館林城(たてばやしじょう)

館林城 投稿者:ニジュウ上野介☆彡さん

城郭基本情報

名称(よみ) 館林城(たてばやしじょう)
通称・別名 尾曳城
所在地 群馬県館林市城町甲23-1他
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
14℃[+1]7℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 館林市教育委員会文化振興課文化財係[電話
分類・構造 梯郭式+連郭式平城
天守構造 型式不明[3重/1590年築?/破却(廃城)]、二重櫓[2重/1707年築/焼失]
築城主 赤井照康
築城年 弘治2年(1556)
主な改修者 榊原康政
主な城主 赤井氏、榊原氏、松平氏、徳川氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 曲輪、土塁、虎口
指定文化財 県重要文化財(館林城鐘)、市史跡(館林城跡、館林城本丸土塁および八幡宮)
再建建造物 門、石碑、説明板

城郭口コミ


2025/03/22 22:43マグロ常陸介祐平
赤堀長良神社:赤堀長良神社(写真8枚目)は、創建等よく分かりませんが、大蛇伝説があることから藤原長良が退治した大蛇を十八等分して分けた長良神社の分社かもしれません(ここでは橋の建設での人柱に関する伝説,写真7枚目)。長良神社は、赤井氏(佐貫氏)と関連の深い神社で、館林を本宮として周辺に数多く見られます。神社の西側には土塁状の土盛りがあり、虎口状に開口部も見られます(写真1,2枚目)。土壇上に建つ社殿の周りには空堀状の溝も見られます(写真4,5,6枚目)。また、神社の東側にも土塁状の土盛りがあります(写真3枚目)。嘗ては西側の土盛りの外側を大蛇川という川が流れていたとされており、ハッキリとした縄張りは描けませ...

2025/01/27 22:30マグロ常陸介祐平
大佐貫館:鎌倉時代初期に藤原小黒麻呂もしくは藤原秀郷の子孫とされる佐貫太郎資綱が築城し荘園の管理をしたと伝わるようです。子の嗣綱が赤岩城に移り廃城になったとされることから、約1200年前に短期間のみ存在した事になります。伝承として残ったのは、すごいことだと思います。日本城郭大系には、「西・北・南の堀跡が認められるが、内郭もあったらしい。」と書かれていますが、堀跡らしきは確認できませんでした。城域には佐貫氏一族が信奉する藤原長良を祀る長良神社が鎮座しています。

城郭攻略情報


2024/10/13 20:21
宮内卿景虎
車で東北自動車道の館林インターチェンジ辺りで攻略できました。
2024/06/03 12:57
☆あんみつ姫☆
東北自動車道上りで攻略
2024/02/17 13:41
谷口大蔵大輔たかお
館林駅で攻略しました!
2023/07/19 16:22
あざらし肥前守
館林市堀工町、分福茶釜の寺青龍山茂林寺。(❜18・7攻略)
2022/10/23 20:32
征夷大将軍香曾我部
県道7号佐野方面からマルハン館林付近で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 のぶたさん 12

 2位 masaGさん 12

 3位 ケンさん 8

館林城の周辺スポット情報

 土橋門跡(遺構・復元物)

 本丸土塁(遺構・復元物)

 館林城溝状遺構(遺構・復元物)

 土塁跡(遺構・復元物)

 総郭土塁(朝日町土塁)と堀跡(遺構・復元物)

 総郭土塁(台宿町土塁)と堀跡(遺構・復元物)

 台宿町北東角土塁と堀跡(遺構・復元物)

 館林城鐘(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 館林城出土墓石群(遺構・復元物)

 千貫門跡(遺構・復元物)

 館林城大手(追手)門跡(碑・説明板)

 佐野口御門跡(碑・説明板)

 小泉口御門跡(碑・説明板)

 榊原康政公墓跡(碑・説明板)

 秋元春朝投網の像(碑・説明板)

 館林城説明板(碑・説明板)

 代官町(碑・説明板)

 木挽町(碑・説明板)

 加法師口御門跡(碑・説明板)

 鷹匠町(碑・説明板)

 長澤理玄顕彰碑(碑・説明板)

 青柳城(周辺城郭)

 大佐貫館(周辺城郭)

 善導寺 榊原康政候墓所(寺社・史跡)

 茂林寺(寺社・史跡)

 尾曳稲荷神社(寺社・史跡)

 応声寺(寺社・史跡)

 竹生島神社(寺社・史跡)

 青梅天満宮(寺社・史跡)

 赤堀長良神社(寺社・史跡)

 つつじ映像学習館(御城印)

 町検断の門(関連施設)

 竜の井(関連施設)

 青龍の井戸(青龍神社)(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました