名称(よみ) | 平戸城(ひらどじょう) |
通称・別名 | 亀岡城、亀甲城、(日之嶽城、日の岳城) |
所在地 | 長崎県平戸市岩ノ上町1473 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 平戸城[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 乾櫓[3重3階/1707年築/破却(廃城令)]、複合式層塔型[3重5階/1962年築/RC造模擬] |
築城主 | 松浦鎮信 |
築城年 | 慶長4年(1599) |
主な改修者 | 松浦棟 |
主な城主 | 松浦氏 |
廃城年 |
明治4年(1871) |
遺構 | 櫓、門、曲輪、石垣、曲輪、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(亀岡城跡) |
再建建造物 | 模擬天守、櫓、石碑、説明板 |
番号・名称 | 90 平戸城 |
設置場所 | 平戸城乾櫓[地図] |
2025/03/01 06:07 龍馬備中守【】
古館:長崎県平戸市の大久保町古館にある【古館】詳細は不明ですが、中世鎌倉時代頃の平戸松浦氏の居館があったと伝わります♪石垣の上には土塀が残り、字古館という地名が残ります♪この場所以外にも、石垣が積まれた場所が何ヶ所残りますが、後には武家屋敷などとしても使用された名残が、今に残っているのでしょうね♪松浦家の始祖は、第52代目の嵯峨天皇の第十八王子融で、832年源姓を賜り、家紋は三星を用い、朝廷に仕え累進して、左大臣の顕職につき、皇太子の傳(皇太子教育係)を兼ねています。山荘棲霞観を嵯峨に設け、住まいを六条の北、鴨河の西に営み河原院と称したため、世に河原の左大臣といいました。松浦第2代目の昇(亜相)は、...
2025/02/21 04:58 葦月阿波守伊織
平戸城:御城印は現金のみですが、天守閣はキャッシュレスで購入できます。
来月度の城主争い戦況
1位 尊下総守さん 8回
2位 信之介さん 3回
3位 Tよさん 1回
狸櫓(遺構・復元物)
北虎口門(遺構・復元物)
地蔵坂櫓(遺構・復元物)
乾櫓(遺構・復元物)
懐柔櫓(遺構・復元物)
本丸門(遺構・復元物)
見奏櫓(遺構・復元物)
地蔵坂櫓(遺構・復元物)
沖見櫓(遺構・復元物)
方言門跡(遺構・復元物)
二の門礎石(遺構・復元物)
大手門跡(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
二の丸(遺構・復元物)
勝尾獄城(周辺城郭)
陣笠城(周辺城郭)
南竜崎台場(周辺城郭)
古館(周辺城郭)
亀岡神社(寺社・史跡)
平戸護国神社(寺社・史跡)
正宗寺(寺社・史跡)
平戸ザビエル記念教会(寺社・史跡)
光明寺(寺社・史跡)
瑞雲寺(寺社・史跡)
英国商館遺跡(寺社・史跡)
平戸オランダ商館(寺社・史跡)
オランダ塀(寺社・史跡)
最教寺(寺社・史跡)
平戸城天守閣(御城印)
平戸城現天守閣(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
無料駐車場(駐車場)
駐車場(7台)(駐車場)
模擬天守(関連施設)
寺院と教会の見える道(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |