勝沼氏館(かつぬましやかた)

城郭基本情報

名称(よみ) 勝沼氏館(かつぬましやかた)
所在地 山梨県甲州市勝沼町勝沼
天気情報

11/22(金) 降水確率:20%
15℃[±0]4℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 山梨県教育委員会教育庁学術文化財課[電話
分類・構造 連郭式平城
天守構造 不明
築城主 勝沼信友
築城年 永正17年(1520)頃
主な改修者 勝沼氏
主な城主 勝沼氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(勝沼氏館跡)
再建建造物 模擬橋、模擬門、石碑、説明板
勝沼氏館(かつぬましやかた)は、山梨県甲州市(旧東山梨郡勝沼町字御所)にあった戦国時代の館(日本の城)跡である。1981年(昭和56年)5月28日、国の史跡に指定されている。

立地と歴史的景観 

旧勝沼町域を東西に貫流する日川右岸の急崖である河岸段丘上に立地する。標高は418メートル。

勝沼氏は甲斐武田氏家臣で親族衆。甲斐守護武田信虎の弟である信友にはじまる家系。勝沼氏館は甲府盆地東端に位置し、小山田氏の領する郡内領の目付として、また峡東地方の支配を任されていた。館跡も甲州道中に面し郡内へも近く、峡東を一望できる位置にある。

発掘調査と検出遺構・出土遺物 

1973年(昭和48年)に県立ワインセンターの建設候補地として調査が行われ、館跡の発見により内郭部が全面保存となり、1977年にかけて行われた7次の発掘調査によりほぼ全容が解明された。

館は主郭部と外郭部から構成され、主郭部は東西90m、南北60mで、北側と東側に内堀が見られる。生活遺構が多く、礎石のある建物址が23棟ある。縁石を用いて構築された水路址は幅30cmと45cmのものがあり、井戸と推定される水溜址と連結している。門址は土塁を利用したコの字形で、新旧の2時期があり、礎石があることから上屋が存在していたとも考えられている。また、無遺構部分から広場址、庭石から庭園状遺構、ピットに焼土が充満した小鍛冶施設を伴う工房遺構なども見つかっている。

出土遺物では、煤の付着から灯明用と考えられている土師質土器や、瀬戸美濃産灰釉皿、天目茶碗、中国産の青磁や白磁、染付などの陶磁器類をはじめ、鉄砲玉や刀装具などの武具類、金箸や金槌、毛抜き、茶臼、金属製農具や硯などの日用品、六器台皿などの宗教用具まで幅広く出土している。

また、館跡周辺には加賀屋敷や奥屋敷などの地名も残っていたが、館跡の発掘調査により周辺の街路や町割など旧跡の実態も明らかとなった。

金熔融物付着土器の発見 

勝沼氏館跡では外郭部に鍛冶遺構が検出されていたが、内郭部にも小鍛冶施設を伴う土間建築遺構が検出されており、周溝と水溜も伴っている。外郭部と別の鍛冶施設の用途は不明であったが、2009年には小鍛冶遺構出土土器の調査において金粒や重元素が付着した土器(熔融物付着土器)が検出され、勝沼氏館内部において金の精錬・加工が行われていた可能性が想定された。

黒川金山や湯之奥金山では鉛を用いた灰吹法による精錬が行われているが、山梨県立博物館では蛍光X線透析撮影による勝沼氏館跡出土の熔融物付着土器と黒川金山や中山金山出土の熔融物付着土器との比較を行い、勝沼氏館跡出土の熔融物付着土器には金粒以外で鉛が少なくビスマスが特に多い傾向が認められ、これは黒川金山出土の熔融物付着土器と共通することが判明した。

この結果から、勝沼氏館跡では近接する黒川金山から金鉱石が搬出され、精錬・加工が行われていた可能性が指摘されている。

また、勝沼氏館と日川を挟んで対岸に位置する勝沼町上岩崎の福寺遺跡からは戦国期の蛭藻金・碁石金20点と大量の埋蔵銭貨が出土している。

情報提供:甲州市教育委員会文化財課



城郭口コミ


2024/06/12 20:07千葉相模守早雲【権六】
勝沼氏館:武田信虎の弟の勝沼信友がこの地を拠点に勝沼衆を束ねていたようです。発掘調査の結果、館の中枢部分の内郭には、礎石建物群、石積水路、水溜、門、広場跡があり、東郭には掘立柱建物群、水路、廃棄土坑を備えた工房群があったと考えられているそうです。信虎の躑躅ヶ崎館といい、信友の勝沼氏館といい、城を持たずに館とするあたり、守るのではなく、外に向かって攻めていく心持ちの表れの様な気がします。1.東郭土塁。2.東郭の水路跡。3.東郭の掘立柱建物群。4.内郭土塁と空堀①5.内郭土塁と空堀②6.当時は木橋がかかっていた模様。内郭からの出口。7.内郭。礎石建物群や石積水路跡。8.内郭の堀。

2024/05/23 12:17内記かずりヾ(・ε・。)
土屋惣蔵片手切り:さて、おいらは大の武田贔屓、理由なんか特に無い。歴史に興味の無かった小さな頃からそうだったんだと思う。好きな武将は秋山虎繁、真田昌幸、馬場信春、依田信蕃…全てが武田繋がりだったりもする。そんなおいらが最後の武田家臣と後世名高い土屋昌恒最期の地を訪ねてみた。土屋惣蔵片手切は勝沼氏館の東方約7.3km、日川東岸(左岸)、標高1042mの山稜山頂から北東へ伸びる尾根末端部、標高約843mの崖地上古道で行われた戦いの跡です。甲州征伐のクライマックス、武田勝頼一行自害の時間を稼ぐために家臣の土屋昌恒が孤軍奮闘した場所として特に有名だ。崖地に設けられた狭い山道に立ちはだかり、転落しないように藤蔓を掴んで向...

城郭攻略情報


2023/06/27 07:49
あざらし肥前守
甲州市勝沼町勝沼、柏尾山大善寺・国宝所蔵。(❜18・3攻略)
2022/04/16 11:13
とら中務大輔
甲斐大和駅を山梨側に1分ほど過ぎた辺りで攻略
2018/08/25 11:34
下総守藤次郎
山梨市駅にて!
2017/08/18 08:58
蒼庚斎左馬允
中央道、一宮御坂ICから境川SA間で。
2017/05/07 20:48
Rei外記
中央自動車道釈迦堂PAにてGET(^^)b

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 タケ安房守さん 136

 2位 ご$♯$はんさん 23

 3位 中務大輔万理さん 23

勝沼氏館の周辺スポット情報

 東門木橋(遺構・復元物)

 土塁、空堀跡(遺構・復元物)

 勝沼氏家臣屋敷跡(遺構・復元物)

 勝沼氏館外郭域(東郭)(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明文(碑・説明板)

 柏尾古戦場碑・説明板(碑・説明板)

 岩崎館説明板(碑・説明板)

 四郎作古戦場の碑(碑・説明板)

 鳥居畑古戦場の碑(碑・説明板)

 血洗沢(碑・説明板)

 鞍懸(碑・説明板)

 武田勝頼公腰掛石(碑・説明板)

 蜂城(周辺城郭)

 旭山城(周辺城郭)

 茶臼山烽火台(周辺城郭)

 岩崎氏館(周辺城郭)

 尾崎神社(寺社・史跡)

 景徳院(寺社・史跡)

 姫ケ淵(寺社・史跡)

 土屋惣蔵片手切り(寺社・史跡)

 大蔵原思案石(寺社・史跡)

 有馬晴信謫居の跡(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 公衆トイレ(トイレ)

 史跡勝沼氏館跡駐車場(駐車場)

 市営景徳院駐車場(駐車場)

 武田勝頼公銅像(その他)

 笹子峠(旧甲州街道)(その他)

 

to_top
気に入った!しました