鹿合館(ししあわせたて)
鹿合館の基本情報
通称・別名
- 山居館
所在地
- 岩手県奥州市胆沢若柳字上鹿合
旧国名
- 陸中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 安倍氏?、高橋氏(柏山氏家臣)?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
鳥海柵(岩手県胆沢郡)[14.2km]
折居館(岩手県奥州市)[14.5km]
水沢城(岩手県奥州市)[14.6km]
胆沢城(岩手県奥州市)[15.4km]
衣川柵(岩手県奥州市)[17.1km]
半目館(岩手県一関市)[17.2km]
岩崎城(岩手県北上市)[18.1km]
豊田館(岩手県奥州市)[19.9km]
柳之御所(岩手県西磐井郡)[20.0km]
黒岩城(岩手県北上市)[25.8km]
[大きい地図で開く]
【遺構】
奥州市街地から国道397号を秋田方面へ約15km、山間部に差し掛かる手前の若柳ダム北東に位置する。
本丸、二の丸、出郭(物見台)の3つの曲輪からなり、標高270mの本丸からは胆沢平野が一望できる。
東、西、南の三方を沢や絶壁が取り囲む天然の要害で、北側の丘陵基部は土塁と空堀で遮断されている。
【歴史】
築城年、築城主ともに不明だが、康平年間(1058~1065)には安倍貞任の家臣が、天正年間(1573~1592)には柏山明吉の家臣・高橋盛富が居城したとも伝わる。
古くは後三年の役で源義家が通ったとされる仙北街道を監視する役割を果たしたのであろうか。
南面の平坦部を「山居の寺院」と呼ぶことに由来して、地元では山居館(さんきょたて)とも呼ばれている。
【交通】
・JR東北本線水沢駅から車で約30分
【参考文献】
・『日本城郭大系 第2巻』新人物往来社、1980年。
・鹿合館跡現地説明板。
・『広報おうしゅう』奥州市、2017年。