名称(よみ) | 本佐倉城(もとさくらじょう) |
通称・別名 | 将門山城 |
所在地 | 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉字根古谷他/佐倉市 |
天気情報 |
05/19(月) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 酒々井町教育委員会[電話] |
分類・構造 | 連郭式平山城 |
築城主 | 千葉輔胤 |
築城年 | 文明年間(1469〜1487)? |
主な改修者 | 千葉氏 |
主な城主 | 千葉氏、小笠原氏、土井氏 |
廃城年 |
元和元年(1615) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(本佐倉城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/05/17 07:09 ラッセル小弓公方外記
倉跡ーセッテイ空堀:この空堀は本佐倉城の中でも最も大規模な空堀。セッテイ山は人質曲輪とも、接待館郭とも推定される。大規模な空堀は警戒を厳重にするための策?
2025/05/06 12:26 ポール駿河守マッカートニー
本佐倉城:晴天のこどもの日に、オッサンひとりで訪問。これほど関東の土の城をこれほど味わえるとは、良い意味で驚きました。鎌ケ谷からグーグルさんのナビに従って渋滞を避けながら車で向かうと、なぜか虎口側に導かれ…。田植えの時期の田んぼを縫うようにして、なんとかたどり着きました。あの田んぼ道あたりは元々は沼で城の守りとなっていたのでしょうね。堀切や切岸、虎口などが堪能できました。途中、道がどこにどう繋がるか分からないところもありましたが、それもまたいろいろ想像もできて楽しみでした。広大な城域を味わうには自分の足では2時間弱必要でしたね。田んぼの向こうに見える京成電車、場内で生え始めているタケノコ、気持ちの良い散...
来月度の城主争い戦況
1位 下総守風林火山さん 97回
2位 あもぴ上総介さん 79回
3位 内匠頭emickeyさん 54回
Ⅳ郭虎口(遺構・復元物)
Ⅳ郭(よんかく)(遺構・復元物)
大堀切(遺構・復元物)
城山通路(遺構・復元物)
城山虎口(遺構・復元物)
城山門跡(遺構・復元物)
城山(I郭・本郭)(遺構・復元物)
奥ノ山(Ⅱ郭、妙見郭)(遺構・復元物)
倉跡(Ⅲ郭)(遺構・復元物)
中池跡(遺構・復元物)
水の手(遺構・復元物)
セッテイ(Ⅶ郭)(遺構・復元物)
東光寺ビョウ(Ⅵ郭)(遺構・復元物)
セッテイ空堀(遺構・復元物)
セッテイ虎口(遺構・復元物)
南奥虎口(遺構・復元物)
東山虎口(遺構・復元物)
東山(土塁・展望台)(遺構・復元物)
荒上(遺構・復元物)
向根小谷(遺構・復元物)
佐倉根小屋(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
倉跡ーセッテイ空堀(遺構・復元物)
二重土塁(遺構・復元物)
向根古谷城の堀切と土塁(遺構・復元物)
竹林の小径(遺構・復元物)
土塁・堀切(遺構・復元物)
城址石碑(碑・説明板)
城址石碑(碑・説明板)
城址石碑(碑・説明板)
房総の魅力500選の案内板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
ビューポイント(碑・説明板)
建物跡(碑・説明板)
妙見宮跡(碑・説明板)
案内板(碑・説明板)
鷺山城(周辺城郭)
下岩橋城(周辺城郭)
北大堀御殿山館(大堀陣屋)(周辺城郭)
弥兵屋敷城(周辺城郭)
妙胤寺館(周辺城郭)
道場台城(周辺城郭)
江弁須城(周辺城郭)
妙見神社(寺社・史跡)
弁天社(寺社・史跡)
宝珠院(寺社・史跡)
麻賀多神社(寺社・史跡)
八幡神社(寺社・史跡)
将門口ノ宮神社(寺社・史跡)
勝胤寺(寺社・史跡)
海隣寺千葉家供養塔(寺社・史跡)
佐倉市観光協会(御城印)
JR佐倉駅前観光情報センター(御城印)
まるごとしすい(御城印)
国史跡本佐倉城跡案内所(御城印)
ふるさと広場売店「佐蘭花」(御城印)
酒々井中央公民館(スタンプ)
国史跡本佐倉城跡案内所(スタンプ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
酒々井宿跡(関連施設)
本佐倉宿跡(関連施設)
浜宿湊跡(関連施設)
模造盾(その他)
帯曲輪への入口(その他)
鷺山城登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |