梶原氏館(かじわらしやかた)
梶原氏館の基本情報
通称・別名
- 伝梶原氏館
所在地
- 東京都品川区東大井3(来福寺・梶原稲荷神社)
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 梶原氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 梶原氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- なし
周辺の城
-
品川氏館(東京都品川区)[1.9km]
金子屋敷(東京都品川区)[1.9km]
御殿山城(東京都品川区)[2.1km]
新井宿城(東京都大田区)[2.4km]
荏原氏館(東京都品川区)[2.7km]
[大きい地図で開く]
梶原氏館の解説文
梶原氏館の口コミ情報
橘若狭守次郎吉さん[2018年09月05日]
来福寺、梶原稲荷神社が館跡とされています。京急本線「立会川」駅から徒歩10分くらいです。途中、浜川中学校の国道15号線側のフェンスに “土佐藩下屋敷跡” の説明板があります。
田部朝臣土持安房守さん[2012年12月20日]
来福寺の裏手に梶原稲荷神社なるものがある。元々は同一敷地だったとの事で、名前からして明らかな関係があった証拠。地勢からすると、東海道を管制下における段丘上で東側の守りは堅く、西側には立会川が南北に切れ込み、南に回り込んでいる。つまり北側に堀切りを造れば良いだけの好適地である。
JR大井町駅付近の来福寺近辺が館跡とされるが、遺構などは残っておらず詳細は不明である。