最も重要だった徳川家康の合戦は?(2016/03/18)
徳川家康銅像(浜松城跡)
生涯で数多くの戦場をくぐり抜け、ついには天下を手中に収めた徳川家康。では、その家康の戦歴の中でも最も重要だったと言える合戦は?
[投票実施期間]2016年03月18日~2016年04月04日
1.単独では戦功をあげるも、主君今川義元戦死で敗退した「桶狭間の戦い」。 |
|
2.家臣の中からも多くが敵に回り、苦戦の末に鎮圧した「三河一向一揆戦」。 |
|
3.援軍として参戦するも、浅井氏の離反で窮地に陥った「金ヶ崎の退き口」。 |
|
4.信長の援軍として再び参戦し、朝倉軍を破る大功をあげた「姉川の戦い」。 |
|
5.大軍擁する武田信玄に挑み、完膚無きまでに破られた「三方ヶ原の戦い」。 |
|
6.自領に侵攻した武田勝頼を、信長の援軍とともに撃破した「長篠の戦い」。 |
|
7.圧倒的な兵力差がある中で、北条氏と対等に渡り合った「天正壬午の乱」。 |
|
8.秀吉の大軍を相手に、野戦での強さを見せつけた「小牧・長久手の戦い」。 |
|
9.石田三成との決戦を制し、実質的な天下の覇権を握った「関ヶ原の戦い」。 |
|
10.懸案だった豊臣家を滅亡させ、徳川氏の治世を盤石にした「大坂夏の陣」。 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
にゃにゃーにょ豊後守(9を選択)
他は負けても(討ち死にしなければ)なんとか挽回出来そうだが、これは負けると一気に滅亡に向かいそう。
半日皇帝下野守(8を選択)
この戦いで実質負けなかった、降伏しなかったのが、後の五大老筆頭→徳川政権に繋がっていったと思う。
湖南織部佑清座衛門(8を選択)
秀吉に勝った一戦
大蔵卿モトヤス(1を選択)
大高城兵糧入れは三河衆にとって単なる「殿さん」から「頼うだる人」に変わった戦だと思う
。三河衆の支持を得たことは大きい。
(1を選択)
他の戦は、どうなってても、まあ大丈夫かなって思った(*^_^*)
最初の独立が肝かなと
かっぴ右京進(8を選択)
小牧長久手の戦いで、徳川家康が、有名になったと思います。
ポニョ(8を選択)
秀吉の統治プランの根底が崩され、家康を大勢力のまま取り込まざるを得なくなったから
創翆右兵衛尉半兵衛(8を選択)
250万石を領した、最大の要因。
負けていたら、ただの大名、もしくは潰されていたかもしれない。
出羽守たか丸(1を選択)
自身は戦功を挙げ、主君が打ち取られたおかげで大名としての家康の旗揚げができた。これがなければ今川に埋もれて終わったかも。
いの37紀伊守虎之助(8を選択)
やはりこれでしょう。
takechan.(5を選択)
勉強になったと思う。信玄も勝ち過ぎるべきではない!と言っています。負け過ぎは?どうよ〜
かおりん侍(5を選択)
信玄が病気でなく、上洛目的じゃなかったら確実に仕留められてたでしょうね
アナハイム丸山学院(2を選択)
闇将軍の生放送
菊間町に必要なのは行動力だ。
パキッてキクってイカゲッツ!
楠木美濃守五郎衛門(9を選択)
豊臣恩顧の家臣を対立する構図を浮き彫りにして、実質的な権力者の地位を勝ち取ったのは、生涯最大の意義があると思います。
ひで(1を選択)
桶狭間を機に独立しなければ、後の家康はなかった
野呂利左衛門督休三(2を選択)
他の戦いも重要だが、ここで敗れれば、徳川が大名として存続したかも怪しいと思う。
勘解由長官泰右衛門(7を選択)
この時に武田の旧臣を多く召し抱えて後の徳川軍が形成されたのでは?
関白 大神信貫(8を選択)
この戦で天下に名を轟かせるようになり、秀吉に戦で負けないと示した。これが秀吉死後、実権を握りやすくなっていき(五大老筆頭)、天下を取った。小牧長久手の戦いが天下を取る基盤となったのは間違いないだろう。
風林火山(8を選択)
家康の存在感を見せつけた。
なおちゃん日向守柴田隊(8を選択)
この戦の結果が、後の天下取りに繋がったのだと
高田山吹守道灌(10を選択)
つまり、ながいきを過ごして来たこと。
島津大隅守龍伯(5を選択)
この負け戦があったからこそ関ヶ原の三成を佐和山城から誘き寄せ得意の野戦に持ち込むことができたし武田旧家臣をその後大量に召し抱えて信玄公の教科書にできた。
アッツ中務卿蝦夷守(9を選択)
やっぱりこれかなあ家康公の今までの集大成が戦略、戦局すべてに反映されたと思う。
西美濃守織部正(9を選択)
全部重要だが、関ヶ原で勝たないと、後がないかな。特に。
てるちゃん内大臣【柴田軍】(8を選択)
これで豊臣政権下での圧倒的な地位と秀吉からの終生の遠慮を勝ち得たと推測します。
ここでの家康の戦上手のイメージが、そのまま関ヶ原前後にも好影響を与えていると思われます。
盛信(9を選択)
最も重要となると関ヶ原となるかもしれないが、関ヶ原まで至ることができたのは三方ヶ原や小牧長久手を経たからこそと思える。
麻呂(5を選択)
大きな転機と言えば、桶狭間の合戦でしょうかね。でも、やはり、家康殿にとって唯一、大敗を喫した三方原の戦いが後々の戦の教訓になり、天下を手に入れることになったのではないでしょうか?
井伊兵部少輔直悠(5を選択)
この負け戦が無かったら天下は平定できなかったでしょうね。たぶん。
あと地元なので(笑)
不屈の名無し隼人正(2を選択)
ここを抑えられなかったら埋もれてしまっていたと思う
黒崎城(1を選択)
義元が死なないと独立、大名の道はなく今川の一武将か、信長の調略にのり織田の一武将で終わっていたと思われる。
弾正忠ちんたん(5を選択)
家康の人生最大の失敗。この時の反省の意味を込めて『しかみ顔』を描かせて、自分の戒めとしたということからも、よほど堪えたと思うから。わざわざ自分のしかみ顔を描かせて、戒めにしたなんて、普通ないでしょう。
ひらちゃん(5を選択)
勝ち戦より負け戦を教訓にしてた家康だからこれでしょ。
ともっち♪河内守(5を選択)
関ヶ原とどちらにするか迷ったのですが、負けた事がその後大きな意味をもってくるのかなと…。
こんじくん(5を選択)
この負け戦が、その後の家康を強固のものとしたから。
ぱんだ中務大輔(9を選択)
天下分け目の戦だしね
明智左馬助懸命の知恵袋(5を選択)
賭ける事を好んだ家康が、此の戦いで生殺しのような大敗をしたために、ある意味 勝負師としても、後に大きな成長を遂げたためではないでしょうか?
左大臣国盗りひろくん(1を選択)
三河一向一揆で家臣統率と宗教の難しさを味わったことが、天下人の素養をつくる基にはなってるが、今川配下から抜け独立したのが、やはり一番大きいのでは?
Michi(9を選択)
天下の覇権を握ったという点では、コレがキッカケですからね。
黒猫くん上総介(10を選択)
在世中に反徳川の象徴である豊臣家を滅ぼし、他の大名にこれからは徳川の治世だと意識付けられた
大谷内蔵允吉継(5を選択)
この戦いは家康にとって大きなものだったんじゃないかなーって思います!
もっちん上総介(8を選択)
秀吉以下横並びの中、1つ抜け出し頭角を現せたのは、この戦の成果が有ってこそ。
ソバッソ80.0(7を選択)
戦術変換のターニングポイントですね。武田遺臣ゲット、甲州軍学術を取り入れて野戦最強の大名へ。豊臣が迂闊に手出し出来ない構図を作った軍事、政治力は流石の一言。好かんけど笑。
柏木常陸介マサカド(1を選択)
今川義元が「桶狭間の戦い」で戦死したからこその徳川家康独立なので、最初が肝心という事で「1」を選択しました。
豊島左衛門佐カンプ衛門(9を選択)
これやろうね~…
肉玉うどん(9を選択)
結局、これではないか。
さえもんてつ(9を選択)
徳川軍の主力は上田城で足止めされ、旧豊臣の武将たちをまとめ上げ戦わなければならなかった関ヶ原の戦いでしょうか。
銀英5ロイエンタール左近衛少将(1を選択)
結果論に過ぎませんが、この戰で、義元本陣から離れていた事が家康最大の幸運と思います
土居式部大輔宗瑞(9を選択)
三方ケ原の戦いの戦いと迷いましたが、天下取りを決めたこちらを選びました!
はやゆうけん上野介(2を選択)
この戦いがあったから家臣の純度が高まった。しかしなんといっても独立を勝ち取った今川との戦が一番役に立った。
美濃守ボン(6を選択)
この後、ほぼ周囲の脅威は消えた。本能寺の変後の伊賀越えは別として…
208 件中 1~50 件目を表示中