景勝が家康に屈服していたら…(2025/07/17)

未完のまま廃城となった神指城(福島県会津若松市)
上杉景勝は徳川家康から謀反の疑いをかけられた際、「直江状」をもって毅然と反論した。
結果、関ヶ原後に景勝は大幅減封となったが、もしこの時家康に屈していたら、その後の上杉家はどうなった?
[投票実施期間]2025年07月17日~2025年08月30日
1.前田家と同じく所領を安堵され、幕藩体制下でも会津100万石と称される地盤を築いた。 |
|
2.表高は維持されるが、関ヶ原後に関東に近い会津を危険視され地方へと転封させられた。 |
|
3.将来の禍根を断つため様々な難癖を付けられ、結果史実とほぼ同等の石高まで減らされた。 |
|
4.容易に屈する姿に足元を見られて徐々に所領を減らされ、結果史実よりも小藩となった。 |
|
5.関ヶ原では一時的に加増されるが、その後福島正則のように非を咎められ改易された。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
エースマンWAA太政大臣(2を選択)
忠誠を試され続けるのでは
平朝臣井坂弾正少弼貞幹(5を選択)
上杉がいつどのように服従するかによる。前田のように人質渡して佐竹まで説き伏せていたら一旦本領安堵。その後難癖つけられ転封、減封。その代わり最上や佐竹や伊達、蒲生や戸田、加藤嘉明の運命もだいぶ変わる
黄色いタイの男山城守(3を選択)
譜代の臣でさえ手落ちがあれば容赦しなかった後の徳川幕府を築いた家康だから、素直に上洛したところで他の外様への見せしめの様な姿勢を取ったと想像する。
阿修羅 主馬首 (6を選択)
家康が上杉征伐しないので,石田三成、毛利も動かず、結果豊臣政権が続いてしう。 鎌倉幕府の北条氏のように、飾りの豊臣、実権の徳川。
おりゅう弾正忠(2を選択)
2か3。徳川家は、イジメるからなぁ
ʚ♡ɞ太閤ʕ•ﻌ•ʔฅ麿(3を選択)
『直江状』がない→家康が京を留守しない→三成は挙兵できず、関ヶ原の戦いもない。景勝が素直に上京・豊臣秀頼に拝謁するが、京で家康の勢力下に入る事はなく、結果として3か!
コナン遠江守(3を選択)
関ヶ原の戦いの時期がずれ込んだり、別のきっかけで天下分け目の戦が起こると思いますが、伊達と上杉の大藩を東北に2つ置くのは危険なので、同じ位の石高に減らされるのではないかと思います。
兵衛'z 志摩守(3を選択)
おそらく家康からは邪魔な存在だったと思う。でも、いろいろ難癖つけられても直江兼続のお陰で取り潰しや史実以下の石高にはならない気がする。
ちぃかわ(2を選択)
西国、九州に改易されそう
副将軍くるっく(3を選択)
結果は変わらないと思う
エース勘解由長官(2を選択)
佐竹氏と同じような扱いになったのかな、と思う
くぼさく右兵衛督(3を選択)
関ヶ原が起こらなかったのでは?
ぽんちゃん大膳大夫(5を選択)
たらればにせよ、徳川に服従はないと思う。
もし、一度は家康についても、最後は潰されたでしょうね。
秀乃介(1を選択)
一度は屈するが、その後の大阪の陣で反旗を翻して会津から江戸に攻めて徳川家は壊滅、豊臣の天下が再来する。
科葉後志守師朝(1を選択)
おそらく1かなと。そして江戸幕府は史実ほど安泰ではなかったかな。
太閤(6を選択)
早期に屈服していたら、世を乱す口実を失い、豊臣家の筆頭家老から抜け出せなかったのではないか。
クワトロ兵庫助バジーナ(2を選択)
2か5…ただでは済まないでしょうね…
永遠の相模っ子(2を選択)
3.と迷いましたが、2.の方が現実的かなと思いにました。
楠木正成(6を選択)
第2時関ヶ原が発生して、戦国時代が長い間続く事になった。
起發(5を選択)
屈服後も徳川家のために働けば、石高維持できるけど、景勝、直江はしないでしょ。徳川家を建てないでしょ。
衛英下野守(6を選択)
上杉が屈服したら、そもそも石田三成は挙兵してないだろうから、関ヶ原での豊臣家臣による内部抗争も起こらない。ゆえに徳川がそのまま豊臣から天下を奪いきるところまできたのかかもわからない。
滝野川隼人(1を選択)
恭順してたら前田家と似たような扱いされたのでは。大坂の陣にも参陣して貢献してるし、伊達(あの当時ではこっちの方がもっと信用できないでしょ)に対する抑えにもなる
左兵衛佐ともとも(2を選択)
上杉家の家風、直江の様な名物家臣団を考慮すると簡単には減封できなかったかと
但し、会津は防御力を高めすぎた為転封は確実かと
BK117左近衛中将C-2(6を選択)
関ヶ原が起きなかった
兵庫允りょび(6を選択)
屈服していたら、関ヶ原の戦いと幕藩体制の確立はおそらく遅れ、表面的には豊臣家の勢力維持が続いたと思う。
シバヤン左兵衛督肝胆相照(3を選択)
現状維持はあり得ない。謙信の武名と遺訓を継続する景勝は天下簒奪したい家康には煙たい。
遅かれ早かれ三成征伐の後は、潰しにくるのは間違いない。
景勝(家康許すまじ…)兼続(やるなら今…)
たかぽん弾正忠(2を選択)
もともと秀吉側の人間だから。
狂歌酔月弾正少弼(1を選択)
一旦従った相手には律儀な上杉家を利用してそのまま梟雄政宗に対する北の抑えとして会津を任せたかな?ただ関東近くで百万石は多すぎるから難癖つけられて減らされたかも
笠寺砦丹後守(2を選択)
5番か迷いましたが、先ずは転封。
黒猫くん上総介(4を選択)
易々と屈する様なら徐々に所領減らされ、最終的に家だけは辛うじて残される程度の石高にまで減俸される
rumrod右近衛中将(2を選択)
もともと豊臣家臣の家では無いから、改易までは行かなかったと思う。最上家辺りか、その北に転封だったと思う。
兵部丞リョー(1を選択)
まあ関ヶ原すら儲からなかったんでしょうけど
まつ摂津守(2を選択)
安芸とか肥後とかそれなりのところに飛ばされたような
しまたけ大蔵丞(2を選択)
最終的に周防・長門あたりに転封されるのではなかろうか…?
yoroshiku(2を選択)
なんとなく………
投稿しました
まさむね(4を選択)
2か4。その程度かと舐められて、そのうち改易に追い込まれたかも。
ケルビーノ勘解由長官(6を選択)
つまらなくなった、と思うね。
ケン(2を選択)
家康は名門の家柄は大事にしたので石高は維持された。ただし、伊達と組まれると厄介なので、違う土地に転封させられた。
大島縫殿允雲八(2を選択)
直江兼続が存命のうちは取潰しはないが伊達家の抑えとして出羽か陸奥辺りに転封になっていたのではないでしょうか?
右京大夫もぐもぐ(1を選択)
屈服イコール以後YESマンということなら、これで許してくれたかなあと。
やしち弾正大弼(3を選択)
晩年の家康は、将来の徳川を見据えて難癖つけると思う
織田左京大夫青龍(5を選択)
まぁあらぬ言いがかりをつけられて、その都度対応するも、最後は潰される。
オシロスキー(2を選択)
上杉家は屈服したけど関ヶ原の戦いはあったというシミュレーション?うーん2で
ヒロ宮内丞(6を選択)
普通、謀反の疑いを認めたら改易じゃない?なんとか言い訳しても所領は減らされてる。関ヶ原で西軍につけば、伊達・最上に攻められやられていた。逆に東軍についていれば、所領安堵かな。
田安左近衛少将瞬菜(6を選択)
現地で石高減。会津中心に60万石程か。
山城守兼続(1を選択)
改易するつもりならこの時でもしてたと思う。対大阪を考えみて上杉家はできるだけ取り込みたいはず。
ささみん讃岐守狸の守(2を選択)
屈するってことは、謀反の意思があったって認めるようなものだと思うから。
飛騨守P助(1を選択)
もしそうなればまだまだ戦国は続いた。最初に潰されるとしたら前田だろう
甲斐守ジンタ(3を選択)
毛利と同じく減封されたと思う。他の武将に与える領地がないから。
林侍従千秀(5を選択)
関ヶ原では一時的に加増されるが、その後、非を咎められた際、九戸、伊達などと結び奥州対徳川途中から黒田参戦、などの天下分け目がまた起こる。
265 件中 101~150 件目を表示中