景勝が家康に屈服していたら…(2025/07/17)

未完のまま廃城となった神指城(福島県会津若松市)
上杉景勝は徳川家康から謀反の疑いをかけられた際、「直江状」をもって毅然と反論した。
結果、関ヶ原後に景勝は大幅減封となったが、もしこの時家康に屈していたら、その後の上杉家はどうなった?
[投票実施期間]2025年07月17日~2025年08月30日
1.前田家と同じく所領を安堵され、幕藩体制下でも会津100万石と称される地盤を築いた。 |
|
2.表高は維持されるが、関ヶ原後に関東に近い会津を危険視され地方へと転封させられた。 |
|
3.将来の禍根を断つため様々な難癖を付けられ、結果史実とほぼ同等の石高まで減らされた。 |
|
4.容易に屈する姿に足元を見られて徐々に所領を減らされ、結果史実よりも小藩となった。 |
|
5.関ヶ原では一時的に加増されるが、その後福島正則のように非を咎められ改易された。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
伊勢宗瑞(3を選択)
家康ならそうゆうことしそう
巨福呂伊豆守充瑠(1を選択)
どうなんだろうねぇ!?
たぬき(3を選択)
景勝が屈服すれば関ケ原自体起きていないだろう…。ただし代替わりの際に領地を分割されまくるのでは…。
Aki関白(6を選択)
前田常長のような外交が出来れば100万石維持
伊達政宗のような外交だと少々難癖をつけられる
福島正則のような外交だと徹底的に潰される
直江兼続がいるので結果的に史実どおりになると思う!
睡眠第一主義!!(2を選択)
そもそも家康監視の意味もあって秀吉が会津に転封させたわけだから地方には転封させられると思います…その後も石高を維持できるかは上杉家次第かな。
松平右衛門督屏風折土塀元康(3を選択)
史実とは変わらない結果になる
馬場信春$♯$の子孫(1を選択)
石田三成に従っただけなので上杉家のろくは増える減るではなくそのままのろくで大丈夫です
直江状も徳川家康に反抗したが理がありろくは増やすべきです
前後北条安房守ぷいちー(4を選択)
存続はされるだろうけど、小さくなってそう
丁稚大炊頭熊太郎(1を選択)
会津百万石かー、いいね
箕輪大学助業正(6を選択)
上杉家の協力が得られなかった場合、関ヶ原も当然起こらない。徳川家による幕府が開かれる歴史に変わりはなくとも、大大名の多くが残りもっと弱い幕府になったかと。
早いうちに幕府が崩壊し、戦国の世に逆戻り?
尾張図書頭武相(6を選択)
一時的に所領を安堵されるが、大坂の陣で徳川に反発して豊臣と共に滅亡
てんこ(2を選択)
何れにしろ、上杉家は警戒されたことから、地方への転封だと思います。
まさまさ摂津守(3を選択)
家康が大坂から離れる口実が無く、三成も挙兵しにくくなる為景勝に難癖を突きつけ、どうにもでも関ヶ原などの戦さを画策しながら上杉家を減封
樋口上野介(3を選択)
すでに難癖つけられている時点で前田のようにはいかない。もっと前から懇ろの仲でないと難しいんじゃないかな。前田は中立から転じたのに対し元から不穏な関係だったので滅びはしないが難癖の連続になるかと。
彩の国武蔵守(3を選択)
これも面白い質問ですね〜
虎杖艾通草(6を選択)
旧領の越後に戻された。
千出雲守百万(6を選択)
上杉が屈していたら、関ヶ原は起きなかった。別の天下分け目の戦いが起こるだろうが、この時ほど豊臣方の大名が味方にならず天下はどちらに転んでいたか分からない。
北欧北見守極夜(6を選択)
そのまま越後に居たんじゃないかな
駿河守なっくん(6を選択)
3に近いが実際はそこまで減らされないと思う
ゴンタ肥前守.B(4を選択)
どれもありそうなのが歴史を語る楽しみかな
若旦那宮内少輔(2を選択)
とりあえず遠ざけられて粗探しされて減奉・取り潰しも…
上手く幕閣と血縁関係を結べれば存続といった具合では?
普賢真人兵庫助(2を選択)
多分、九州の宮崎か大分あたりに飛ばされて、島津・黒田・加藤の見張りを命じられたと思います。
かまたり刑部少輔(2を選択)
責められる咎が無くなるなら減封も無いでしょう…ただこの場合関ヶ原自体が無くなるはずなので、豊臣の領地からさらに遠く(下北とか)に飛ばされる可能性はあるかと。
ミサミサ内蔵頭(2を選択)
戦わないなら、お家存続で動く。戦いの後、江戸に会津は近いから移封はあったと思う。
阿弖流為修理大夫(3を選択)
名門だけに潰されることはなかっただろうが危険視はされただろう
風呂の前 安芸守(4を選択)
前田家は人質となっていた利家の妻まつの関係等もあって大領が維持されたものだと思います。また、伊達家との絡みもあり、上杉家でので大領は難しいと考えられる為
きなこの権大納言おもち(6を選択)
後世での人気が無くなった
もん近江守(1を選択)
味方は多い方が良いと、家康が考え、景勝が、全力で謝ったら、あり得る。
地球防衛軍備中守(2を選択)
2と3の間では…出る杭は打たれる
中垣内征夷大将軍瑞賢(1を選択)
元々家康と景勝に対立は無いし、景勝のやりよう次第かな
芳峯左馬助弘智(2を選択)
家康は石田方を挙兵させ合戦する気だったと思う。上杉が無理なら、毛利辺りに難癖をつけ、天下分け目の決戦が行われたかもしれない。
その場合、減封迄はされず転封で僻地に行かされるのではないかと思う。
むがる弾正少弼(6を選択)
この場合関ヶ原は起こらない
ムサコ遠江守(6を選択)
関ヶ原の様な大戦が起こらなかった可能性が高く、徳川幕府が成立したかどうかもわからない。当面は1.に近い形になりそうな気がするが長続きしなさそう…
弾正少弼ふしき☆ぁん(6を選択)
越後に帰還出来るなら、考えたかもしれんが…それ以外は論外かな?
左近衛中将源氏嫡流末裔@中立(6を選択)
後年、伊達や黒田等の大藩では御家騒動が起きてますが、幕府の手が伸びていた説もある。同じことが起きていたかも?
毛利のクマ大膳大夫(2を選択)
徳川政権の維持を考えたら会津は親藩か譜代大名でしょう。佐竹家と同様、江戸から遠方へ転封が妥当。
風林火山=鎧は胸に有(6を選択)
東北の奥地または、四国、九州に国替して、国高は、ほぼ同じ80万前後、そして、九州にしたら、幕末に薩摩と組んで打倒徳川になり、面白いことになったような
寺左京大夫にゃん(5を選択)
改易は何とか回避できるかな?幕末迄残れたかは厳しい
mootze(2を選択)
今の世の中と一緒で、上司と意見が対立したら、昔も、左遷させられると思います
刑部卿あさよし(3を選択)
徳川の世を作るために排除するでしょう
奥山左衛門佐朝清(6を選択)
上杉が屈服すれば、関ヶ原もなかったでしょうから、転封で家康の都合が良い国替えが現実的かと。
後は、宇喜多か毛利がターゲットにされていったかな?
さよなら出羽守急行津軽(3を選択)
警戒される点には変わりがないので、史実のように東北や信濃に転封されたと思います。
ジュウ・ヤン左兵衛佐備中守(3を選択)
災いの芽は丁寧に摘むでしょうね~
隼人正のぶちゃん(2を選択)
伊達に睨みを効かせる為に、もう少し北に移転されたと思います。
明石家船上(5を選択)
地生えの大名は、できるだけ潰す
弾正尹つっち(1を選択)
イチャモンつけて武威を示したかった 平身低頭従えは前田家と同じ未来があったかと思う ただし要地の合図からは外されてもっと地方へ加増転封かと思う トランプ大統領の交渉術みたい
しんちゃん改(3を選択)
神指城は秀頼を招く設計をしているため危険視される。よって直江状は改ざんされている。はじめから上杉潰しが目的。
牛込図書頭勝行(2を選択)
なんとなくこれを選びました。
可児さる蔵(2を選択)
上杉の前も、上杉の後も会津は政権に近い大名がいますから
真田織部佑幸村(2を選択)
家康は上杉景勝の存在が少し怖かったため、中国地方や九州地方へ転封されたと思う。
265 件中 201~250 件目を表示中