仏生寺城(ぶっしょうじじょう)
仏生寺城の基本情報
- 通称・別名
- 仏性寺城、佛性寺城
- 所在地
- 富山県中新川郡舟橋村仏生寺字館中
- 旧国名
- 越中国
- 分類・構造
- 複郭式平城
- 天守構造
- -
- 築城主
- 細川氏
- 築城年
- 15〜16世紀前半
- 主な改修者
- -
- 主な城主
- 細川氏
- 廃城年
- -
- 遺構
- (発掘調査:曲輪、横堀、井戸、堀立柱建物跡)
- 指定文化財
- -
- 再建造物
- -
- 周辺の城
- 
  小出城(富山県富山市)[3.3km]
 新庄城(富山県富山市)[5.0km]
 弓庄城(富山県中新川郡)[5.9km]
 上梅沢館(富山県滑川市)[6.4km]
 豊田城(富山県富山市)[7.3km]
 太田本郷城(富山県富山市)[7.5km]
 大村城(富山県富山市)[7.6km]
 富山城(富山県富山市)[8.7km]
 岩瀬城(富山県富山市)[11.0km]
 蜷川館(富山県富山市)[11.1km]
 
仏生寺城の口コミ情報
        2025年07月12日 ハル監物ハル
          塚越砦[仏生寺城  周辺城郭]
           
 
          
          
        現地は塚越八幡神社です。ここは塚越古墳だったと思います。古墳は盛り上がっているのでそこに砦を築いたのだと思います。
      
        2025年05月11日 ᴿᴱᴰ 副将軍
          仏生寺城
           
 
           
 
          
          
        椎名氏家臣の細川氏の居城🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。戦国時代に細川氏により築かれたと云われます。
城主に細川兵部大輔入道、細川曾十郎の名が伝わり、細川曾十郎は高野郷を領し越中五大将の一人に数えられます。
細川氏は守護職の斯波氏に仕えていましたが、斯波氏が没落すると守護代で松倉城の椎名氏に従い、仏生寺城の出城には塚越砦・竹内館・立泉寺館があったとされます。
1583年に佐々成政が弓庄城の土肥氏を攻めた際に細川曾十郎は捕らわれて自刃したとも、佐々成政により仏生寺城が落城したとも云われ、その後は廃城となった様です。
見所
現在は舟橋村役場や耕作地となり遺構は完全に消失。
発掘調査により郭、堀、井戸、掘立柱建物跡が検出され、南側に流れる小川を天然の堀とし残りの三方には空堀が巡っていた様です。
      
        2025年04月01日 シュンタン越前守
          仏生寺城
           
 
          
          
        県内唯一の村役場が跡地です。越中舟橋駅より徒歩4分(実測)添付写真は役場駐車場より。
      
        2023年07月02日 大納言Z甲斐守369
          仏生寺城
        富山地鉄越中舟橋駅から南へ徒歩2,3分、舟橋村役場北東辺りが城跡のようですが、遺構はほぼありません。駅から近いというのが利点。
      

 
 
  
 ■iPhone
  
   ■iPhone
 
              
              






