宇佐山城(うさやまじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 宇佐山城(うさやまじょう)
通称・別名 志賀城、志賀の城、志賀要害
所在地 滋賀県大津市錦織町487
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
14℃[-1]6℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大津市歴史博物館[電話
分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 森可成
築城年 元亀元年(1570)
主な改修者 明智光秀?
主な城主 森氏、明智氏
廃城年 元亀2年(1571)
遺構 曲輪、石垣、櫓台
再建建造物

城郭口コミ


2025/03/01 23:42ʀᴇᴅ副将軍
宇佐山城:志賀の陣の舞台であり、湖西周りで京都に向かう交通の要衝🏯オススメ度 ★★★★★1570年に森可成により築城。織田信長が朝倉義景・浅井長政の南進に備えるべく近江から京へ入る琵琶湖と北国街道を押さえる為に森可成に命じて築かせたと云われます。同年に朝倉義景・浅井長政の連合軍が坂本へ押し寄せると、森可成は迎え撃つも討死。朝倉・浅井連合軍は宇佐山城へ攻め寄せるも攻め落とすことはできなかったとされます。織田信長は、摂津から京へ戻ったのちに宇佐山城へ入りましたが2か月におよぶ膠着状態となり、12月に朝廷と足利義昭を介して講和となります。朝倉義景も豪雪の不安があったため講和に応じたとされます。和睦に際して...

2025/02/24 11:29吉継中務大輔
宇佐山城:ご存知志賀の陣で主戦場になったお城、信長協奏曲でももりりんこと森長可が護ったお城です。今は痕跡は少なくですが、石垣などは確認出来て山頂からの風景は絶景です。

城郭攻略情報


2024/10/24 04:36
ゆうきち
近江神宮の横にある、宇佐八幡宮を登ります。八幡宮に着いた横に、子供の手作りの案内番があり、そのまま道なりに行くと、城の石垣やテレビ塔があり、到着です。八幡宮から10-20分位でつきます。八幡宮より先は、山の中なので運動用の靴がよいと思います。森のなかは「千と千尋」に出てくるような風景で、人があまり入った様子もなく幻想的ですが、野生の猿やシカに会う事もあるので、注意してください。できれば、安全のため2人以上で行かれた方が良いと思います。ほぼ入山者がいないので、何か急変時にすぐ人を呼ぶのは難しいです。という私は1人で行きましたが・・・まあ、そんな山深くないので、短時間の探索なら楽しめますよ。
2024/01/01 20:07

JR大津京駅にて攻略。
2023/06/05 21:29
あざらし肥前守
皇子が丘公園。(❜18・6攻略)
2021/07/11 20:27
心に京都を。征夷大将軍クララ姫
コメダ珈琲大津皇子が丘店にて安定攻略。
2020/12/22 23:08
義経
近江神宮で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 数珠丸恒次大納言ヒロティーさん 22

 2位 rossoさん 20

 3位 ジル衛門さん 18

宇佐山城の周辺スポット情報

 転用石(遺構・復元物)

 転用石(遺構・復元物)

 土橋(遺構・復元物)

 北曲輪(遺構・復元物)

 近江神宮(寺社・史跡)

 宇佐八幡宮(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡(寺社・史跡)

 榿木原遺跡(寺社・史跡)

 崇福寺遺跡道標(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第4地点(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第8地点(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第2地点(寺社・史跡)

 近江大津錦織遺跡 第7地点(寺社・史跡)

 近江大津宮錦織遺跡 第9地点(寺社・史跡)

 近江神宮 時計館・宝物館(御城印)

 近江神宮 勧学館(御城印)

 滋賀学区まちづくり協議会(御城印)

 観光駐車場(駐車場)

 近江神宮駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました