膳所城(ぜぜじょう)

膳所城 投稿者:ちよんがらがっちやんさん
icon

00時間

22

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 膳所城(ぜぜじょう)
通称・別名 石鹿城、望湖城
所在地 滋賀県大津市丸の内町
天気情報

05/24(土) 降水確率:80%
22℃[-4]17℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大津市歴史博物館[電話
分類・構造 梯郭式平城
天守構造 型式不明[4重4階/1601年築/破却(廃城令)]
築城主 徳川家康
築城年 慶長6年(1601)
主な改修者 本多俊次
主な城主 戸田氏、本多氏
廃城年 明治3年(1870)
遺構 石垣、移築櫓、移築門
指定文化財 国重要文化財(膳所神社表門(移築本丸城門))、国重要文化財(篠津神社表門(移築北大手城門))、国重要文化財(鞭崎神社表門(移築城門))
再建建造物 模擬門、石碑

城郭口コミ


2025/05/13 20:26nonki
膳所城:京阪電車の京津線の1日フリーきっぷ(700円当日現地購入可)を利用して、沿線のお城・寺社巡りを計画。当日最後に錦駅で降り膳所城訪問。あまり期待せずに行きましたが、以外と雰囲気があり良かったです。現地説明によると、江戸期に入ってから家康の指示で作られたそうです。当時の物ではないが、櫓風の建物や門を模した建造物がありました。 琵琶湖の側なので、船着き場(?)も石垣を使って再現されてました。当日は宇佐山城、坂本城、三井寺(おすすめ)、近江神宮も訪れました。石山寺(行けず)もこの切符で訪問可能です。沿線は瀬田の唐橋など、歴史の舞台になったエリアもあるので、休日早起きして色々周るのもオススメします。

2025/04/25 13:04つか征夷大将軍
北大手門:篠津神社の表門として北大手門が移築されています。以下説明板からこの表門は、旧膳所城の北大手門として建てられたもので、膳所城取り壊しのあと、明治五年(一八七二)に篠津神社で再建されたことが棟札からわかっています。門は高麗門形式で屋根は本瓦葺となっており、旧膳所城主本多氏の立葵紋がみられます。扉は内開きで、竪格子、腰部横板張りとなり、脇門を付けています。この高麗門という形式は、背面に特色があり、正面の主体部から両方へ袖のように直角に屋根が出ているものをいいます。この形式は城門にも多く用いられており、この門は桃山時代の城門の一つと考えられます。大正十三年四月、国の重要文化財に指定されました。

城郭攻略情報


2025/03/21 14:14
まりっぺ山城守にゃん
膳所城リア攻めは、しっかり中に入らないと出来ませんでした。
2025/01/02 08:44
ヒイワレヒコ
東海道本線で攻略できました。
2024/05/06 18:16
征夷大将軍クララ姫
草津イオンにて安定攻略だワン
2023/09/04 15:57
理右衛門(修理亮
県道18号では、ローソン打出浜店付近が攻略できる範囲の西の境界でした
2023/06/07 01:41
あざらし肥前守
大津市馬場、義仲寺。(❜17・12攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 MACHT征夷大将軍さん 125

 2位 はるおさん 95

 3位 ブルギル出雲守芝刈役さん 46

観光名所

義仲寺
粟津ヶ原で壮絶な戦死を遂げた武将木曽義仲の墓所。境内には、芭蕉の句碑も多くあり、全域が国の史跡に指定。
石山寺
紫式部が参籠して源氏物語を構想したとされ、国宝の本堂や多宝塔などの文化財や桜・ツツジ・菖蒲など花でも有名。

情報提供:大津市役所 産業観光部 観光振興課

膳所城の周辺スポット情報

 膳所神社(遺構・復元物)

 篠津神社(遺構・復元物)

 芭蕉会館(遺構・復元物)

 移築 城内の蔵(遺構・復元物)

 旧大手門(遺構・復元物)

 旧城内の門(遺構・復元物)

 中大手門跡(遺構・復元物)

 模擬門(遺構・復元物)

 御料神社の高麗門(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 鞭崎神社表門(膳所城南大手門)(遺構・復元物)

 模擬堀(遺構・復元物)

 犬走門(遺構・復元物)

 北大手門(遺構・復元物)

 大津口総門跡(碑・説明板)

 勢多口総門跡(碑・説明板)

 天守閣跡石碑(碑・説明板)

 日本三大湖城「膳所城」説明板(碑・説明板)

 城下町膳所案内絵図(碑・説明板)

 今井兼平の墓(寺社・史跡)

 義仲寺(寺社・史跡)

 大津市 膳所市民センター(御城印)

 加藤酒店(御城印)

 膳所城跡公園駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました