躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)

躑躅ヶ崎館 投稿者:彩玉古太郎さん

城郭基本情報

名称(よみ) 躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)
通称・別名 武田氏館
所在地 山梨県甲府市古府中町2611
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
18℃[+6]8℃[+4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 甲府市観光開発課[電話
分類・構造 連郭式平城
天守構造 不明
築城主 武田信虎
築城年 永正16年(1519)
主な改修者 徳川氏、羽柴秀勝、加藤光泰
主な城主 武田氏、川尻氏、徳川氏、豊臣氏、加藤氏、浅野氏
廃城年 文禄3年(1594)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、横堀(水堀)、虎口
指定文化財 国史跡(武田氏館跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 24 武田氏館
設置場所 武田神社宝物殿入口[地図] /武田神社神府集札授与所[地図

城郭口コミ


2025/03/10 06:29bamos右近衛少将
躑躅ヶ崎館:車でリア攻め。甲府駅を北に2.2kmの武田神社の敷地内にあり甲府盆地を一望出来る所です。神社正面右側に駐車場がありミュージアムなども楽しめます。但し冬は長い坂道の為、路面凍結など注意が必要です。

2025/02/18 08:08431com
躑躅ヶ崎館:武田神社の御朱印は信玄のイラスト入りで座り、立ち姿を選べます。駐車場は無料です。

城郭攻略情報


2024/04/11 17:32
中務大輔ひぐらし
山梨大学前にて信玄餅を食べながら攻略
2023/10/16 11:48
あかさた菜1500
甲府駅から坂道をバスで10分以内。
2023/06/27 10:19
あざらし肥前守
甲府市古府中町、武田神社。(❜18・3攻略)
2021/10/05 15:03
博万之里武田武者兵部卿
宝物館、横の道より車で道なりに進み神宮寺バス停を過ぎたらポチして下さい。道は狭いですが普通に行けました。武田神社様の左側の道から出発した方が無難です。
2021/07/17 08:44
檜垣
武田神社前、信玄公もいました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 まめさん 5

 2位 紀伊守たかひこさん 3

 3位 〓Takashi〓甲斐守さん 2

躑躅ヶ崎館の周辺スポット情報

 西曲輪枡形虎口(遺構・復元物)

 西曲輪枡形虎口(遺構・復元物)

 大手門(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 味噌曲輪(遺構・復元物)

 御隠居曲輪(遺構・復元物)

 梅翁曲輪跡(遺構・復元物)

 松木堀(遺構・復元物)

 信玄公御使用井戸(遺構・復元物)

 飯富虎昌邸 説明看板(碑・説明板)

 秋山信友邸 説明看板(碑・説明板)

 武田典厩信繁邸 説明看板(碑・説明板)

 馬場信春邸 説明看板(碑・説明板)

 内藤昌豊邸 説明看板(碑・説明板)

 板垣信方邸 説明看板(碑・説明板)

 多田満頼邸 説明看板(碑・説明板)

 三枝守友邸 説明看板(碑・説明板)

 広小路・クランク街路(碑・説明板)

 原昌胤邸 説明看板(碑・説明板)

 真田信綱邸 説明看板(碑・説明板)

 山本勘助邸 説明看板(碑・説明板)

 土屋昌続邸 説明看板(碑・説明板)

 武田信廉邸 説明看板(碑・説明板)

 小山田信茂邸 説明看板(碑・説明板)

 横田高松邸 説明看板(碑・説明板)

 真田幸隆邸 説明看板(碑・説明板)

 高坂昌信邸 説明看板(碑・説明板)

 穴山信君邸 説明看板(碑・説明板)

 甘利虎泰邸 説明看板(碑・説明板)

 山県昌景邸 説明看板(碑・説明板)

 小畠昌盛邸 説明看板(碑・説明板)

 河尻塚(碑・説明板)

 梅翁曲輪説明板(碑・説明板)

 武田氏館跡・城下町の眺望(碑・説明板)

 躑躅ヶ崎遊亭跡(碑・説明板)

 円光院(寺社・史跡)

 信玄公墓所(火葬場)(寺社・史跡)

 大泉寺(寺社・史跡)

 法泉寺(寺社・史跡)

 東光寺(寺社・史跡)

 甲斐善光寺(寺社・史跡)

 躑躅ヶ崎館(寺社・史跡)

 山梨縣護國神社(寺社・史跡)

 御朱印取扱所(御城印)

 武田神社神府集札授与所(スタンプ)

 武田神社宝物殿(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 善光寺トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 東光寺駐車場(駐車場)

 善光寺駐車場(駐車場)

 信玄ミュージアム(関連施設)

 三葉の松(その他)

 武田信玄公之像(その他)

 おみくじ(夜でも可)(その他)

 

to_top
気に入った!しました