景勝が家康に屈服していたら…(2025/07/17)

未完のまま廃城となった神指城(福島県会津若松市)
上杉景勝は徳川家康から謀反の疑いをかけられた際、「直江状」をもって毅然と反論した。
結果、関ヶ原後に景勝は大幅減封となったが、もしこの時家康に屈していたら、その後の上杉家はどうなった?
[投票実施期間]2025年07月17日~2025年08月30日
1.前田家と同じく所領を安堵され、幕藩体制下でも会津100万石と称される地盤を築いた。 |
|
2.表高は維持されるが、関ヶ原後に関東に近い会津を危険視され地方へと転封させられた。 |
|
3.将来の禍根を断つため様々な難癖を付けられ、結果史実とほぼ同等の石高まで減らされた。 |
|
4.容易に屈する姿に足元を見られて徐々に所領を減らされ、結果史実よりも小藩となった。 |
|
5.関ヶ原では一時的に加増されるが、その後福島正則のように非を咎められ改易された。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
ばけにゃん(6を選択)
伊達の動向次第かなぁ。
一匹狼之助(5を選択)
上杉家は危険です。加増もないです。
改易理由はいくらでも作れます。
大谷刑部少輔吉継(5を選択)
少しでも徳川に反抗する者は、秀忠の代で徹底的に改易となったので、上杉も福島と同じ運命を辿ったと思う。
くぽっちパパ太閤(3を選択)
徳川の幕藩体制構築には、目の上のたんこぶなので、いろいろ難癖をつけられたと思います
マタザ但馬守(3を選択)
伊達や前田利常のような上手い立ち回り出来なさそうやから、なんやかんやで1大名くらいにされていきそう。
志摩守ニコちゃん(2を選択)
会津より遠い所にやらないと危険なので、とうざけた
政木内匠助芳郎(5を選択)
家康、秀忠ならばやるだろう。
野獣牛兵衛(6を選択)
4と2の過程を経て小藩では無く改易かと
家康と秀忠がネチネチやりそう
シノ大膳大夫ヨッスイ(2を選択)
上杉家は警戒はされるのでもっと遠方に転封されると思う。(-_-)/~~~
あんず民部卿(1を選択)
態度次第では所領安堵も十分有るでしょう
マドラー(2を選択)
佐竹氏と同じイメージです。
ユートピア(3を選択)
危険視されてはいただろうから
ひらりぶらり旅(4を選択)
最終的に上杉家お取り潰しを目論む家康ではあったが、少しでも弱体化出来ればと難癖をつけて来たと思う。
ドピン右衛門督(1を選択)
五大老という事であれば前田さんと同じでは
ark主膳正(1を選択)
何もなければ上杉を処罰はさすがに出来ないのではという予想。地方に飛ばすのも会津より地方はなかなか無いから現状維持にせざるを得ないのでは…
OROKA参議(6を選択)
家康としても旧勢力の駆逐のため関ヶ原を起こしたかったので、反論せずとも強引に敵対(又は合戦)させたのでは。
しげ左京大夫(1を選択)
徳川血筋の養子を入れられて幕末まで続いたのでは
森兵部少輔小鉄之助(5を選択)
まぁ、潰せる大藩は潰したいでしょうね
三加左近衛大将(3を選択)
徳川ならそうやると思います。
娘は未来の城ガール(3を選択)
今回は難しい。3かつ最後は取り潰されたに一票です。上杉家はこの段階では徳川家と婚姻関係が無いため、前田家や加藤家のように立ち回るのは難しかったと思われます。
昼から明るい昼行灯(2を選択)
正直、わかりません。機会があれば減らそうとはするでしょうけど。
紅音左衛門佐(4を選択)
遅かれ早かれ所領は減らされていたと思う。
直江状のおかげでかえってお家存続になったとすら考える。
現実逃避中(6を選択)
直江状がなければ上杉討伐が起こらず、関ヶ原も起こらない
ならば五大老五奉行などもそのままとなり、豊臣秀頼成人まで豊臣恩顧の大名の多くが健在
よって江戸幕府はなく、上杉家は大大名のまま残るかと
甑岩参議正頼(3を選択)
会津征伐あっての関ヶ原からの徳川の天下だったわけで屈服するようなら家康にしてみれば単なる敵対的で使えない家。恐らく同じくらいには石高を落としたと思います。
日向夏隠岐守(3を選択)
結局最後は15万石まで削られたわけだし、何だかんだ削られる運命だったと思う。
まあくん(6を選択)
直江景勝が家康に屈していたら関ケ原の戦いが起きないのではないか。家康が天下を取るまでの期間は長くなるので一時的な領地の減は有っても新しい幕府の成立に大きな影響力を持ったのではないか。
我こそは眞田左衛門佐幸村(4を選択)
改易もあり得るかなぁ
やっぱり、違う物は違うってはっきり言わなきゃか舐められるよね
左近衛少将ためぞう長政(4を選択)
そもそも関ヶ原が無かったかも知れない。
福内主殿頭鬼外(6を選択)
屈する事はあり得ない。
上杉の家風では政治的より人柄として家康とは相容れない。
相模守謙龍(3を選択)
上杉とはいろいろと禍根がありますからねー
陸奥中納言景衡(2を選択)
屈服した後に前田氏と同様、家康に全面的に尽くした場合は転封で済みそう。福島・加藤みたいに豊臣家生え抜きではない事が影響するかな。
元気ですか。 修理大夫(6を選択)
三成が宰相に成って、豊臣時代が続く。
竹中播磨守じゅん兵衛(5を選択)
上杉ここにありの気骨があってこそ家名を保てたと思います
みずのみや出雲守(6を選択)
関ヶ原後、早々に改易。
大膳大夫与助(5を選択)
所詮、秀吉方の人間は信用されてないと思わざるを得ないですね。
初老バイト(3を選択)
一度、敵対的行為をした、大名を、徳川が許すはずもなく、難癖つけて、減封されるのは必至でしょう。
権大納言take_miyu(3を選択)
前田家と違って好かれていなかった感じがします。
浮浪人相模守(5を選択)
120万石もある大名をそのままにはしておかないでしょう。伊達と親密になっても厄介
安倍晋三(2を選択)
他の大名同様に、改易させられる。
北条綱成(2を選択)
家康はそんな馬鹿じゃないと思うから。
津軽宮内大輔藤原信建朝臣(4を選択)
名門の上杉は「かざり」であり、改易はなくても、高家旗本まで落とされる可能性があったのではないかと思います。
MRG(6を選択)
関ヶ原の戦いが起きず、徳川の天下にならなかった。
ヤナファイ(1を選択)
とりあえず一旦は景勝の人柄もあり安堵、そこからは次世代の当主で変わる
矢沢信濃守綱頼(2を選択)
上杉の家風から屈する事は、想像不可能ですが、もし仮に屈服するとすれば、上杉なにするものぞと家康に足下を見られ、消されたと想像されます❗
くっしー式部大輔尚人(6を選択)
そもそも関ヶ原の戦いは起こらず、取り潰されていたんじゃないですかね。
鈴城左馬頭行脚(2を選択)
徳川政権になったら目障りだから減封か転封だろうな
辺田和泉守(2を選択)
とは言っても飛ばす先が思い浮かばない…
神威上総介(3を選択)
邪魔だから、近くに置きたくないし、力も持たせたくないだろうと思う。米沢あたりがちょうど良い。
み~主殿頭(4を選択)
トップがそれじゃもっと減らされたと思う。
楢山佐渡一山(3を選択)
結果、毛利氏と同様に減封され、改易もあったかな。ただ上杉家は武家として尊敬されていたので、周りのとりなしもあり、史実より減封はなし。
265 件中 151~200 件目を表示中