名称(よみ) | 勝沼氏館(かつぬましやかた) |
所在地 | 山梨県甲州市勝沼町勝沼 |
天気情報 |
11/22(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 山梨県教育委員会教育庁学術文化財課[電話] |
分類・構造 | 連郭式平城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 勝沼信友 |
築城年 | 永正17年(1520)頃 |
主な改修者 | 勝沼氏 |
主な城主 | 勝沼氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(勝沼氏館跡) |
再建建造物 | 模擬橋、模擬門、石碑、説明板 |
2024/06/12 20:07 千葉相模守早雲【権六】
勝沼氏館:武田信虎の弟の勝沼信友がこの地を拠点に勝沼衆を束ねていたようです。発掘調査の結果、館の中枢部分の内郭には、礎石建物群、石積水路、水溜、門、広場跡があり、東郭には掘立柱建物群、水路、廃棄土坑を備えた工房群があったと考えられているそうです。信虎の躑躅ヶ崎館といい、信友の勝沼氏館といい、城を持たずに館とするあたり、守るのではなく、外に向かって攻めていく心持ちの表れの様な気がします。1.東郭土塁。2.東郭の水路跡。3.東郭の掘立柱建物群。4.内郭土塁と空堀①5.内郭土塁と空堀②6.当時は木橋がかかっていた模様。内郭からの出口。7.内郭。礎石建物群や石積水路跡。8.内郭の堀。
2024/05/23 12:17 内記かずりヾ(・ε・。)
土屋惣蔵片手切り:さて、おいらは大の武田贔屓、理由なんか特に無い。歴史に興味の無かった小さな頃からそうだったんだと思う。好きな武将は秋山虎繁、真田昌幸、馬場信春、依田信蕃…全てが武田繋がりだったりもする。そんなおいらが最後の武田家臣と後世名高い土屋昌恒最期の地を訪ねてみた。土屋惣蔵片手切は勝沼氏館の東方約7.3km、日川東岸(左岸)、標高1042mの山稜山頂から北東へ伸びる尾根末端部、標高約843mの崖地上古道で行われた戦いの跡です。甲州征伐のクライマックス、武田勝頼一行自害の時間を稼ぐために家臣の土屋昌恒が孤軍奮闘した場所として特に有名だ。崖地に設けられた狭い山道に立ちはだかり、転落しないように藤蔓を掴んで向...
来月度の城主争い戦況
1位 タケ安房守さん 136回
2位 ご$♯$はんさん 23回
3位 中務大輔万理さん 23回
東門木橋(遺構・復元物)
土塁、空堀跡(遺構・復元物)
勝沼氏家臣屋敷跡(遺構・復元物)
勝沼氏館外郭域(東郭)(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
説明文(碑・説明板)
柏尾古戦場碑・説明板(碑・説明板)
岩崎館説明板(碑・説明板)
四郎作古戦場の碑(碑・説明板)
鳥居畑古戦場の碑(碑・説明板)
血洗沢(碑・説明板)
鞍懸(碑・説明板)
武田勝頼公腰掛石(碑・説明板)
蜂城(周辺城郭)
旭山城(周辺城郭)
茶臼山烽火台(周辺城郭)
岩崎氏館(周辺城郭)
尾崎神社(寺社・史跡)
景徳院(寺社・史跡)
姫ケ淵(寺社・史跡)
土屋惣蔵片手切り(寺社・史跡)
大蔵原思案石(寺社・史跡)
有馬晴信謫居の跡(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
公衆トイレ(トイレ)
史跡勝沼氏館跡駐車場(駐車場)
市営景徳院駐車場(駐車場)
武田勝頼公銅像(その他)
笹子峠(旧甲州街道)(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |