直江兼続がいなかったら?(2022/07/07)

米沢城跡(山形県米沢市)
上杉景勝の右腕として多方面に活躍した直江兼続。
もし兼続がいなかったら、景勝の生涯はどのようなものになっていたか?
[投票実施期間]2022年07月07日~2022年08月12日
1.御館の乱の段階で勝ち残ることができず、敗死した。 |
|
2.新発田重家と織田氏の挟撃に抗しきれず、滅亡した。 |
|
3.豊臣政権への対処を誤り、上杉征伐を引き起こした。 |
|
4.関ヶ原の戦い後の対応に失敗し、取り潰しにあった。 |
|
5.兼続がおらずとも、ほぼ史実と変わらぬ生涯だった。 |
|
6.関ヶ原で西軍に加担せず、むしろ史実より発展した。 |
|
7.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
とうもろこし(1を選択)
当主になれなかったら、そこで終了ですからね。その後はなかったかも…。兼続さまさまです。
シゲ越前守豊右衛門(3を選択)
よくわからないけどなぁや
katsu伊予守小鉄(3を選択)
兼続の交渉力と人望が無いとなると...。
しゅん(7を選択)
長谷堂城の戦いで上杉兵2万を死なせてしまってたり、景勝が上杉の後継にもなっていなかった。
織田左兵衛督青龍(6を選択)
関ヶ原の戦いのキッカケとなった上杉景勝征伐が起こらなかった。当初より徳川方について、別のキッカケで関ヶ原の戦いが起こり、東軍に着いた。
城社まにゃ安芸守(2を選択)
人生には、深い谷有りますよ、きっと。(8文字を無理やり10文字以上に伸ばした)
ぼんじろう(7を選択)
家臣の信頼を得られず、謀反が起こった
武州右兵衛督 憧れの天守閣(4を選択)
上杉家を支えて救い守った
京極弾正大弼ぽて丸(1を選択)
この可能性は否定出来ないと思う。ギリギリの差で勝てたという事実は否めないだろうし、まずここを乗り越えられなければ、その後も何も無かっただろう。
青き巨星弾正少弼かみ(6を選択)
主君が変わらないので基本的には変わらないと思いますが、意外にもこうなるかも
竹中播磨守じゅん兵衛(6を選択)
案外、伊達政宗への牽制抑え役としてそのまま100万石をキープできたかも。
弾正少弼かたちん(1を選択)
兼次さまさまでしょう
真田内大臣 もきち(4を選択)
負けた後の対応は大変。景勝も兼続も命を取られず、兼続が治めた米沢へ減封のみで済んだから。
ケンちゃん(3を選択)
直江兼続は上杉家にとって欠かせない存在だと思う。
副将軍ナンバー【7】\◯/(1を選択)
寡黙な景勝。兼続が補っていたところが、大いにあったんではと夢想。
黄色いタイの男山城守(6を選択)
景勝は人徳者だったと考えると、兼続がいないならいないでうまく立ち回っていたかも。
ヴァルキリィ(1を選択)
兼続をメインにした物語しか知らないので。
北条美濃守時章(7を選択)
直江兼続以外優秀なのがいたからなぁ
〇天うどん肥前守(1を選択)
まず、スタートで躓いたかな
瑠璃姫(3を選択)
やはり軍司兼続の采配が無いと上杉軍の運命は厳しいものとなったと思う。
つぼすけ(1を選択)
御館の乱で勝つこと以外に大した影響はないと思う。
しましま(5を選択)
不思議と変わりの人は出るものです。
須藤左衛門佐(7を選択)
御館の乱は鎮圧できたものの、内政がうまくいかず豊臣に従属した。
ライアン丹波守ライアン(1を選択)
この難局を主従で乗り越えた事で活路が開けた。
新田安房守義康(7を選択)
直江兼続が居なかったら、上杉景勝は会津120万石に移封も豊臣五大老にもならなかったであろう。越後1国を納めた、いち大名に収まっていたであろう。
淡輪 和泉守 ロクロ兵衛(1を選択)
まいないを武田に渡すことができなければ、北条+武田に攻められてお終いでは。
直江播磨守浩充(1を選択)
兼続なくして武田との同盟はあり得なかったため
北条相模守綱成(1を選択)
直江兼続がいなければ、上杉景勝は御館の乱で上杉家の居城春日山城を占拠できなかったと思う。
杉ちゃん飛騨守(4を選択)
柔軟性がないイメージがあります。
TECCHA(7を選択)
御館の乱がそもそも起きなかった。
和久備前守宗康(2を選択)
御館の乱は、何とか凌げるが史実よりも弱体化は避けられず、本能寺の変の前に呆気無く滅亡すると思う。
佐藤掃部助鏡心(3を選択)
景勝と兼続は二人三脚
はりねずみ土佐守ぽん(1を選択)
家督相続出来ず、生涯をまっとうできなかった。
しほり(6を選択)
案外会津藩として幕末まで残ったかも?ただ徳川家との姻戚か松平家の養子が入るなど、中身は乗っ取られたでしょうねぇ
鳴くまで待とう時鳥(3を選択)
秀吉の対応に秀でたと思う。
まつりん備中守【】(3を選択)
豊臣家へ恭順することになったのは、兼続の功績。景勝のみなら、主戦派によって上杉征伐が引き起こされてたかも。勝利は難しい。
御館の乱もそうだが、こちらの功績が大きいと感じる。
手ずくり「s#s」(5を選択)
兼続の、替わりは、いくらでもいる。
ハル修理亮ハル(5を選択)
直江兼続一人がいなくても、景勝の人生は変わらなかったのではないかと思います。
るっしー(2を選択)
兼続のような武勇に優れた家臣がいなければ 織田氏に滅亡に追い込まれたと思われる
マタザ但馬守(6を選択)
そうであったら面白いな。とはいえ、無駄に石高高い外様なんてなんやかんやで、お取り潰しになってたやろうけども
阿修羅 主馬首 (1を選択)
景勝の通訳だから、いなかったらここで終了します。
弾正尹田無聖輝(6を選択)
やっぱりそうなるでしょう。兼続の他にも良い家臣はいたと思うし、彼らも活躍する場があったはず。
ジョリー(3を選択)
政治面でやはり劣るかな。
こたりく(1を選択)
景勝が御館の乱で敗死して、景虎が家督を継いだと思います。
馬琴(7を選択)
景勝の生涯はもとより関ヶ原が起きない可能性さえあるのでは?
まあ凡庸な生涯だったのでは?徳川に取り込まれるとか有りそう
史実より没落しそうだけど幕末まで小藩として生き残る可能性も。
天照木工允(2を選択)
本能寺の変が起きたら別だけど、伊達と織田が新発田を支援して越中から織田が攻めてきたらきついと思う。
佐竹常陸介鬼いわちん(1を選択)
景勝を支えるのに兼続がいるといないのでは、状況がかなり違ったのではないか?
まあ、御館を乗り越えないと後はなかっただろうから、まずはここから実力が発揮された
弾正忠ちんたん(1を選択)
そうなっちゃうよな。
太政大臣(2を選択)
過敏な動き、先見性がないと、無理だっただろうな。景勝がバカではなかったと思うが。
安房守ギレン=ヴォン心斎(6を選択)
兼続の三成への義理で西軍に組みした感があるので。直江状も無くなり家康と和睦し東軍についたのではないかと思う。
232 件中 1~50 件目を表示中