深谷城(ふかやじょう)

深谷城 投稿者:ruiw0302さん

城郭基本情報

名称(よみ) 深谷城(ふかやじょう)
通称・別名 木瓜(ぼけ)城
所在地 埼玉県深谷市本住町他(地図は石碑の場所を示す)
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
10℃[-4]7℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 深谷市教育委員会生涯学習課文化財保護係[電話
分類・構造 平城
天守構造 不明
築城主 上杉房憲
築城年 康正2年(1456)
主な城主 深谷上杉氏、長沢松平氏、酒井氏
廃城年 寛永11年(1634)
遺構 土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県旧跡(深谷城跡)
再建建造物 模擬石垣、模擬塀、石碑、説明板

城郭口コミ


2024/11/22 11:31尾張守マクシミリアン
深谷城:深谷城址公園として整備されてます。近年になって整備されたもので、石垣や堀らしきものもありますが、遺構ではありません。中央に四角錐のピラミッド(見ようによっては石垣模様🤭)がありました。説明書きは見当たりませんでした。公園に隣接して深谷市民文化会館、保健センターがあり、その駐車場(無料、管理人いない)に止めさせてもらいました。行事がない限り、空いていそうです。

2024/11/08 23:40マグロ常陸介祐平
増田氏館:城主の増田四郎重富は、古河公方足利氏の家臣で、秩父党もしくは児玉党の出身と推測されているようです。文明10年(1478年)に扇谷上杉氏に攻められ、このサイトの登録城の高見城(小川町)に移動、熊谷市野原にある文殊寺にも館を構えています。群馬県月夜野町の増田氏は、重富の子孫とされ、沼田氏の家臣となったようです。近くには、諏訪山神社がありますが、埼玉苗字辞典では、増田氏館は神主の常政氏の屋敷ではないかとしています。新編武蔵風土記稿の上増田村の古城跡として、「村の東にあり、堀形土居のみ残りて百姓の屋敷となれり、東西94間、南北69間許の地なり、増田四郎重富と云うもの住せりと云。重富の事蹟は、比企郡高見...

城郭攻略情報


2024/11/27 18:49
HIDE権中納言野次郎
高崎線深谷駅から安定攻略新幹線では無理でした。
2023/07/17 20:22
あざらし肥前守
深谷市西島、瀧宮神社。(❜18・1攻略)
2020/03/08 20:46
キングカズ武蔵守
新幹線から攻略できず!
2017/12/10 12:20
zard
深谷駅で攻略
2015/11/12 13:34
かわきち太政大臣
高崎線籠原~深谷間にて攻略(SoftBank)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 座リコさん 12

 2位 すりるちゃま左近将監さん 10

 3位 火車切越後守七兵衛さん 10

深谷城の周辺スポット情報

 本郭跡(遺構・復元物)

 外堀跡(遺構・復元物)

 深谷城説明板(碑・説明板)

 深谷城跡説明板(碑・説明板)

 曲田城(周辺城郭)

 内ヶ島館(周辺城郭)

 増田氏館(周辺城郭)

 皿沼城(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 青天を衝け・深谷大河ドラマ館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました