名称(よみ) | 谷戸城(やとじょう) |
通称・別名 | 城山、茶臼山、谷戸ノ城 |
所在地 | 山梨県北杜市大泉町谷戸 |
天気情報 |
05/21(水) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 北杜市教育委員会学術課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 逸見清光 |
築城年 | 平安時代 |
主な改修者 | 後北条氏 |
主な城主 | 逸見氏、武田氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(谷戸城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/04/07 12:12 ʀᴇᴅ副将軍
谷戸城:甲斐武田氏の祖である逸見氏の居城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。鎌倉時代に逸見清光により築かれたと云われます。逸見清光は甲斐源氏3代当主とされ、1130年に佐竹氏と争い、朝廷より常陸から追放となります。そして甲斐国巨摩郡市河荘逸見に配流となり逸見氏を称しました。甲斐武田氏は逸見清光の次男である武田信義が祖となります。1582年に武田氏が滅亡すると、織田信長の勢力下となりますが、織田信長が本能寺の変で没すると徳川氏と北条氏が甲斐に侵攻。旧武田領をめぐって争った天正壬午の乱では、谷戸城は北条氏の属城となり改修されたと考えられています。見所八ヶ岳の山体崩落で形成された標高約850mの...
2024/12/30 15:46 里のシロクマ右衛門佐
谷戸城:四の郭からニの郭と三の郭へそして一の郭へ。四の郭からニの郭と三の郭へは、坂虎口状の坂を登り北虎口の土橋を渡る、この郭は土塁と内堀で囲まれていて中には一の郭がある。この土塁と内側に堀がある城は初めて見ました。土塁は、北と南で切れていて独特な郭となってあます。これを見たくてやって来ました。一の郭の虎口は北西のくい違い虎口と東の虎口のニ箇所しっかりとした土塁に囲まれています。西衣川と東衣川を堀として土塁と堀を組み合わせ造られた私の好きな土の城でした。2時間余り堪能させていただきました。
来月度の城主争い戦況
1位 右衛門督しんのすけさん 95回
2位 龍之介さん 84回
3位 無塵民部大輔さん 50回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |