館林城(たてばやしじょう)

icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 館林城(たてばやしじょう)
通称・別名 尾曳城
所在地 群馬県館林市城町甲23-1他
天気情報

07/01(火) 降水確率:40%
32℃[-5]25℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 館林市教育委員会文化振興課文化財係[電話
分類・構造 梯郭式+連郭式平城
天守構造 型式不明[3重/1590年築?/破却(廃城)]、二重櫓[2重/1707年築/焼失]
築城主 赤井照康
築城年 弘治2年(1556)
主な改修者 榊原康政
主な城主 赤井氏、榊原氏、松平氏、徳川氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 曲輪、土塁、虎口
指定文化財 県重要文化財(館林城鐘)、市史跡(館林城跡、館林城本丸土塁および八幡宮)
再建建造物 門、石碑、説明板

城郭口コミ


2025/05/05 00:09マグロ常陸介祐平
大袋城:文明年間(1469~1486年)に赤井照光により築城され、青柳城から移ったとされています。照光が舞木城に年始参りに行く途中に、助けた子狐に導かれ、館林城を弘治2年(1556年)築城し、以降は館林城が赤井氏の本城となったとされます。享徳の乱の中、文明3年に長尾景信らが足利成氏方の立林(館林)城を攻めていますが、大袋城を指しているのか、そもそも館林城が存在したのか(中世の墓石群は出土している)今となってはわかりません。お城に面した城沼の入江が「古城沼」と呼ばれることから、館林城よりも古いお城と思われます。お城は、城沼の入江の古城沼の南側の半島付近にあり(写真1~5枚目)、半島側が主郭、西側に2郭が...

2025/05/03 23:29マグロ常陸介祐平
青柳城:文治4年(1188年)に赤岩を本拠としていた佐貫広綱が築いたとされます。その後舞木氏の家臣赤井氏(佐貫広綱から代々居城した子孫とも)の城となり、赤井照光が大袋城に移るまで、赤井氏の本城だったようです。お城の縄張りなどは不明で、埋蔵文化財包蔵地の範囲としては、東は旧国道122号線を境に、南は龍積寺の70m程先、西側南部は堀跡とされる青柳幹線排水路を境とし、西側北部は旧122号線の城域の境から400m程、北は長良神社の参道入り口から100mとかなり広い範囲となっています。1987年の発掘調査では、建築遺構や遺物(中世のカワラケが少々)は検出されず、土塁と思われていた土盛りも聞き取り調査で防空壕の排...

城郭攻略情報


2024/10/13 20:21
左近衛大将景虎
車で東北自動車道の館林インターチェンジ辺りで攻略できました。
2024/06/03 12:57
☆あんみつ姫☆
東北自動車道上りで攻略
2024/02/17 13:41
谷口大蔵大輔たかお
館林駅で攻略しました!
2023/07/19 16:22
あざらし肥前守
館林市堀工町、分福茶釜の寺青龍山茂林寺。(❜18・7攻略)
2022/10/23 20:32
征夷大将軍香曾我部
県道7号佐野方面からマルハン館林付近で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 masaGさん 4

 2位 ケンさん 2

 3位 みわん宮内丞さん 2

館林城の周辺スポット情報

 土橋門跡(遺構・復元物)

 本丸土塁(遺構・復元物)

 館林城溝状遺構(遺構・復元物)

 土塁跡(遺構・復元物)

 総郭土塁(朝日町土塁)と堀跡(遺構・復元物)

 総郭土塁(台宿町土塁)と堀跡(遺構・復元物)

 台宿町北東角土塁と堀跡(遺構・復元物)

 館林城鐘(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 館林城出土墓石群(遺構・復元物)

 千貫門跡(遺構・復元物)

 館林城大手(追手)門跡(碑・説明板)

 佐野口御門跡(碑・説明板)

 小泉口御門跡(碑・説明板)

 榊原康政公墓跡(碑・説明板)

 秋元春朝投網の像(碑・説明板)

 館林城説明板(碑・説明板)

 代官町(碑・説明板)

 木挽町(碑・説明板)

 加法師口御門跡(碑・説明板)

 鷹匠町(碑・説明板)

 長澤理玄顕彰碑(碑・説明板)

 青柳城(周辺城郭)

 大佐貫館(周辺城郭)

 大袋城(周辺城郭)

 善導寺 榊原康政候墓所(寺社・史跡)

 茂林寺(寺社・史跡)

 尾曳稲荷神社(寺社・史跡)

 応声寺(寺社・史跡)

 竹生島神社(寺社・史跡)

 青梅天満宮(寺社・史跡)

 赤堀長良神社(寺社・史跡)

 つつじ映像学習館(御城印)

 町検断の門(関連施設)

 竜の井(関連施設)

 青龍の井戸(青龍神社)(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました