景勝が家康に屈服していたら…(2025/07/17)

未完のまま廃城となった神指城(福島県会津若松市)
上杉景勝は徳川家康から謀反の疑いをかけられた際、「直江状」をもって毅然と反論した。
結果、関ヶ原後に景勝は大幅減封となったが、もしこの時家康に屈していたら、その後の上杉家はどうなった?
[投票実施期間]2025年07月17日~2025年08月30日
1.前田家と同じく所領を安堵され、幕藩体制下でも会津100万石と称される地盤を築いた。 |
|
2.表高は維持されるが、関ヶ原後に関東に近い会津を危険視され地方へと転封させられた。 |
|
3.将来の禍根を断つため様々な難癖を付けられ、結果史実とほぼ同等の石高まで減らされた。 |
|
4.容易に屈する姿に足元を見られて徐々に所領を減らされ、結果史実よりも小藩となった。 |
|
5.関ヶ原では一時的に加増されるが、その後福島正則のように非を咎められ改易された。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
大村相模守(1を選択)
前田家と同じように人質を自ら出して降伏すれば前田家と扱いを差をつける理由がないので存続できると思う
美濃守不識庵拾玖(3を選択)
実害の無い大きさまで落とせば名家大好きな家康なら滅ぼさずに残してくれるでしょう
気分爽快武蔵守(5を選択)
家康には、外様の大大名は全て的なので
Lureman(6を選択)
結局は最上義光、伊達政宗と戦うことになり、家康の支援もあって米沢30万石に減封という同じ結果になる。
ミーです越後守(5を選択)
五大老の一員として家康との確執もあり、徳川としては排除したかったのではないかと。
結果、明治まで生き残ったのでうまくやったのではと思います。
司馬備中守仲達(3を選択)
3と5で迷ったけど3にしました
武蔵守たかし(1を選択)
所領を安堵されて、江戸時代末期まで長く続いたのではないかと思います。
金太郎民部卿松井康之(2を選択)
恭順に直江が知恵を絞ったら可能だったかも。
謙信の家が下に付いたら家康も他の豊臣大名とは扱いが違っていたのでは
ないでしょうか。
てれすどん佐渡守(2を選択)
1以外はどれも有りそう…。とばされるなら土佐あたり?
修理大夫むろぴー(2を選択)
結局いろんな大名が転封になってるから。
水野近江守祐利【7】(3を選択)
したたかな家康のことなので、利用したあと難癖つけて地方に飛ばしたと思う。
ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(2を選択)
地方東北あたりで100万石は無くても70万石くらいで存続とかだと予想!
田部朝臣土持安房守(6を選択)
根本、話が違う。屈するなら兵を出す前でなければ全く意味がなく、史実と変わる訳もない。出兵前ならそもそも関ヶ原は発生しない。
長尾平三景虎(3を選択)
狸親父の家康は景勝に難癖を付けて徐々に石高を削減していったと思われる
源山城守ポンコ2…(6を選択)
2と3と4のミックスのような気がします。
265 件中 251~265 件目を表示中