.8km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[11.2km]
今切城(徳島県徳島市)[13.8km]
徳島城(徳島県徳島市)[14.1km]
蔵本城(徳島県徳島市)[15.6km]
津田城(徳島県徳島市)[15.8km]
板西城(徳島県板野郡)[17.1km]
夷山城(徳島県徳島市)[17.6km]
土佐泊城の解説文
[引用元:Wikipedia「土佐泊城」の項目]
土佐泊城(とさどまりじょう)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦、大毛島にあった日本の城。鳴門市指定史跡。
歴史
天文年間(1532年 - 1555年)に、名東郡黒田村から板野郡土佐泊(現鳴門市)に移った森元村によって築城された[1]。土佐泊城は紀伊水道と瀬戸内海の入口を抑える要衝だった。森氏は強大な水軍を持っており、細川氏、三好氏、蜂須賀氏の歴代阿波領主から重用された。
1582年、土佐の長宗我部元親が侵攻した際は、阿波、讃岐の殆どの城が長宗我部方に落ちた中で、落城せず持ちこたえた。森氏は阿波に入部した蜂須賀家政から福井庄など3026石を拝領し、1586年(天正14年)椿泊に移った。
[続きを見る]
土佐泊城の口コミ情報
2024年06月15日 小太郎左衛門督南畿道19國守
土佐泊城
城跡は病院敷地内らしく不可です。岬の船のような小山は、水軍の拠点らしいものがあります。近くのあじさい寺として有名な潮明寺には多くの参拝客が訪問されていました。
2020年10月29日 稲田阿波守植元
潮明寺[土佐泊城 寺社・史跡]
やがて阿波水軍の大将となる森氏の菩提寺。永禄5年に鳴門海中から出現した十一面観世音菩薩を本尊として祀られているとか。長宗我部氏の侵攻を凌ぐ事が出来たのも十一面観音様のご利益があったのかも…。
また紀貫之がこの地に立ち寄り詠んだ歌が句碑として残っています。平安時代からこの地は要衝の地だったようです。
潮明寺は小さいながらも「あじさい寺」として知られているようですが、あくまで知る人ぞ知る的なお寺なので……😅
とはいえ海のすぐそばにあり、爽やかな潮風を感じる雰囲気の良いお寺です。
2019年03月26日 稲田阿波守植元
土佐泊城
現在は南海病院の管理下にあり、関係者以外城跡は関係者以外立ち入り禁止だそうです。…是非もなし。