稲村城(いなむらじょう)
稲村城の基本情報
通称・別名
- 稲村山城、稲村塁
所在地
- 富山県中新川郡上市町稲村城山
旧国名
- 越中国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 土肥氏
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 土肥源七郎、土肥左衛門
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切、切岸、櫓台
指定文化財
- 町史跡(稲村城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
弓庄城(富山県中新川郡)[5.0km]
松倉城(富山県魚津市)[8.3km]
上梅沢館(富山県滑川市)[8.8km]
仏生寺城(富山県中新川郡)[10.0km]
小出城(富山県富山市)[10.9km]
中地山城(富山県富山市)[13.2km]
魚津城(富山県魚津市)[14.7km]
新庄城(富山県富山市)[14.9km]
太田本郷城(富山県富山市)[15.7km]
天神山城(富山県魚津市)[16.2km]
稲村城の口コミ情報
2022年08月20日 ハル修理亮ハル
郷柿沢館[稲村城 周辺城郭]
土肥氏の支城と思われます。写真にとらなかったが、土塁や水堀などもきれいに残っています。近くに西田美術館も有りますのであわせて訪問してすれば良いかもしれません。
2022年06月28日 しぇるふぁ加賀守
茗荷谷山城[稲村城 周辺城郭]
砺波市が発行する「とやま城郭カード」(城郭No.12)に収録されています。登山道が整備されていて登りやすかったです。主郭となる頂上に到達した瞬間、写真の富山平野のパノラマビューと剱岳などの富山連峰の景色が目に飛び込んできて、すごく感動しました。達成感もすごく感じました。
ただ、ハブやカモシカ、ハチを見かけたので登る方はそれなりの登山対策をして下さい。また、後半は斜度が激しい坂が続くのと、主郭手前に縄張り必須の岩場があるため要注意です。軍手は必ず持ってきた方がいいです。
また、飲み物の携帯も推奨します。個人的には頂上到達時点で500mlペット1本飲み干すくらいハードだったので2本携帯推奨です。ちなみに、登山口向かいのそうめん金龍さんにコカコーラの自販機があります。
2022年05月17日 シュンタン越前守
稲村城
まず、入口が分かりづらいです。上市川タム付近に城はありますが案内板はありません。県道46号線からダム方向へ少し入った所に、お墓があり、そこから登りますが竹藪しか見えません。竹藪の中を通るか、右手側の切れ目を登れば踏みあとが見つかります。後は登るだけですが、両手を空けて手袋があった方が良いです。木に掴まりながら上り下りしないと厳しいです。帰りの方が危ないかもしれません。気を付けて下さい。
2020年10月17日 曲輪式部大輔削平
千石山城[稲村城 周辺城郭]
山名は千石城山。上市川第二ダムを渡り、ふるさと剱自然公園を過ぎて道路を進むと広い駐車スペースがあり、登山口があります。登山道は整備され、山頂までは問題なく行けます。山頂から景色はありますが、城ヶ平山には敵いません。尾根沿いにはっきりと堀切がありますが草木に覆われ写真は撮りにくいです。2020.10.10
2020年10月11日 曲輪式部大輔削平
茗荷谷山城[稲村城 周辺城郭]
城ヶ平山として富山ではポピュラーな山になります。今回は縄張り図持参で城攻め。草木が邪魔ですが尾根上にはっきりと堀切や切岸の遺構があります。山頂からの展望は絶景です。2020.10.10
2020年05月09日 曲輪式部大輔削平
稲村城
検索で2009年の広報かみいちに富山ハイキングクラブが登山道を作った記事を見つけました。記事の小さな概念図を頼りに何とかなるだろうと登山装備で決行。入口は踏み跡で目印もなく分かりにくいですが、少し登るとピンクリボンが山頂まで導いてくれました。登山口から主郭の山頂まで約20分。手製の登山道なので登山靴推奨、道標もなく山頂直下は急坂です。GPS(地形図+磁石)、熊対策必須。登山道沿いに堀切が二つあります。2020.5.4