名称(よみ) | 若神子城(わかみこじょう) |
通称・別名 | 若神子古城 |
所在地 | 山梨県北杜市須玉町若神子 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 須玉歴史資料館[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 新羅三郎義光? |
築城年 | 平安時代後期? |
主な城主 | 武田氏、後北条氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(若神子城趾) |
再建建造物 | 烽火台、説明板 |
2025/02/11 03:03 ʀᴇᴅ副将軍
若神子城:甲斐源氏発祥の伝承地オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。1130年に源義清・源清光の父子は常陸国から甲斐国に配流となり、八ヶ岳南麓の逸見を本拠地としたとされます。若神子城には源義清の居城であったとの伝承や、更にはその父である新羅三郎義光による築城の伝承もあり、定かではありませんが武田氏発祥の地と呼ばれます。戦国時代には、武田信玄は若神子城を起点として「棒道」という軍用道路を整備しており、信濃出兵時はここから進軍をしたとされます。1582年に織田信長により武田氏が滅亡し、その織田信長も本能寺の変で没すると、旧武田領の北条氏と徳川氏による争奪戦である天正壬午の乱が起こります。甲斐に侵攻...
2024/12/31 09:51 里のシロクマ右衛門佐
若神子城:山梨県 谷戸城より2城目ふるさと公園駐車場を利用。大地の先端に位置するだけあって、遠くに街並と富士山がきれいに見える。ここは、公園ですね!城の痕跡を探しながら小さな起伏を進むと「天正壬午の乱と薬研堀の跡」の説明板があった、(さすが北条さんの陣が置いたと言われる跡か!)柵に囲まれた中に凹む跡がある、先に進むと「狼煙の道」としての狼煙台跡、とあるがわからなかった。大地の先端には、天正壬午古戦場の幟と武田菱の幟があった。その先には微か堀跡と思われる窪みが見られる、また先に進むと岩がゴロゴロとした先端となり下に降りて行く道があった、こちらが本来の大手筋なんだろ。車に戻る途中若いカップルさんとすれ違う、...
来月度の城主争い戦況
1位 あき1962さん 3回
2位 にゃじら弾正少弼さん 2回
3位 えむさん 1回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |