羽生城(はにゅうじょう)

羽生城 投稿者:いえろーまん蔵人頭さん

城郭基本情報

名称(よみ) 羽生城(はにゅうじょう)
所在地 埼玉県羽生市東5(地図は天神郭を示す)
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
10℃[-3]7℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 羽生市役所[電話
分類・構造 平城
築城主 廣田直繁
築城年 天文9年(1540)頃
主な城主 廣田氏、大久保氏
廃城年 慶長19年(1614)
遺構 曲輪
指定文化財 市史跡(羽生城跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/01/30 23:22マグロ常陸介祐平
小松寺館:小松神社が該当地となります。小松神社は、江戸時代まで熊野白山合社と呼ばれる羽生領72ヶ村の鎮守でしたが、向かいにあった小松寺が廃仏毀釈で廃寺となると、僧侶が還俗して神職となっています。廃寺となった小松寺も由緒のあるお寺で、平重盛の家臣平貞能が重盛の遺骨を携え神社に葬り、菩提を弔うために創建したものです(城里の小松寺と同じ)。社寺共に羽生城との関係は深く、木戸忠朝は社殿を修復して祈願所としており、広田直繁は阿弥陀如来像を奉納しています。神社の北・東・南側には水堀(写真1,4,6,7枚目)、神社背後の西側には土塁状の土盛り(写真2枚目)が見られ、城郭的な要素を多分に感じます。風土記稿の絵図では、堀...

2025/01/26 23:45マグロ常陸介祐平
羽生陣屋:幕末の慶応3年(1867年)に羽生城の跡地に、羽生18ヶ村を治める為に築かれた陣屋です。高山稲荷神社を含む約六町歩(小学校の運動場約6ヶ分らしい)の広大な敷地は水堀がめぐり、代官の役所・住居・道場・馬屋・蔵などが建っていたようです。戊辰戦争時には忍藩兵が詰めていたようですが、官軍300名が押し寄せるも忍藩小隊長の丹羽蔀が割腹し、開城して衝突を免れています。その後、陣屋は焼き払われました。着工からわずか4ヶ月の出来事です。丹羽蔀の割腹は、忍藩の無血開城にも影響した可能性もあるようです。明確な遺構は残っていません。跡地に建つ高山稲荷神社は、羽生城主として木戸忠朝が永禄3年(1560年)入城の際に小...

城郭攻略情報


2023/07/16 23:00
あざらし肥前守
羽生市三田ケ谷、さいたま水族館。(❜18・2攻略)
2019/08/07 17:55
額田兵部卿一貫
秩父鉄道東行田駅にて
2019/05/17 11:39
勘解由長官播磨の将軍
東武伊勢崎線羽生駅にて攻略できました( ̄▽ ̄)
2019/01/03 21:24
下総守藤次郎
秩父鉄道・東武伊勢崎線:羽生駅にて攻略!
2018/08/26 22:18
キラキラ光る山城守きなこ姫
東北自動車道から安定攻略だワン。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 nana式部卿さん 27

 2位 ゼブラプレコさん 25

 3位 コルレア内匠頭さん 25

羽生城の周辺スポット情報

 寄居(周辺城郭)

 堀越館(周辺城郭)

 小松寺館(周辺城郭)

 羽生陣屋(周辺城郭)

 毘沙門堂(寺社・史跡)

 大天白神社(寺社・史跡)

 源長寺(寺社・史跡)

 高山稲荷神社(寺社・史跡)

 正覚院(寺社・史跡)

 川俣関所跡(寺社・史跡)

 上杉謙信旗かけ松(その他)

 

to_top
気に入った!しました