月山富田城の戦い、大内軍敗北の最大の要因は?(2023/02/16)

月山富田城跡(島根県安来市)
大内義隆は、大軍を擁しながらも月山富田城の戦いで敗北を喫し、山口へと退却した。
大内方の敗因は様々言われるが、その中でも最大の敗因と考えられるものは?
[投票実施期間]2023年02月16日~2023年03月29日
| 1.尼子方から寝返った本城常光らが、再び尼子方へ寝返ったこと。 | 
|  | 
| 2.尼子方の妨害で度々寸断されるほど、兵站線が脆弱だったこと。 | 
|  | 
| 3.数倍の敵では揺るがないほど月山富田城が要害堅固だったこと。 | 
|  | 
| 4.大軍とはいえ、様々な国の国衆の寄せ集めでしかなかったこと。 | 
|  | 
| 5.出陣前から家中で反対論が出るなど、士気が元々低かったこと。 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
野獣牛兵衛(2を選択)
  突き詰めれば、大軍が負ける要因は大体が糧食と資金不足
  
日向夏隠岐守(4を選択)
  結局これだから士気も低いし、統制取れないし、仕舞いには寝返ると繋がる。
  
島津中書(1を選択)
  どこの大名でも言える事だが国衆の寄せ集めである事には変わりない。毛利元就もこの敗戦からだと思うが大内からの独立を目指すように本城常光は先の争いから尼子と大内の間で重要視され独立心から裏切りやすかった。
  
烏丸大蔵卿文麿(4を選択)
  1と迷ったけど、まあ似たようなものか。
2と5も要因としてあるが、つまり計画が杜撰だったかな。
吉田郡山城の戦いから勢いだけで侵攻したのがこの様。
  
浮浪人相模守(1を選択)
  目の前で敵の城に入られたら萎えるわな
  
あんみつ姫(3を選択)
  その様相を見るにつけ、月山戸田城の凄さは周知のことなり!
  
九龙春酒釆女佑献帝刘协(1を選択)
  通説どおり国人衆の離反・・・・かな? 
  
蛾飛音(1を選択)
  最大のとなると、寝返りが決定打でしょうね。それ以前に、年月かけすぎで兵站も危うい。
  
権大納言 カルシファー(3を選択)
  どれも要因としてあるけど月山富田城攻略が一番厳しそう。攻城できない結果裏切りと士気低下になった、のかな。
  
黒田隠岐守如水(2を選択)
  やっぱりこれでしょ〜!
  
かずん蔵人頭信繁(3を選択)
  大内軍の数の有利さではなく士気や兵站確保等に問題も充分に考察されるが、それらにも多大に影響を与えた月山富田城の防御力が一番の敗因。
  
まさむね(4を選択)
  結局は無理押しだったということでしょう。
  
奥山左衛門佐朝清(4を選択)
  4だから、1も5にもなっているのでは?
  
宮内卿松毬坊(3を選択)
  兵糧攻め以外で落とせる気がしないです
  
もん主税頭減量中(3を選択)
  行ったことのある人はわかると思うけど、最強の山城です
  
ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(4を選択)
  1&3&4だが最もの原因は寄せ集めかな~。堅固な月山富田城を攻めあぐねて厭戦ぎみなところに本城や吉川の裏切りでダメ押しで終了。
やはり寄せ集めが士気に関わった4番で!
  
城社まにゃ越後守?龍○毘(3を選択)
  名城と呼ばれる山城跡は要害山が多い。急傾斜に痩せ尾根と守るに優しい縄張り、郭と曲輪と高石垣と旨い酒かな
  
城巡根室守史郎(3を選択)
  要害な事も攻めるには大変ですが、山奥の武人は環境的にも精強なるかな
  
聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(3を選択)
  小田原城の様な要害だったと思います。
  
左衛門尉しのぞー(2を選択)
  1+2+鉢屋衆の情報操作などごあったのでは
  
シノ大膳大夫ヨッスイ(4を選択)
  国衆の連携が取れず、裏切られて離反者が出てしまった。(-_-)/~~~
  
絆✨左衛門佐紺絹地六連銭(3を選択)
  月山富田城〜最高の山城でしたね!!
山城跡を管理している皆様に改めて大感謝しております⛰
  
千鳥十字信濃守鹿角六連銭(3を選択)
  病気前に行きましたが⛰天守までの道のりが本当に遠く険しかったなぁ〜月山富田城も最高の山城でした
  
昼から明るい昼行灯(5を選択)
  2+5の辺りかな~と。ただ、2は尼子方の頑張りともいえるため、より内的要因と言える5で。
  
楠円心(5を選択)
  大内義隆の魅力がなかったんじゃないのかな?
  
tanachu(2を選択)
  どれも当てはまりますね
  
鈴城左馬頭行脚(3を選択)
  行ってみたいお城
  
可児さる蔵(1を選択)
  どれか一つと言われたらこれかな
  
徳にぃ図書頭銀座のすずめ(2を選択)
  これに端を発っして、攻め手が崩壊していったのでないかと。
  
くっしー修理大夫尚人(3を選択)
  要因はたくさんあるでしょうが、山城信者にとっては3が最大の要因だと信じたい(笑)
  
あにじゃ(1を選択)
  全て当てはまるが、直接の要因は裏切り。だから1
  
soar大学助篁蝶⚔(3を選択)
  後に、毛利氏も尼子自身も、攻城の際、苦戦しているから。
  
青き巨星弾正少弼かみ(2を選択)
  2と5の両方だと思いますが、強いて言えば2
兵站弱く補給線が伸びて大軍だと士気も落ちやすく弱兵となる。
  
ぶりお監物(4を選択)
  のんびりした進軍で、尼子に結束の時間を与えてしまったことも理由
  
さあさ上総介甲相駿三国同盟(3を選択)
  城攻めは、力攻めするなら本来は10倍の兵力か安全圏。
  
エースマンWAA太政大臣(5を選択)
  士気の低い堅城攻めは負け
  
三池兵部少輔典太(5を選択)
  本気で潰そうと思ってなかったのでは?
戦国時代に入る前の室町時代には、西洋のスポーツマンシップ的な甘い馴れ合いを感じます。
この時も同じような感じがします。
  
杏寿郎(4を選択)
  月山富田城を攻めるには、もう少し力をためてから、がよかった。
  
Rocky丹波守(3を選択)
  いろいろ要因はあると思うがまず堅いお城でないと守りきれないし城好きとしては3であってほしい!
  
鶏野右兵衛尉靖斗(2を選択)
  兵站は戦争で最も大切だと言っても過言ではないですから
  
仁大納言(4を選択)
  烏合の衆とはまさにこのこと
  
【大感謝】伊達出羽守政宗(5を選択)
  やはりこれでしょう。
  
ゴンタ肥前守.B(3を選択)
  噂は聞いてるけど、まだリア攻めできてないんだよなぁ
  
中納言take_miyu(2を選択)
  ヤル気の源は食事
  
楠木蔵人頭次郎丸(3を選択)
  月山富田城は、山城なので相当守りが堅かったと思う。
  
平朝臣中務丞たつのすけ(3を選択)
  難攻不落(落ちてるけど(⌒-⌒; ))
  
九長淡路守秀真(2を選択)
  兵站は大事。これが無ければ戦は出来ぬ(と思う)。
  
絢八幡淡路守ルーミア(3を選択)
  攻め方が単純だったのでは‥‥
  
oyaji3(2を選択)
  大群で一気に攻め落とす計画であったが長期間攻めることになり、脆弱な兵站がけんちょとなった為、
  
相模守謙龍(5を選択)
  難攻不落の城、尼子氏の好戦等はあったにせよ士気があれば勝てたはず。
  
199 件中 101〜150 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






