勝沼氏館に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「大蔵原思案石」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:5

勝沼氏館寺社・史跡
大蔵原思案石

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2021/03/01 08:09 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖

大蔵原思案石(勝頼公思案石)は武田勝頼公が進退窮まった際に腰かけていた石といわれていて、武田勝頼公は、織田・徳川両軍の進撃により、天正10年(1582年)3月10日天目山方面を目指して大蔵原まで来たところ、謀叛を起した小山田信茂の軍勢は、早くも郡内の真木から小金沢を経て、この付近の峰に構えているとの情報を得た、また、武田の浪人辻弥兵衛の一隊が、勝沼の深沢口より山越しに迂回し、天目山栖雲寺を経て、この先の枕坂山上に陣を敷き要撃する構えがあるのを知り、進路を全く塞がれた、この時武田勝頼公は、路傍の石に腰を掛けしばらく思慮していたが、この付近で戦うには地の利がないことを悟り、意を決して再び田野に引き返したと言われていて、武田勝頼公が腰を掛けた石には、武田菱に似た条紋が浮いているとの事でしたが、信用していた、譜代家老衆の小山田信茂の裏切りはどんなに悔しかったかと勝頼公心中を思い暫し石を見ていましたが武田菱状の条紋確認出来ませんでした、場所は日川渓谷レジャーセンター内のバンガローが建ち並ぶ所にある、テニスコートの横にひっそりと思案石が有ります、見学用の駐車場は無いようでしたので、日川渓谷レジャーセンターに入る坂道に車を寄せて停めさせて頂き徒歩にて散策しました! (案内板より)

 

to_top
気に入った!しました