宇佐山城(うさやまじょう)

宇佐山城 投稿者:征夷大将軍たろすさん
icon

01時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 宇佐山城(うさやまじょう)
通称・別名 志賀城、志賀の城、志賀要害
所在地 滋賀県大津市錦織町487
天気情報

07/20(日) 降水確率:40%
32℃[±0]25℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大津市歴史博物館[電話
分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 森可成
築城年 元亀元年(1570)
主な改修者 明智光秀?
主な城主 森氏、明智氏
廃城年 元亀2年(1571)
遺構 曲輪、石垣、櫓台
再建建造物

城郭口コミ


2025/05/28 05:20気分爽快安房守
北曲輪:リア攻めマップにスポット登録があり、口コミがないので気になっていた未踏の北曲輪が目的地。宇佐八幡宮への坂道は徒歩だと結構きついです。それに比べると八幡宮から先の山道はあまり苦になりませんでした。三の丸で琵琶湖を眺望した後、いよいよ北曲輪に向かいます。北曲輪までの道は、地図ではほぼ平坦に見えましたが、一番辛かったです。北曲輪はたいした遺構も無く、疲れた割には収穫なしです。まぁ山城ではよくあることです。①三の丸を降り振り返る②この先は急坂③鞍部の尾根道④いよいよ北曲輪⑤と思ったらまだ登り⑥土壇の先に平坦部⑦北端は段郭状⑧竪堀に見えるが縄張り図にないので自然地形だろう

2025/04/26 19:40そろり秀左衛門
宇佐山城:近江神宮の駐車場から25分くらいで登れました 歩数2000歩くらいでした

城郭攻略情報


2024/10/24 04:36
ゆうきち
近江神宮の横にある、宇佐八幡宮を登ります。八幡宮に着いた横に、子供の手作りの案内番があり、そのまま道なりに行くと、城の石垣やテレビ塔があり、到着です。八幡宮から10-20分位でつきます。八幡宮より先は、山の中なので運動用の靴がよいと思います。森のなかは「千と千尋」に出てくるような風景で、人があまり入った様子もなく幻想的ですが、野生の猿やシカに会う事もあるので、注意してください。できれば、安全のため2人以上で行かれた方が良いと思います。ほぼ入山者がいないので、何か急変時にすぐ人を呼ぶのは難しいです。という私は1人で行きましたが・・・まあ、そんな山深くないので、短時間の探索なら楽しめますよ。
2024/01/01 20:07

JR大津京駅にて攻略。
2023/06/05 21:29
あざらし肥前守
皇子が丘公園。(❜18・6攻略)
2021/07/11 20:27
太陽は罪な奴征夷大将軍クララ姫
コメダ珈琲大津皇子が丘店にて安定攻略。
2020/12/22 23:08
義経
近江神宮で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 rossoさん 144

 2位 数珠丸恒次大納言ヒロティーさん 116

 3位 ジル衛門さん 72

宇佐山城の周辺スポット情報

 転用石(遺構・復元物)

 転用石(遺構・復元物)

 土橋(遺構・復元物)

 北曲輪(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 虎口(遺構・復元物)

 三の丸(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 近江神宮(寺社・史跡)

 宇佐八幡宮(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡(寺社・史跡)

 榿木原遺跡(寺社・史跡)

 崇福寺遺跡道標(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第4地点(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第8地点(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第2地点(寺社・史跡)

 近江大津錦織遺跡 第7地点(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第9地点(寺社・史跡)

 近江神宮 時計館・宝物館(御城印)

 近江神宮 勧学館(御城印)

 滋賀学区まちづくり協議会(御城印)

 観光駐車場(駐車場)

 近江神宮駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました