| 名称(よみ) | 楽田城(がくでんじょう) |
| 所在地 |
愛知県犬山市城山
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/01(土) 降水確率:50% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 平城 |
| 天守構造 | 殿守[2重/1558年築/破却(廃城)] |
| 築城主 | 織田久長 |
| 築城年 | 永正年間(1504〜1521) |
| 主な城主 | 織田氏、坂井政尚、梶川高盛、堀氏 |
| 遺構 | 移築門?(常福寺)、土塁 |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/10/27 05:43 猫耳和装メイド萌え
楽田城小城址:楽田城跡に新たに設置された、案内看板に描かれた推定縄張図には、楽田城小城址の石碑周辺は堀の中に描かれている。須賀神社を建てる際に、城の土塁を使って盛土したから小城と名付けられたのだろうか?須賀神社の由緒等、調べたが詳細は分からなかった。この辺りで、神社を高台にした理由を考えると入鹿切れかな?
2025/10/19 20:43 猫耳和装メイド萌え
城跡説明板:楽田城跡楽田城が建てられた正確な時期はわかっていませんが、少なくとも永正十四年(1517)には存在していたようです。天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いでは、小牧山城を本陣(総大将の陣地)とした徳川家康・織田信雄軍に対抗して、羽柴秀吉軍は楽田城を改修し、本陣として使いました。江戸時代の記録によれば、楽田城の中心部は南北が五十四間(約98㍍)、東西が四十間(約73㍍)で、周りは土塁と二重の堀で囲まれていました。土塁の高さは最高で四間(約7.2㍍)、堀の幅は最大二十二間(約40㍍)ありました。城の中心部は現在、楽田小学校の敷地となっています。周囲は住宅地になっていますが、1960年代までは堀...
来月度の城主争い戦況
1位 みぃむんさん 3回
2位 やむさん 3回
3位 けいさん 1回
移築裏門(遺構・復元物)
城名石碑(碑・説明板)
北之門跡(碑・説明板)
裏門跡(碑・説明板)
楽田城小城址(碑・説明板)
城跡説明板(碑・説明板)
楽田城 南之門旧跡(碑・説明板)
小松寺山砦(周辺城郭)
岩崎山砦(周辺城郭)
久保山砦(周辺城郭)
青塚砦(周辺城郭)
余語氏館(周辺城郭)
内久保山砦(周辺城郭)
内久保砦(周辺城郭)
小松寺山砦(東砦)(周辺城郭)
入鹿村古墳(寺社・史跡)
烏塚古墳(寺社・史跡)
花塚古墳群(寺社・史跡)
岩屋古墳(寺社・史跡)
年貢橋(清正橋)(移設復元)(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
楽田ふれあい図書館駐車場(駐車場)
青塚古墳史跡公園(まほらの館)(関連施設)
青塚古墳(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |