名称(よみ) | 日出城(ひじじょう) |
通称・別名 | 暘谷城、青柳城 |
所在地 | 大分県速見郡日出町 |
天気情報 |
08/21(木) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 日出町商工観光課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
天守構造 | 複合式層塔型[3重3階/1602年築/破却(廃城令)] |
築城主 | 木下延俊 |
築城年 | 慶長7年(1602) |
主な城主 | 木下氏 |
廃城年 |
明治7年(1874) |
遺構 | 曲輪、移築櫓、移築門、天守台、石垣、横堀 |
指定文化財 | 県指定文化財(日出城隅櫓(鬼門櫓)) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/08/10 08:26 勘解由長官カンチュリー
日出城:城内の一部は学校になっていて見れませんでしたが、それでも十分に観光できました。二の丸館にMAPがあるので、それを見ながらやるのもいいかもです。
2025/07/22 13:05 薩摩相模守義弘維新斎
日出城:日出城址にはJR暘谷駅からも行けますが、車であれば日出町歴史資料館に駐車場があります。先ずは、この無料の資料館で日出町の歴史を勉強して、城巡りをすることをオススメします。さて、この城跡の見どころとしては、資料館の敷地にある隅櫓で、通称「鬼門櫓」といい本丸の北東隅に築かれた二層二階の櫓です。櫓の設置においては、北東部の方位は禍を招くとして、隅欠けをしてある屋根となっています。これについては、資料館の方がわざわざ隅櫓まで出てきて教えて頂きました。その他の見どころとしては、二ノ丸と本丸の間にある空堀や各郭を取り巻く高石垣です。思っていたより高石垣があって驚きました。更に、城が別府湾に突出しており、防...
来月度の城主争い戦況
1位 外記亀さん 130回
2位 がちゃりんこ式部大輔さん 121回
3位 ハチさん 66回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |