上条城(じょうじょうじょう)
上条城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 新潟県柏崎市上条
旧国名
- 越後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 上杉清方
築城年
- 文安2年(1445)
主な改修者
- -
主な城主
- 上杉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
安田城(新潟県柏崎市)[4.9km]
琵琶島城(新潟県柏崎市)[5.0km]
北条城(新潟県柏崎市)[6.7km]
猿毛城(新潟県上越市)[8.9km]
旗持城(新潟県柏崎市)[10.2km]
岡野町城(新潟県柏崎市)[12.6km]
赤田城(新潟県刈羽郡)[13.8km]
勝山城(新潟県刈羽郡)[16.4km]
柿崎城(新潟県上越市)[16.4km]
桝形城(新潟県長岡市)[16.8km]
上条城の解説文
[引用元:Wikipedia「上条城」の項目]
上条城(じょうじょうじょう)は、日本各地の城。
一覧
東日本
- 常陸国信太郡(現在の茨城県稲敷郡)に存在した上条城については、上条城 (常陸国)を参照のこと。
- 越後国刈羽郡(現在の新潟県柏崎市)に存在した平山城。文安2年(1445年)頃上杉清方によって築城された。
- 越後国長岡(現在の新潟県長岡市)に存在した館。別名、上条館。
西日本
- 尾張国春日井郡(現在の愛知県春日井市上条町)に存在した上条城については、上条城 (尾張国)を参照のこと。
- 三河国碧海郡(現在の愛知県安城市)に存在した上条城については、上条城 (三河国)を参照のこと。
[続きを見る]
上条城の口コミ情報
2023年05月12日 RED副将軍
細越城[上条城 周辺城郭]
越後の畝状竪堀、連続堀切が見事な隠れた名城🏯
オススメ度 ★★★★★
築城年代は不詳。北条氏家臣である細越氏の居城。
城主として、初代に細越道信(細越将監)、二代に監物奇光、三代に大膳大夫の名が残ります。
1578年に上杉氏の家督争いである御館の乱が起こり北条氏が没落。細越氏も没落し細越城は廃城になったとされます。
見所
標高170mの城山に築かれており、北東から南西にかけて主郭、二郭、三郭が連なる連郭式。それぞれの郭は深く鋭い大堀切で区切られ、切岸の高さ鋭さも一級品です。
北東端と南西端は連続堀切で防御線が張られ、特に南西端の三重堀切は規模も大きく極めて美しく残存しています。
また、主郭と三郭の周辺には極めて残存度の高い畝状竪堀群が多数確認できます。
二郭には武器庫や貯蔵庫であったとも考えられている「乱穴」と呼ばれる珍しい遺構もあり見所が多数あります。
遺構の素晴らしさもさることながら、整備状況の素晴らしさも特筆すべき点です。
ちょうど訪城時に整備されている方がいらっしゃりお話を伺うとひとりで整備されているとのことでした。
整備されたとしても、間伐された樹木を堀切や竪堀に捨ててあり遺構が台無しの山城も多分にありますが、この細越城は堀切や畝状竪堀を美しくみせる様に整備されています。
最近は一部では有名になってきましたがウワサ以上の素晴らしい山城でした。
行き方は、城山トンネルを抜けたところにある松尾神社を目指してください。
松尾神社が登城口であり案内板、駐車場があります。
比高は100mくらいで登城路も整備されています。
登り始めてしばらくするといきなり美しい畝状竪堀が現れて心が奪われると思います。
写真
①②南西端の三重堀切
③④畝状竪堀群
⑤北東の大堀切
⑥主郭と二郭を隔てる大堀切
⑦二郭の乱穴
⑧二郭と三郭を隔てる大堀切
2023年05月05日 阿賀北対馬守雲龍斎全長
細越城[上条城 周辺城郭]
常に草刈整備が入ってる(個人ボランティア)のでこの時期でも綺麗な遺構が見れる
2022年11月27日 阿賀北対馬守雲龍斎全長
上条城
本年度の細越城の草刈が終了。小規模だが新たな畝堀を藪から救出❗
2022年08月11日 阿賀北対馬守雲龍斎全長
細越城[上条城 周辺城郭]
細越城の二ノ丸下の段曲輪の全容が明らかに❗細い帯郭が5段に巻かれてる
2022年07月17日 阿賀北対馬守雲龍斎全長
細越城[上条城 周辺城郭]
上条城の周辺城郭の細越城、地元の方々と草刈を実施。
主郭背後の大堀切と畝堀を見易くなりました。興味のある方は是非お越しください。損はしません☝️
2022年05月05日 マイ兵庫助リバ
細越城[上条城 周辺城郭]
築城年代も城主もハッキリしませんが、畝状阻塁凸凸凸だけはハッキリしてます🥰
蔵書「新潟県の合戦 長岡・柏崎編」によると、その数なんと58条😳
まあ、写真になるのはその数分の1なんですけど😅
他には堀切凹、石積み🪨、乱穴🕳が見所です😚
①〜③竪堀を伴わない畝状阻塁凸凸凸
④1郭南側もウネウネしてます😚
⑤2郭と3郭を隔てる堀切凹
⑥3郭東南にあった石積🪨
⑦3郭南の二重堀切凹凹
⑧2郭南にあった乱穴🕳
2021年04月19日 旅人ワコーレ権大納言
上条城
柏崎方面から353線を走り新道駐在所を過ぎて小さな川の手前を左に曲がると左側に上条城跡と書かれた石碑があります。
2018年07月22日 フー甲斐守
上条城
上条集落センターでネット検索すると現状分館に案内され、そこからだと田園の中を約1キロ歩く事になります。上条進修館で行かれる方が良いと思います。1台分位の駐車場がありました。横が城です。夏場は草木が多く虎口以外の遺構はあまり見れませんでした。
2017年05月27日 まー刑部卿
上条城
国道353号線の新御殿橋のたもとに『上条城↑』とありますがこれは間違いで左折します。川と並行に道路があるのでそのまま直進すると左手に左折し上ると石碑があります。花畑を歩きましたが空堀は藪で見つからず花粉まみれになりました。駐車場は近くの宮之窪公民館から歩いて到着しました。
2015年11月01日 うつけ参議麺喰丸
上条城
正直、見つけるのに苦労しました。上条集落センターという白い建物の裏に有ります。
2014年02月12日 ヤマコフ505I
上条城
防衛目的の城砦というか館城みたいな感じです。15m程の小さな丘に築かれ、鵜川と御殿川をそれぞれ内堀外堀としてます。郭構えは7〜8000㎡もあり広大な館城であったことを伺わせます。
〜余談〜
越後内乱の主要人物の1人であった上条定憲の居城であるのにこの防備では…と思い辺りを見回すと西の方に良い塩梅の山を見つけたので、車で近づいて調査開始。
案の定でした、近くにいた爺様に聞いてみたら黒滝城という城で、さらに調べたら黒滝城は上条城の要害ということでまさに読み通り(キリッ
暇があればどっちも行ってみてね
2012年04月30日 まるさん伊豆守小町時間割
上条城
本日リアルに攻略(笑)しましたが…
柏崎市街から国道353号線で近づくと小さな案内看板がいくつかあるので、
それを辿れば行きやすいと思います
ちょうど風が出てきて桜吹雪が見事な状態でした