景勝が家康に屈服していたら…(2025/07/17)

未完のまま廃城となった神指城(福島県会津若松市)
上杉景勝は徳川家康から謀反の疑いをかけられた際、「直江状」をもって毅然と反論した。
結果、関ヶ原後に景勝は大幅減封となったが、もしこの時家康に屈していたら、その後の上杉家はどうなった?
[投票実施期間]2025年07月17日~2025年08月30日
1.前田家と同じく所領を安堵され、幕藩体制下でも会津100万石と称される地盤を築いた。 |
|
2.表高は維持されるが、関ヶ原後に関東に近い会津を危険視され地方へと転封させられた。 |
|
3.将来の禍根を断つため様々な難癖を付けられ、結果史実とほぼ同等の石高まで減らされた。 |
|
4.容易に屈する姿に足元を見られて徐々に所領を減らされ、結果史実よりも小藩となった。 |
|
5.関ヶ原では一時的に加増されるが、その後福島正則のように非を咎められ改易された。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
とうもろこし(2を選択)
あとは、直江さんと決裂しなければいいけど…。
修上野介(6を選択)
一時的に景勝は五大老を退くも、そもそも関ヶ原合戦が起こらず、家康も思うように勢力を拡大出来ず、豊臣幕府が結果的に出来る。
しげぞー太政大臣(6を選択)
石田三成との戦端を開きたい家康の思惑もあったと思うので難癖をつけた事もある為、家康と協調すれば有力大名として残った可能性もあるかと。
たかりん修理大夫(3を選択)
外様は潜在的な敵、幕初の大名統制策からすれば余程上手く立ち回らない限り会津のまま120万石維持など難しいのでは、でも同じ負け組の島津や毛利、佐竹と違い戊辰では最後まで幕府についたのは皮肉ですね。
あんみつ姫(3を選択)
福島正則など、外様大名の行く末を見て分かるように、危険分子と判断された一族は淘汰されています。
あまねん天塩守(3を選択)
上杉謙信の遺風ある上杉家は危険視され、いずれにせよ力を削がれたものと想像
ほよよ常陸介(6を選択)
仙台伊達藩があるから、そのままはないと思うし、福島みたいに改易されたもないと思う。史実でいくと、保科が入る訳だから減らされはしたけど、史実よりは多いかな。
たれ(2を選択)
景勝は私の中では悪役なので、もし従ったとしても信用するには値せず、出来得る限り遠ざけて仕事も任せない
大膳大夫しろし(2を選択)
直江状を出すタイミングで屈服すると当然転封と減封は、やってくる。でも、上杉征伐の遠征が無しになると次はどの家をターゲットにされたのか。
そのif、誰か小説書かないかな。
独眼竜侍従しろく政宗(2を選択)
家康も関東に近いと危険視する気がする
守屋亭大学助狂授(6を選択)
3か5か6か迷ったが、家康の胆の小ささからすると、でっち上げの難癖で改易が妥当かと。
萌魏太閤叡声(2を選択)
前田家同様徹底的に屈伏したとしても、会津は、江戸に近すぎる。次に、毛利・宇喜多が難癖つけられ潰され、その跡の所領に転封させられるのでは。しかも要の安芸の国は、天領若しくは譜代みたいな配置で。
京極蔵人頭ぽて丸(2を選択)
2か3かはたまた5か。与し易しと思われた時点で、その他大勢の大小名と同じ扱いになり、前田、島津のような訳にはいかず、むしろ上杉の家名を保つのは史実よりも難しい展開になったかも知れない。
みかり兵部少輔(3を選択)
そもそも同族嫌悪な難癖だから難しい
村重主税頭(3を選択)
チカラのある武将や家は狙われるでしょうから、結果、史実と変わらないかと
勿来彩乃s#s(6を選択)
潰されたと思う。理由は直江さんがなくなってから、とり潰したと思うから
にも半_玄蕃助_頼長(3を選択)
2,3,5のミックス。江戸初期の幕府の方針を見る限り外様の大藩をそのままにして置くとは思えず、”藩主が若年”、”お家騒動”など様々な言いがかりを付けられて転封、減封、果ては改易もあり得たと考えます。
ハル監物ハル(1を選択)
100万石になれたのではないかと思います。
朧月夜十勝守(4を選択)
戦国末期の難しい局面ですね
らんたん「摂政」まめ(3を選択)
関ケ原を仕掛ける為と信望のある脅威上杉家の排除若しくは弱体化。
太刀魚式部大輔爆釣(3を選択)
家康ならやりそうなことだよさと思う
青き巨星弾正少弼かみ(2を選択)
これくらいかなと思う程度
しんぺー(2を選択)
そもそも最近の研究では「直江状」そのものが否定されているんですが…
大宰少弐鷹師(3を選択)
家康にとっての脅威は変わらないから。
備中守不如帰(`_´)ゞ(3を選択)
内府殿はそんなに甘く無いよ(`_´)ゞ
諏訪図書頭四郎勝頼(5を選択)
なんだかんだで、結局このパターンが一番多い。
號号権大納言虎右衞門(2を選択)
いつ裏切るか分からない疑心はつきまとうが、上杉家も恭順のいを示し続け、国替えはあっても粘り強く石高は維持しそう
地下城主ひねもぐら大納言(5を選択)
減封は明らか。だって分ける土地無いもん。会津の半国巻き上げられちゃうかなぁ~。
アッキィ(3を選択)
家康の立場から一度謀反の疑いをかけた者を現状維持することは考えにくい。何らかの形で減石していったであろう。ただ所領を変えられることはなかったかも?
副将軍ナンバー【7】奥方命(4を選択)
司馬遼太郎氏いわく名家好きな家康だから、上杉氏を潰すことはないだろう。が、潜在的脅威として高い勢力で残すほどお人よしでもないだろう。
ともち(5を選択)
あのケツの穴の小さいタヌキと崇伝らがほっておくわけがない。
上総介かたさん(6を選択)
会津100万石?は安藤されたものの難癖つけられて佐渡は没収、天領となる
鬼武蔵守ハット(4を選択)
上杉家に100万石は危険と判断されて徐々に力を削がれると思う。
おちゃみ(4を選択)
毛利と同じになるような
ライアン安芸守ライアン(3を選択)
3と4両方かな。加賀藩とて挑発には乗らなかったが、結局お松さんを人質に取られたんだし‥
鬼平(1を選択)
少し前提をつけるならば、前田家と同様の行動がとれたならば、ということです。
例えば、仙桃院を人質として江戸に上らせるとか。
きゃっぷ(5を選択)
3も捨て難いですが・・・。
結局何をしても難癖つけられてると思います。
たかくん(5を選択)
そのままの石高だったら、直江兼続死後
改易になっていた。
景勝が政治の駆け引きができると思えない。
兼続あっての景勝だと思う。
平八郎忠勝 中務大輔(6を選択)
会津成敗がなくなると関ヶ原の戦いは起きないので現状維持のままとなる、と思われる。
成田上野介のぼう長親 (6を選択)
石田三成が挙兵できなくなるので、東軍諸将が不忠であると豊臣家から処罰を受け、代わりに上杉家は石高を加増される…と面白い。
ゆー胆振守 465(6を選択)
石田三成が徳川家康に勝利し、100万石を超える大名になった
amai(5を選択)
狸親父を信用してはいけない!
あっしー隼人正権左衛門(3を選択)
まあ家康は家康であることに変わりはなさそう
城好き幸村(2を選択)
関ヶ原の戦いの時、家康は背後に危険がないように、景勝を遠くへ移し、変わりに譜代大名をいれると思います。
平朝臣原崎外記勘九郎直昌(1を選択)
最初っから屈服してたら安堵されると思う
最上も伊達も一応増やしてもらってたし
櫻井堺守良左衛門(3を選択)
狸爺が何もせぬ訳なかろう。西と北からの挟撃を恐れて弱体化させるであろうな。西から島津、黒田、毛利、真田。豊臣温故を寝返らせながら北から伊達、上杉で家康包囲網を実現して欲しかった。
天龍但馬守源一郎(6を選択)
そもそも関ヶ原の合戦が起こらなかった。
仮にその後毛利辺りが反旗を翻して合戦が起こったりすれば、その時の活躍による。
大上(6を選択)
最上・伊達に上杉を監視されつつ会津は没収
無理難題を押し付けられるが国力を蓄えた上杉は従属解消して
出羽合戦は泥沼化させたかも
弾正尹銀英2タカタカタカ(3を選択)
関東、畿内近郊は難しい。
瀬田近江守せいえもん(6を選択)
前田慶次の隠居先になることはなかった。
265 件中 1~50 件目を表示中