臼井城(うすいじょう)

臼井城 投稿者:武蔵守ほえほえ97さん
icon

00時間

40

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 臼井城(うすいじょう)
所在地 千葉県佐倉市臼井字城ノ内619-1他
周辺の宿
天気情報

08/21(木) 降水確率:20%
37℃[+2]25℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 佐倉市教育委員会文化課[電話
分類・構造 連郭式平山城
築城主 臼井常康?
築城年 12世紀中期?
主な城主 臼井氏、原氏、酒井氏
廃城年 慶長9年(1604)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、土橋
指定文化財 市史跡(臼井城跡)
再建建造物 石碑

城郭口コミ


2025/08/19 21:57マグロ常陸介祐平
臼井城:現在の地に臼井城が築かれたのが、明確にはわかっていないようですが、平安時代後期には千葉氏初代常兼の子の常康が臼井の地を得て、臼井氏は始まります。歴史のあるお城で、エピソードも豊富です。鎌倉時代末期には、一族の志津氏に臼井城を奪われますが、中興とされる興胤が足利尊氏の力で臼井城を回復します。戦国時代に入ると享徳の乱では、千葉家当主(僭称)の千葉孝胤が臼井城に籠るも落城、その後は、臼井氏が城主を維持するも、久胤の後見として入った原氏の支配に。永禄4年には、里見氏の家臣正木時茂に攻められ落城し、永禄7年には奪還。永禄9年になると上杉謙信の大軍に攻められるも、守りきっています。小田城の役後は、酒井家次...

2025/08/18 23:02マグロ常陸介祐平
洲崎砦:臼井城から北に約500m、臼井城の五砦のひとつです。別名を家子部屋城と呼ばれています。印旛沼を見渡せる台地上に築かれており、対岸の師戸城は1km程の距離です。古地図から砦の規模は東西約150m、南北約100mと推定され、四方に土塁、北側を除く三方に空堀が巡り、西側には折れがあったようです。砦の役割として臼井城の北側の守りや、印旛沼船戸の渡しの監視、師戸城との連絡などの役割を担っていたと考えられているようです。砦は、畑や住宅となりほとんど残っていません。住宅の北側に土塁が残るようですが、私有地の為、見ることはできません。お宅の入口が虎口風に見えますが(写真2枚目)、気のせいだと思います。砦の南側...

城郭攻略情報


2025/01/18 18:18
黒猫トマト
京成臼井駅付近にて攻略できました。
2024/06/03 16:10
常陸介はるか
レイクピアウスイにて攻略。
2023/12/19 09:28
九曜紋東市正
京成津田沼駅から京成成田駅に移動中、京成臼井駅で謙信一夜城と伴に攻略。
2023/07/14 19:49
あざらし肥前守
佐倉市臼井、宿内公園(たんぽぽの丘)。(❜18・5攻略)
2022/02/07 23:31
播磨守風のこうちゃん✨️
京成本線「京成佐倉」→「京成臼井」駅間で攻略!!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 芽郁姫玄蕃頭さん 115

 2位 関たんたんさん 62

 3位 臼井安房守さん 26

臼井城の周辺スポット情報

 太田図書の墓(遺構・復元物)

 土橋(遺構・復元物)

 城址石柱(碑・説明板)

 雷電の碑(碑・説明板)

 小竹城(周辺城郭)

 宿内砦(周辺城郭)

 稲荷台砦(周辺城郭)

 洲崎砦(周辺城郭)

 仲台砦(周辺城郭)

 田久里砦(周辺城郭)

 飯重城(周辺城郭)

 臼井台稲荷社(寺社・史跡)

 大手口跡(寺社・史跡)

 川口宗重の墓(寺社・史跡)

 圓應寺(寺社・史跡)

 LIBRO(レイクピア ウスイ内)(御城印)

 京成佐倉駅前観光案内所(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 宿内公園駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました