衣川柵(ころもがわのさく)
衣川柵の基本情報
通称・別名
- 並木衣川館、並木屋敷、並木御所
所在地
- 岩手県奥州市衣川並木前
旧国名
- 陸中国
分類・構造
- 古代城柵
天守構造
- なし
築城主
- 安倍頼時
築城年
- 永承元年(1046)頃
主な改修者
- -
主な城主
- 安倍氏、清原氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
柳之御所(岩手県西磐井郡)[2.9km]
一関城(岩手県一関市)[9.9km]
六日入城(岩手県奥州市)[10.3km]
半目館(岩手県一関市)[14.8km]
水沢城(岩手県奥州市)[15.7km]
鹿合館(岩手県奥州市)[17.1km]
二桜城(岩手県一関市)[18.7km]
金沢城(岩手県一関市)[18.8km]
胆沢城(岩手県奥州市)[19.4km]
薄衣城(岩手県一関市)[20.1km]
衣川柵の解説文
衣川柵の口コミ情報
2025年03月16日 さよなら磐城守急行津軽
衣河関[衣川柵 碑・説明板]
三峯神社の下に衣河関への道標がありました。衣河関への道は冬期通行止と記載があったので、三峯神社の下のスペースに車を停めて歩いて向かいました。ゲートやコーンやロープがあれば引き返そうと考えていましたが、そのようなものはなく、十分くらいで着きました。看板はありましたが、特に復元された門などはありませんでした。
2024年10月20日 駄目太政大臣政宗
衣川柵
周辺に遺跡の看板がそちらこちらにに有り、迷いそうになりながらもナビの案内で到着したけれど、遺構はなく有るのはお墓と案内板だけでした。
2019年04月27日 さすらい
七日市場跡[衣川柵 碑・説明板]
関の明神は民家の敷地内にあるように見えます。注意してください。
2019年04月27日 さすらい
衣川柵
この説明板の他は何もないようです。一面耕作地です。
2013年08月29日 中務少輔きたろう三世
衣川柵
周辺には小島館や琵琶館などの安倍氏に関わる館跡があり、衣川を利用した防御が見てとれる。
現在は畑となっており、案内板と石碑があるのみで、遺構を確認する事は出来ない。