戦国世論調査

景勝が家康に屈服していたら…(2025/07/17)


未完のまま廃城となった神指城(福島県会津若松市)

上杉景勝は徳川家康から謀反の疑いをかけられた際、「直江状」をもって毅然と反論した。 結果、関ヶ原後に景勝は大幅減封となったが、もしこの時家康に屈していたら、その後の上杉家はどうなった?

[投票実施期間]2025年07月17日~2025年08月30日


1.前田家と同じく所領を安堵され、幕藩体制下でも会津100万石と称される地盤を築いた。

14%

2.表高は維持されるが、関ヶ原後に関東に近い会津を危険視され地方へと転封させられた。

31%

3.将来の禍根を断つため様々な難癖を付けられ、結果史実とほぼ同等の石高まで減らされた。

29%

4.容易に屈する姿に足元を見られて徐々に所領を減らされ、結果史実よりも小藩となった。

7%

5.関ヶ原では一時的に加増されるが、その後福島正則のように非を咎められ改易された。

15%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

JUN(4を選択)
実力を示さないと軽く見られます
同時に実力を示した後の駆け引きも大切
小田原合戦の北条氏直が判り易い前例です
もう少し粘れば、敗戦後の待遇は史実とは
別格レベルだったのに。

羽柴は嫌だ(2を選択)
上杉

ベルン(1を選択)
景勝を伊達の押さえにした可能性が出てきます

今川治部少輔義元(2を選択)
上杉

主計頭三太夫(4を選択)
武田家と同様に徳川の血脈を送り込み、小藩か旗本程度で家柄だけは存続させたと思う。

杉ちゃん尾張守(3を選択)
関ヶ原はなかったも知れないけど、徳川の政権はできたし、難癖はつけられたんじゃないかな。

TRATS能登守(2を選択)
恐らく佐竹家のように一時的にでも謀反を企んだとしての処分は避けられないのでは。史実よりは抑えられそうですが結局一時断絶でさらに削られ史実と同じ勢力になっていたと思います。

大宰帥となりのヨーダ(1を選択)
屈服したなら潔く立ち回ると思う

征夷大将軍雲龍斎全長(6を選択)
そもそも屈するはずはないかと……
ifの話でもあり得ない

ちゃあちゃん(1を選択)
家康に味方することで上杉家が繁栄していったのではないかと思います

島田満貞(6を選択)
一時的には領地と地位を維持できた可能性は高いが、上杉家の精神的・文化的な伝統や、後世の名君による改革は生まれなかった可能性がある。

相模守愛洲久忠(3を選択)
どう考えてもこの一択。危険視される存在。

麻那姫釆女佑 ⛵☀️(4を選択)
所領のみならず、家臣までもが剥がされていった事でしょう

赤忍者内匠頭(5を選択)
徳川の世に対抗勢力は不要

ぴかりゃ~権中納言(6を選択)
関が原が起きずに、江戸幕府の誕生が遅れたのでは?

坂東武蔵守太郎(5を選択)
そりゃ警戒されるだろう
少しでも動いたら改易されそう

羅生門(6を選択)
会津一国と米沢周辺だけになる

レオ(1を選択)
五大老の1人だし流石に改易は免れるとして、関東に近いってだけで景勝ほどの位の大名を簡単に転封できないと思いました

サナダ信康(1を選択)
この時の徳川にとって伊達も脅威であり、上杉が味方になるなら、伊達の抑えにすると考えるから

雅之丞律輔右兵衛佐(5を選択)
徳川家康は、そんなに甘くはないね

図書頭キママビト(2を選択)
最後は廃絶されたとおもうので史実のままで良かったのではないか

権大納言 カルシファー(3を選択)
反論してもしなくても改易まではしないが上杉家の権力を削がれたと思います。

南洲大納言(5を選択)
疑い深い家康なら機会を狙っていると思う。

あきぴー主税頭(4を選択)
やはり家康は、上杉を許さないだろう。信用しないだろう。

ハル吉(1を選択)
1番、多分たくさん票入ると思う。

knights34治部少輔(5を選択)
どっちにしてもやと思う

【✾】源九郎豊前守牛若丸(3を選択)
所領安堵はなさそうに思います。奥羽や四国、九州あたりに飛ばすのもありだったかもしれません、容易に屈すると思われて。

鬼義重常陸介いわちん(2を選択)
一時的には維持されるだろうが、上杉家は有能な部下も多いので警戒、危険視はされているだろうから難癖はつけられる感じに思う

なるちゃん民部卿(1を選択)
上杉家は義に厚いことは知られていたので、恩を売っておくのが得策かと。

micky999(6を選択)
この想定はありえない。謙信以来の上杉家のプライドが直江状に表れている。家康が上杉のプライドを保つ方法を選択すればあり得るが、それはないだろう。

小十郎(4を選択)
関ヶ原も起こらず、親豊臣派は次々と改易・取り潰しになったのでは。

Morizo(5を選択)
改易そのものでしょう、それしかない。

根室守ひこにゃんこ将軍(1を選択)
個人的には石高が減らされた理由は直江状だと思ってる。

梅ちゃん(2を選択)
家康と言えども自分に降ってきたらぞんざいな扱いはできないだろう。

宇喜多左衛門佐(6を選択)
段階的に2〜5に進んでいったのでは。
どこかの段階で上杉家が盛り返すことができていたら時代は変わっていたかも知れない

額田兵部卿一貫(1を選択)
上杉が屈していれば、関ケ原はあったのだろうか?
徳川が幕府を開くのはまだ先かも。
どうする家康

キャスバル(3を選択)
徳川の世である限り、安堵はなしかと。

宇喜多摂津守左近衛少将(5を選択)
難癖つけられて、改易されたと思う。

はりねずみ(6を選択)
「屈する」内容によって変わると思う。
謀反の容疑を認めれば転封・減封・改易までありえるが、上洛して申し開きし容疑を晴らせれば現状維持。

陸前守(3を選択)
3、4、5、結果は変わらん。

シゲ越後守豊右衛門(2を選択)
石高は、同じだけど、地方だよね

明日は晴れるかな(6を選択)
結局伊達政宗の抑え役として家康や秀忠にいいように利用されてなんとか幕末まで存続するんじゃないかな?

関西人(6を選択)
家康は上杉討伐の口実を失い天下を取ることができず豊臣政権のNo.2のまま生涯を終えた。

ほぺむ(2を選択)
そもそも直江状が無くば三成が挙兵したかは怪しく、関ヶ原は起こらず、家康の政権に切り替わらない可能性もある。しかし練り練り政権奪取は行いそうなのでそれを関ヶ原とするとこれか?

馬琴(6を選択)
そもそも簡単に屈してしまったら関ヶ原ってどうなの起こらないとかあるのでは?

治部少輔103系(5を選択)
家康を信用してはいけない。

アップルももあKB(2を選択)
越後辺りで活動はさせてもらえないでしょう。

池田下総少掾煕政(1を選択)
関が原もなかったかもね

パパ兵部卿たこ(2を選択)
この可能性は否定出来ない。

真田左大臣もきち(3を選択)
危険分子なので削られるでしょうね

265 件中 51~100 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード