二日市城(ふつかいちじょう)

二日市城の基本情報

通称・別名

二日市館、八幡館、鵜飼館

所在地

岩手県陸前高田市気仙町二日市

旧国名

陸前国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

今野氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

今野氏、千葉氏、鈴木氏、中島氏、大条氏、大町氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

周辺の城

米ヶ崎城(岩手県陸前高田市)[3.1km]
末崎城(岩手県大船渡市)[8.9km]
赤岩城(宮城県気仙沼市)[10.9km]
世田米城(岩手県気仙郡)[15.9km]
上折壁城(岩手県一関市)[18.7km]
山吹城(岩手県一関市)[20.0km]
津谷館(宮城県気仙沼市)[24.5km]
遠野城(宮城県気仙沼市)[29.7km]
薄衣城(岩手県一関市)[33.0km]
人首城(岩手県奥州市)[37.6km]

二日市城の口コミ情報

2024年05月05日 めご姫の姑
二日市城



きたろう三世さんの口コミをヒントに、マーキング西側の住宅地から畑を目指して登り、入口を見つけました。足跡を頼りに小道を10分位登行した所で広場に到着。更に城マークに向かうと朽ちかけた社前に到着しました。今は参拝者もいない様子でした。①登ると海の見える小道へ②畑脇を抜けると林の中へ③城マーク付近に社④館が建っていたのか開けた場所⑤畑に向かうと左手に登城口

2014年05月12日 中務少輔きたろう三世
二日市城

場所は簡単に特定できるが、入口がなかなか見つからない。

下から登るのではなく、台地の付け根の住宅街から、畑の脇を通り、台地の先端を目指していくと、山林の中に大堀切が見え、その先には郭、土塁、虎口、見張り台等などが続いている。

2013年05月07日 三日左馬助落人
二日市城

あの震災から2年たちましたが、城の周囲には今なお津波被害のむごさを感じさせる光景が広がっています。
鉄道はまだ復旧しておらず、公共交通機関は気仙沼からJRバスのみです。

かつて高田松原が広がっていた場所に大きなスペースが設けられており、そこからは「奇跡の一本松」ごしに対岸の城跡を望むことができます。

ここには地元の方がご当地グッズや菓子などを積んだ移動店舗を出されてましたが、それを見つけた時は涙が出るほど嬉しかったです。
「陸前高田の一本松」という名のバウムクーヘンがお勧めです


二日市城の周辺スポット情報

 高田城(周辺城郭)

 要谷館(周辺城郭)

 上長部館(周辺城郭)

 館ヶ脇館(周辺城郭)

 東館(今泉古館)(周辺城郭)

 廻館(周辺城郭)

 西館(高田西館)(周辺城郭)

 古泉館(東館)(周辺城郭)

 陣ヶ森(周辺城郭)

 内館(鶴崎館)(周辺城郭)

 滝の里館(花輪館)(周辺城郭)

 金山館(周辺城郭)

 古館(府本館)(周辺城郭)

 廻館(周辺城郭)

 古館(倉主館)(周辺城郭)

 外館(周辺城郭)

 古館(周辺城郭)

 片地家館(古館・高屋敷館)(周辺城郭)

 東角地館(周辺城郭)

 小山館(周辺城郭)

 番館(周辺城郭)

 八幡館(周辺城郭)

 館柵(周辺城郭)

 壺館(壺城・坪城・竹駒城A)(周辺城郭)

 壺館(壺城・坪城・竹駒城B)(周辺城郭)

 本宿館(横田城)(周辺城郭)

 長部港公園(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore