土佐泊城(とさどまりじょう)
土佐泊城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 森元村
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 森氏
廃城年
- 天正14年(1586)
遺構
- 曲輪
指定文化財
- 市史跡(土佐泊城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
撫養城(徳島県鳴門市)[1.2km]
木津城(徳島県鳴門市)[4.7km]
鈴江城(徳島県徳島市)[10.8km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[11.2km]
今切城(徳島県徳島市)[13.8km]
[大きい地図で開く]
土佐泊城の解説文
[引用元:Wikipedia「土佐泊城」の項目]土佐泊城(とさどまりじょう)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦、大毛島にあった日本の城。鳴門市指定史跡。
天文年間(1532年 - 1555年)に、名東郡黒田村から板野郡土佐泊(現鳴門市)に移った森元村によって築城された。土佐泊城は紀伊水道と瀬戸内海の入口を抑える要衝だった。森氏は強大な水軍を持っており、細川氏、三好氏、蜂須賀氏の歴代阿波領主から重用された。1582年、土佐の長宗我部元親が侵攻した際は、阿波、讃岐の殆どの城が長宗我部方に落ちた中で、落城せず持ちこたえた。森氏は阿波に入部した蜂須賀家政から福井庄など3026石を拝領し、1586年(天正14年)椿泊に移った。[続きを見る]
土佐泊城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。