名称(よみ) | 本佐倉城(もとさくらじょう) |
通称・別名 | 将門山城 |
所在地 | 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉字根古谷他/佐倉市 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:60% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 酒々井町教育委員会[電話] |
分類・構造 | 連郭式平山城 |
築城主 | 千葉輔胤 |
築城年 | 文明年間(1469〜1487)? |
主な改修者 | 千葉氏 |
主な城主 | 千葉氏、小笠原氏、土井氏 |
廃城年 |
元和元年(1615) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(本佐倉城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/01/05 17:24 千葉相模守早雲
本佐倉城:上総・下総一体に勢力を誇っていた千葉氏ですが、室町時代になると享徳の乱により、千葉氏にも内紛が起こります。庶家の馬加康胤が勝利し、その子輔胤が千葉氏の名跡を継ぎ、本拠を佐倉に移したのが、本佐倉城の始まりだそうです。台地を削り谷を埋めて、空堀や土塁を築いた土の城です。内郭(Ⅰ郭〜Ⅶ郭)と外郭(Ⅷ郭〜Ⅹ郭)の10の郭から構成される巨大な城郭。郭にはそれぞれ変わった名がついています。外郭は改変されていたり、私有地となっている場所も多く、内郭を歩くだけで十分。ここだけでも歩き疲れます😅以下、本佐倉城散策マップより引用。散策マップは案内所で貰えます。〈内郭〉城山(Ⅰ郭)・・・城主の執務・接待奥ノ山(Ⅱ郭...
2024/11/24 12:39 micky999
本佐倉城:戦国時代の戦仕様の山城が整備された状態で残っています。佐倉城と本佐倉城、こっちが100名城でもおかしくないくらい。ボラのガイドが熱く語ってくれます。
来月度の城主争い戦況
1位 内匠頭emickeyさん 9回
2位 下総守風林火山さん 9回
3位 あもぴ上総介さん 8回
Ⅳ郭虎口(遺構・復元物)
Ⅳ郭(よんかく)(遺構・復元物)
大堀切(遺構・復元物)
城山通路(遺構・復元物)
城山虎口(遺構・復元物)
城山門跡(遺構・復元物)
城山(I郭・本郭)(遺構・復元物)
奥ノ山(Ⅱ郭、妙見郭)(遺構・復元物)
倉跡(Ⅲ郭)(遺構・復元物)
中池跡(遺構・復元物)
水の手(遺構・復元物)
セッテイ(Ⅶ郭)(遺構・復元物)
東光寺ビョウ(Ⅵ郭)(遺構・復元物)
セッテイ空堀(遺構・復元物)
セッテイ虎口(遺構・復元物)
南奥虎口(遺構・復元物)
東山虎口(遺構・復元物)
東山(土塁・展望台)(遺構・復元物)
荒上(遺構・復元物)
向根小谷(遺構・復元物)
佐倉根小屋(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
倉跡ーセッテイ空堀(遺構・復元物)
二重土塁(遺構・復元物)
向根古谷城の堀切と土塁(遺構・復元物)
竹林の小径(遺構・復元物)
土塁・堀切(遺構・復元物)
城址石碑(碑・説明板)
城址石碑(碑・説明板)
城址石碑(碑・説明板)
房総の魅力500選の案内板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
ビューポイント(碑・説明板)
建物跡(碑・説明板)
妙見宮跡(碑・説明板)
案内板(碑・説明板)
鷺山城(周辺城郭)
下岩橋城(周辺城郭)
北大堀御殿山館(大堀陣屋)(周辺城郭)
妙見神社(寺社・史跡)
弁天社(寺社・史跡)
宝珠院(寺社・史跡)
麻賀多神社(寺社・史跡)
八幡神社(寺社・史跡)
将門口ノ宮神社(寺社・史跡)
勝胤寺(寺社・史跡)
海隣寺千葉家供養塔(寺社・史跡)
佐倉市観光協会(御城印)
JR佐倉駅前観光情報センター(御城印)
まるごとしすい(御城印)
国史跡本佐倉城跡案内所(御城印)
ふるさと広場売店「佐蘭花」(御城印)
酒々井中央公民館(スタンプ)
国史跡本佐倉城跡案内所(スタンプ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
酒々井宿跡(関連施設)
本佐倉宿跡(関連施設)
浜宿湊跡(関連施設)
模造盾(その他)
帯曲輪への入口(その他)
鷺山城登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |