新府城(しんぷじょう)

新府城 投稿者:セリ安房守さん

城郭基本情報

名称(よみ) 新府城(しんぷじょう)
所在地 山梨県韮崎市中田町中条字城山他
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
16℃[+1]5℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 韮崎市教育委員会教育課文化財担当[電話
分類・構造 連郭式平山城
築城主 武田勝頼
築城年 天正10年(1582)
主な改修者 徳川家康
主な城主 武田氏、徳川氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(新府城跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)127 新府城
設置場所 韮崎市民俗資料館[地図

城郭口コミ


2025/01/03 09:48里のシロクマ右衛門佐
新府城:12/12訪城本丸は、結構広く東西90m南北1500mの長方形、本丸は土塁で囲まれている。北側の土塁は、北東、中央、西北には土塁が切れている、門があったようです、北には、一段下に帯郭があるが、ススキと雑草に覆われている、遠くに八ヶ岳だろうか綺麗にみえる、北の土塁には、武田勝頼公が祀られている。本丸の南側が高く神社付近が一段低い作られている。本丸を後に大手筋方面へ。ニの丸を過ぎ馬出し郭へ、馬出しは薮の中。食い違い虎口へ進む、食い違い虎口の土塁を登り本丸南の帯郭へ、薮の中を進むが回りは薮で何もなにも見えず。見学路に戻り、再度食い違い虎口を確認すし、三の丸横を通過、三の丸内に土塁を確認するも薮の中。...

2025/01/02 22:27里のシロクマ右衛門佐
新府城:12/12訪城今回の山梨訪城のメインとして新府城を訪城。コンビニで食料を仕入れ、韮崎民族資料館でパンフレットと御城印購入しようとし訪れるも、開館は午後1時からとなり、新府城へ。東出構のそばの駐車場を利用しようとしましたが、工事関係者のプレハブがあり邪魔ならないよう駐車。駐車場の説明板を確認。武田勝頼悲運の城と、新府城の東出構、西出構、搦手虎口そして大手筋の丸馬出し、三日月堀。また城全体の縄張りを楽しみ訪城。県道17号を横断、堀の水が流れる小川を越え東出構へ、説明板によると堀の中に突出させた土盛構造とあり、鉄砲陣地や堀の水位調整する施設とありましたが、鉄砲陣地だとすると土塁等の防御設備がなければ...

城郭攻略情報


2023/06/27 11:44
あざらし肥前守
韮崎市藤井町、韮崎市民俗資料館。(❜18・3攻略)
2023/04/08 11:01
庵華尾張守顕具
中央道から行けました
2022/08/09 14:52
朧月夜十勝守
道の駅韮崎で攻略できました。
2022/04/09 08:42
よっしっし左近衛中将
中央線の穴山新府間で。
2020/12/20 16:13
大蔵大輔たけちゃん
新府駅で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 遠江守くまさん 21

 2位 銀猫甲斐守美和♬さん 11

 3位 無塵民部大輔さん 5

新府城の周辺スポット情報

 丸馬出(遺構・復元物)

 東出構(遺構・復元物)

 三日月掘(遺構・復元物)

 井戸跡(遺構・復元物)

 枡形虎口(遺構・復元物)

 首洗池(遺構・復元物)

 大手口(遺構・復元物)

 西出構(遺構・復元物)

 本丸北側虎口(門)(遺構・復元物)

 井戸跡(遺構・復元物)

 大手丸馬出(遺構・復元物)

 曲輪(遺構・復元物)

 石築地(遺構・復元物)

 西水堀(遺構・復元物)

 隠岐殿遺跡(遺構・復元物)

 新府城跡石碑(碑・説明板)

 屏風岩説明板(碑・説明板)

 新府城想定復元図(碑・説明板)

 東出構と西出構の間の堀(碑・説明板)

 西出構と西側の堀(碑・説明板)

 新府城跡北側の堀(碑・説明板)

 新府藤武神社(寺社・史跡)

 屏風岩(景勝地)(寺社・史跡)

 恩昌寺(寺社・史跡)

 九頭竜社(寺社・史跡)

 韮崎市民俗資料館(御城印)

 韮崎市民俗資料館(スタンプ)

 簡易トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 無料駐車場(駐車場)

 屏風岩下駐車スペース(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 自販機(その他)

 武田勝頼公霊社(その他)

 三日月堀南側登城口(その他)

 南西角登城口(その他)

 祖母石側登城口(牛ヶ手古道)(その他)

 

to_top
気に入った!しました