羽生城(はにゅうじょう)

羽生城 投稿者:隠岐守Coltsさん
icon

03時間

50

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 羽生城(はにゅうじょう)
所在地 埼玉県羽生市東5(地図は天神郭を示す)
天気情報

11/03(月) 降水確率:20%
19℃[-4]10℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 羽生市役所[電話
分類・構造 平城
築城主 廣田直繁
築城年 天文9年(1540)頃
主な城主 廣田氏、大久保氏
廃城年 慶長19年(1614)
遺構 曲輪
指定文化財 市史跡(羽生城跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/09/15 23:08マグロ常陸介祐平
大越城:風土記稿によると大越の地は、梅松論に建武2年に太田荘を小山常若丸を宛がったとあり、当村に小山氏の建立した寺院があり、太田荘はこの地かもしれない。また、成田分限帳に51貫文大越彦四郎とあるのも、当所に住んで在名を名乗っているとしています。小名の舘野は、古に羽生城があった頃に砦があったところと伝わるのみで、誰が住んでいたところか伝わらないが、堀や土塁等の形が残っており、村内の徳性寺は小山判官朝政の祈願所で、義政が再興したと伝わり、柳生村の才次郎の家系に、天正11年7月に小山小四郎(秀綱)が小田原勢に打ち負かされて当村に落ち来た時に才次郎の先祖主水助も従ってしばらく住んだと記していることから、恐らく...

2025/01/30 23:22マグロ常陸介祐平
小松寺館:小松神社が該当地となります。小松神社は、江戸時代まで熊野白山合社と呼ばれる羽生領72ヶ村の鎮守でしたが、向かいにあった小松寺が廃仏毀釈で廃寺となると、僧侶が還俗して神職となっています。廃寺となった小松寺も由緒のあるお寺で、平重盛の家臣平貞能が重盛の遺骨を携え神社に葬り、菩提を弔うために創建したものです(城里の小松寺と同じ)。社寺共に羽生城との関係は深く、木戸忠朝は社殿を修復して祈願所としており、広田直繁は阿弥陀如来像を奉納しています。神社の北・東・南側には水堀(写真1,4,6,7枚目)、神社背後の西側には土塁状の土盛り(写真2枚目)が見られ、城郭的な要素を多分に感じます。風土記稿の絵図では、堀...

城郭攻略情報


2025/09/16 13:32
はぎ大炊助たろう
セブンイレブン館林上赤生田町店の駐車場で館林城、羽生城の二箇所同時に攻略
2025/07/06 09:32
西武蔵先方衆縫殿頭昌信
行田市古代蓮の里で攻略
2023/07/16 23:00
あざらし肥前守
羽生市三田ケ谷、さいたま水族館。(❜18・2攻略)
2019/08/07 17:55
額田兵部卿一貫
秩父鉄道東行田駅にて
2019/05/17 11:39
勘解由長官播磨の将軍
東武伊勢崎線羽生駅にて攻略できました( ̄▽ ̄)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゼブラプレコさん 24

 2位 nana中務卿さん 24

 3位 コルレア大宰少弐さん 24

羽生城の周辺スポット情報

 寄居(周辺城郭)

 堀越館(周辺城郭)

 小松寺館(周辺城郭)

 羽生陣屋(周辺城郭)

 大越城(周辺城郭)

 毘沙門堂(寺社・史跡)

 大天白神社(寺社・史跡)

 源長寺(寺社・史跡)

 高山稲荷神社(寺社・史跡)

 正覚院(寺社・史跡)

 川俣関所跡(寺社・史跡)

 上杉謙信旗かけ松(その他)

 

to_top
気に入った!しました